2007年09月27日
おいおい、風邪ひきじゃなかったのかよ。
9/15,16,17
タイトル通り、金曜日朝子供が熱。
急遽会社を休み、病院行って家につれて帰って、ネット越しに仕事。
それなんだけど、夕方には子供元気(@@)
お兄ちゃんも学童に早めにお迎えして。
予定通り、夜から本栖湖キャンプへ。。。(子供が風邪なんだけどね〜)
なんとも無謀と言うかんじですが、試練です。
(後半は親の試練に変貌しました)
そして、何時ものなかまS家と今回はH家も土曜昼から合流。
ま、ウイークエンドはウイークデイより少ないからね、絶対遊んでやるが意気込み。
今回は湖キャンプ、荷物が多くて車にいい加減に積んだらダッキー入らず、カヤックは今回無し。
ま、今回はのんびりキャンプと言う事にした。
ところで夜発は現地集合だったのだけど本栖湖手前でS家に追いついて丁度良いタイミング!!
ついてからはテントを立ててやっと飲めます。
何時ものように子供を寝瀬て、何時ものタープ内バーの開催です。
結局つかれているも2時まで飲んで初日は就寝。
夜中はちょっと冷えて来て寒かった〜、さすが海と違うぜ。
やっぱ秋は確実に近づいているね。
でも寝袋で寝るの大好きなので気持ちいい〜〜、心配は子供の風邪の悪化だけ.....
何だけど、結果ママが翌日からやられてしまいました。私もちょっと風邪気味に。
子供はというと元気100倍、やっぱ子供はすごいぜ。
朝はサンドイッチ。
昼は久々にダッチオーブンで牛丼。
夜もダッチオーブンで野菜のコンソメ煮とシュラスコ。

(お肉は解凍中&野菜煮込み中の写真)
と飯中心のキャンプ&焚き火
そして日中はと言うと

下の子が「もんぐらん」と言う潜らない船に乗りたいと言うので乗る事に、
結構これが思ったより値段高いんだけど、たまにはカヤック以外で水の上もよしかも。

船の中では出発時と対岸近くについたときに餌を撒くらしくこんな感じで魚が見れます。

それにしても、湖の水は本当に中心近くでもブルーでした。
あと、子供たちは湖に石投げに行ったり、木登りしたり。



子供たちも焚き火をするべく子供たち独自に釜戸を作り
枝をあつめ焚き火をしました、焚き火の火の付け方も勉強。
色々うまくつかなくて釜戸と木の並べ方からおしえることに。

後半はお餅を焼いてましたが、途中で火が消えそうで
スモーキーお餅に。
そして、夜はやっぱり花火をたっぷりやって
しっかり遊び、子供が寝たので大人は飲みなんだけど
私はスッカリダウン!(ちょっと風邪でつかれたか?)
この日はテントの都合でパパたち3人が同じテントの組み合わせだけど
H家のパパと私が同じ時間にタウンして
イビキのスーパーサランドで一寸したコンサートホールになったため
S家のパパは避難しタープで寝たそうな、すまんねー。
今度は耳栓用意しておいて〜〜、それとも俺の鼻栓?
翌日朝はぞうすい。
ママたちは子供の作った釜戸で焚き火の練習?
やたら木を集めて燃やします。まるで子供?

その後子供がミミズ見つけたので湖で釣り(何もつれなかったけど)


釣りの近くで岩登りもしました。
ママも木登りしました。

昼はパスタ、ソースは
缶詰のミートソースと缶詰イカスミソースにチューブのたらこスパ
イカスミ+たらこスパは結構いい感じ。
当初はこの日曜のこのタイミングで全員で帰る予定だったのだけど
S家パパと相談、めんどくさいのと昼からビール飲みたいし〜の勢いで結局もう一泊することに。(割と行き当たりばったりです)
残念ながらH家は翌日用事があり、夕方まで居て帰る事に、PM4:30頃でてPM11:00ごろに着いたそうな
あれーー、恐るべし秋の3連休の中央道。
居残り組は用意の無い夕食を近くの店で適当に調達して
スクリーンタープ内で湯豆腐、中盤モチ、後半ソーセージなど入れて
さらに中華そばなど入れて変身型なべ料理。
結構これはこれで良いかも、適当な感じがいい!!
その後は昼寝したので頑張れるか、、と思いきや
結局PM10:30頃寝てしまった。
ま、明日朝早く撤収予定なのでOK!!
朝はAM6:00前には起きてAM8:30には撤収完了でキャンプ場を後に
渋滞も無く都内まで戻って朝兼昼飯をファミレスで!
いやーお疲れでした。
それにしても、ちょっと風邪気味以外のんびりで楽しんだ久々の山キャン。
結局、子供たちは元気だったな〜。大人はやられたけど。
雨に濡れたテントをどこかで乾かさなければいけない使命が残った。......
タイトル通り、金曜日朝子供が熱。
急遽会社を休み、病院行って家につれて帰って、ネット越しに仕事。
それなんだけど、夕方には子供元気(@@)
お兄ちゃんも学童に早めにお迎えして。
予定通り、夜から本栖湖キャンプへ。。。(子供が風邪なんだけどね〜)
なんとも無謀と言うかんじですが、試練です。
(後半は親の試練に変貌しました)
そして、何時ものなかまS家と今回はH家も土曜昼から合流。
ま、ウイークエンドはウイークデイより少ないからね、絶対遊んでやるが意気込み。
今回は湖キャンプ、荷物が多くて車にいい加減に積んだらダッキー入らず、カヤックは今回無し。
ま、今回はのんびりキャンプと言う事にした。
ところで夜発は現地集合だったのだけど本栖湖手前でS家に追いついて丁度良いタイミング!!
ついてからはテントを立ててやっと飲めます。
何時ものように子供を寝瀬て、何時ものタープ内バーの開催です。
結局つかれているも2時まで飲んで初日は就寝。
夜中はちょっと冷えて来て寒かった〜、さすが海と違うぜ。
やっぱ秋は確実に近づいているね。
でも寝袋で寝るの大好きなので気持ちいい〜〜、心配は子供の風邪の悪化だけ.....
何だけど、結果ママが翌日からやられてしまいました。私もちょっと風邪気味に。
子供はというと元気100倍、やっぱ子供はすごいぜ。
朝はサンドイッチ。
昼は久々にダッチオーブンで牛丼。
夜もダッチオーブンで野菜のコンソメ煮とシュラスコ。
(お肉は解凍中&野菜煮込み中の写真)
と飯中心のキャンプ&焚き火
そして日中はと言うと
下の子が「もんぐらん」と言う潜らない船に乗りたいと言うので乗る事に、
結構これが思ったより値段高いんだけど、たまにはカヤック以外で水の上もよしかも。
船の中では出発時と対岸近くについたときに餌を撒くらしくこんな感じで魚が見れます。
それにしても、湖の水は本当に中心近くでもブルーでした。
あと、子供たちは湖に石投げに行ったり、木登りしたり。
子供たちも焚き火をするべく子供たち独自に釜戸を作り
枝をあつめ焚き火をしました、焚き火の火の付け方も勉強。
色々うまくつかなくて釜戸と木の並べ方からおしえることに。
後半はお餅を焼いてましたが、途中で火が消えそうで
スモーキーお餅に。
そして、夜はやっぱり花火をたっぷりやって
しっかり遊び、子供が寝たので大人は飲みなんだけど
私はスッカリダウン!(ちょっと風邪でつかれたか?)
この日はテントの都合でパパたち3人が同じテントの組み合わせだけど
H家のパパと私が同じ時間にタウンして
イビキのスーパーサランドで一寸したコンサートホールになったため
S家のパパは避難しタープで寝たそうな、すまんねー。
今度は耳栓用意しておいて〜〜、それとも俺の鼻栓?
翌日朝はぞうすい。
ママたちは子供の作った釜戸で焚き火の練習?
やたら木を集めて燃やします。まるで子供?
その後子供がミミズ見つけたので湖で釣り(何もつれなかったけど)
釣りの近くで岩登りもしました。
ママも木登りしました。
昼はパスタ、ソースは
缶詰のミートソースと缶詰イカスミソースにチューブのたらこスパ
イカスミ+たらこスパは結構いい感じ。
当初はこの日曜のこのタイミングで全員で帰る予定だったのだけど
S家パパと相談、めんどくさいのと昼からビール飲みたいし〜の勢いで結局もう一泊することに。(割と行き当たりばったりです)
残念ながらH家は翌日用事があり、夕方まで居て帰る事に、PM4:30頃でてPM11:00ごろに着いたそうな
あれーー、恐るべし秋の3連休の中央道。
居残り組は用意の無い夕食を近くの店で適当に調達して
スクリーンタープ内で湯豆腐、中盤モチ、後半ソーセージなど入れて
さらに中華そばなど入れて変身型なべ料理。
結構これはこれで良いかも、適当な感じがいい!!
その後は昼寝したので頑張れるか、、と思いきや
結局PM10:30頃寝てしまった。
ま、明日朝早く撤収予定なのでOK!!
朝はAM6:00前には起きてAM8:30には撤収完了でキャンプ場を後に
渋滞も無く都内まで戻って朝兼昼飯をファミレスで!
いやーお疲れでした。
それにしても、ちょっと風邪気味以外のんびりで楽しんだ久々の山キャン。
結局、子供たちは元気だったな〜。大人はやられたけど。
雨に濡れたテントをどこかで乾かさなければいけない使命が残った。......
2007年09月18日
増水の御岳はビックリの様相(放水口〜釜の淵)
9/16
本日はエインスさんの発案で釜の淵までのダウンリバー。
ゴール地点のみ決めて上流はスカウティングで決める感じで、あつまる。
私は連休は渋滞が有るので何時もより早く6時に家を出発
7時40分に釜の淵公園の駐車場に到着して近くの橋から川を眺める。
うー、ミルクティーな感じ。
ドドドドーーという音とともに流れてます、恐ー〜
でも前日の夜に目が覚めたりと眠れなく、寝不足なので
仮眠とおもい、"じょにい"さんがくるまで寝ることに。
じょにいさんに起こされて着替えカヤック積み替えて寒山寺に到着。
なるひこさんは既に到着!!
聞いてみると既にスカウティング済み??
それもカヤックに乗って??ビックリ。さすがなるひこさん!!
遅刻して到着したエインスさんが揃って4人で放水口まで遊歩道にてスカウティング。
だって、なるひこさんの情報だとほとんど全然大丈夫以外イメージ出来ない(@@)
そう今日の写真はほとんどこれ。
では記念に?これから下る人の為に大きめに写真を載せておこう。
ちなみに水位情報の基準が変わったんじゃないか?と言う噂も有りしたの水位が当てはまるとは限らないけど。
●放水口を下流から

●カップスターの瀬の右岸がわ(何時もは岸になってている場所)

●スタートの瀬(本流はウエーブ高くて楽しかった!)

●三つ岩を上流から見た感じこの真っ直ぐのラインが安全と判断
※何時もの安全ラインと同じ

●三つ岩を下流側からみたところ(岩の間は流れが複雑)

●三つ岩の下流を横から見たところ(1)
上の三つ岩からストレートに抜けると、写真右上に出てきますが
真正面の岩の手前を抜けポアオーバーしているところと間左に一寸見えるホール?ドロップになっている間を抜けて下って行きます。

●三つ岩の下流を横から見たところ(2)
ほぼストレートで行けるんだけど、複雑な流れでかなり船が回されます。

●歯っ欠けのちょい上かな?
真ん中手前の岩の向こうを通過して直ぐ左に切り返したような。

●歯っ欠けあたり
ここが流れが一番落ち着いてた。
右の何時ものエディーはエディーラインが嫌らしいのでパスしましたが
さすがなるひこさんバッチリキャッチしてました。

●御岳小橋の下当たり、左奥が何時ものエディー、中も流れで渦巻いてます。

これがエディーエディーラインがすごい事に私はここでエディーキャッチ失敗でやられました。

●縦沈の瀬当たり

●縦沈の下
なんだかポアオーバした場所が何段か続いてます。
手前側の安全ルートをとおりました。

●忍者岩の横の洞窟

●忍者岩から少し下流、ホールなどあるけど広いので問題無し

●鵜の瀬橋下あたり

●鵜の瀬橋下流あたり
ここからが何時もの鵜の瀬の落ち込みかなりホール&ウエーブ?ドロップでラインが限られます
画面左からフェリーで写真の中央右上当たりのVの字の頂点をねらって下って行きます。

そして、Vの字の形成している横から見た画面

その後のホール?ここは真ん中一カ所だけ綺麗に抜けれます。
もちろんそのルート

●沢井を上流から
油断するとやられてしまいます。

沢井のホール当たり

沢井のホールしただろうか?

ここからはスカウティングの写真無し。
いやーここまででお腹いっぱい楽しめました。
が、本日は釜の淵まで
ここで事件が、沢井で昼食予定にしていたのもあり、ここで船を降り上流を見ると
左岸がわにエインスさんが船から降りて、、、、
ムムム〜、ここは報道せねばばカメラを出し向けると
何やら言っているような。。。
カメラを下ろし、S藤さんに「どうしたのかな?」と聞いてみると「パドル流したんじゃないかな?」と
言われ良く見ると確かにパドルを持っていない。
後から聞いてみると私がカメラを構えた時目の前を流れていたそうな。。。
すまんですエインスさん気がつかなくて、おまけに報道写真も撮らず全てが中途半端。
その後エインスさんと連絡をとり、エインスさんリタイヤ
残りの4人で釜の淵まで下る事に、もちろんパドルの捜索の依頼を受けて。
先ほど立っていた右岸川を中心に皆で下って行くのだけど、増水という事情もあり
ずっと捜索というわけにも行かず下って行く。
一応、不安そうにエインスさんを見つめる二人を撮ってみました。

途中Juneくんがロール講習中で出会ったのでパドルの見つけたらよろしくと伝え下って行く。
クランクの瀬、ミソギと。。。
私は下りながら、スッカリミソギが潰れているのに気がつかず
下流に白い波が、"ウエーブかな?、あ、ミソギか”と、その白いスプラッシュに向かって行く。
”何やら怪しい、、、、”と見るとしっかり口を開けたホール。
船を横向きにしかけていたのだけど、間に合わないと判断。
ホールに垂直向けフォワード目一杯で突き抜ける計画へ変更
ホールに突っ込むと一瞬にしてスピードが落ちるのを感じ、スターンが食われ始めた。
体重を前に乗せフォワードを漕ぎ続けるも、しっかりバックエンダー。
バウが天を向くのだが”捕まるものか!”と漕ぐ。
結局沈して、”捕まったか?でも回されないな?”と思いながらロールも
一発目あがらず、スターン側に引きずられているような気がして慌ててもう一回ロール。
目の前に下流が見えたので即フォワード。
”ほっ、捕まらなくてよかった”と思いながらなに食わぬ顔で皆の待つエディーへ
S藤さんが「飛んだね〜」と一言、私は「バックエンダーやっちゃいました!!」と
それにしても捕まらなかったからか、思ったほどドキドキせず冷静なもんだな〜と。
実は後から聞くと、そのホールがエンダーポイントの横のラクダ岩の作るキーパーだったらしい。
いやー、知らなくてよかった。
その後は軍畑は何時もは通らない左コースを抜け
三段の堰堤は右側の魚道?を抜けて行くが、堰堤部分はかなりヤバイ感じ。
一段目、二段目と抜け三段目は右側の堰堤の切れ目が更にヤバイ感じで巻き巻きになっていて
その先には更にホールと岩が待ち受けてまして、三段目を抜けたら無我夢中で少し上流に向けてフェリーで左岸川へ。
ま、そこまでは避けなくても大丈夫たっだのだと思うけど、かなりドキドキしたぜ。
その後は川が蛇行するたびに複雑な流れ、反射波?と本流がぶつかって更にエディの巻きの流れと
沈をしないように色んな方向にリンをかけてはしっかり漕ぐ事で対応。
そして、テトラの墓場?らしい場所に、流されたのか左岸側に点在して、流れの中にも。。
右岸側を抜ければ問題無し。
その頃からか、何時になったらゴールなんだろうと皆で思う。
そう、だれも釜の淵まで下った事が無いのだ。
そして、”ゴールって過ぎてないだろうか?”と今度は無駄な心の声。
そしてやっとゴールに到着。
あーー、良かった。もうお腹いっぱい増水楽しみました。
いやー、ドキドキ楽しかった。
また、増水漕ぎたいな〜、だけど水が澄んでいると遊ぶ気にもなるんだけどね。
その後、寒山寺にもどってエインスさんにパドルみつからなかった報告して
グラへ、レスキュー講習のトロ5さんたちは静水練習へ行ったそうな。
私はもうお腹いっぱいなのでテラスでおしゃべり。
おしゃべりの流れでそのまま「くるくる」へ
今回は「ナポリタン大盛りにチーズかけてやる」と誓っていたのでチャレンジしたが
う、大盛りナポリタンにチーズは手強いです。
「今度はナポリタンなら普通盛りでチーズが良いかも、でもヤッパ塩バターかなー」
などと言いながら完食をして、「記憶に無い事はたいしたことない」の格言と、はにゃさんスライドショーで盛り上がり
胸焼けをしながら帰宅。
カヤックお腹いっぱい、胃袋も一杯&胸焼けの日曜日でした。
たのしかった〜〜、また皆さんよろしく!!
そういえばこんな写真も撮ったのだった。

<求む情報>
沢井より下でカーボン(黒)のダブルダッチのベントシャフトパドルが川に落ちてたら連絡を、確かグラビティのステッカー貼ってあったよね?>エインスさん
_____ おまけ ______
水位: -2.14 (調布橋)
1.06 (万年橋)
調布橋の水位の値がおかしい?基準が変わったのか?
気温: 32度〜31度
カヤック歴:38日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、55日(5日目)
最近の課題:
・バックデッキロールの確立アップ(一回しかやらなかったけどイッパツ問題なく上がる)
・サーフィン(やらなかった、と言うよりどこも入れなかった?怖くて)
・スターンスクウォート(やらなかった)
・エディーラインエンダー(やらなかった)
・ダブルポンプ(やらなかった)
※本日DRで手一杯でした。
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明だが
DR中2回沈して、ロール失敗1、ロール成功2かな?(66.6%)
沈脱:0回
本日はエインスさんの発案で釜の淵までのダウンリバー。
ゴール地点のみ決めて上流はスカウティングで決める感じで、あつまる。
私は連休は渋滞が有るので何時もより早く6時に家を出発
7時40分に釜の淵公園の駐車場に到着して近くの橋から川を眺める。
うー、ミルクティーな感じ。
ドドドドーーという音とともに流れてます、恐ー〜
でも前日の夜に目が覚めたりと眠れなく、寝不足なので
仮眠とおもい、"じょにい"さんがくるまで寝ることに。
じょにいさんに起こされて着替えカヤック積み替えて寒山寺に到着。
なるひこさんは既に到着!!
聞いてみると既にスカウティング済み??
それもカヤックに乗って??ビックリ。さすがなるひこさん!!
遅刻して到着したエインスさんが揃って4人で放水口まで遊歩道にてスカウティング。
だって、なるひこさんの情報だとほとんど全然大丈夫以外イメージ出来ない(@@)
そう今日の写真はほとんどこれ。
では記念に?これから下る人の為に大きめに写真を載せておこう。
ちなみに水位情報の基準が変わったんじゃないか?と言う噂も有りしたの水位が当てはまるとは限らないけど。
●放水口を下流から
●カップスターの瀬の右岸がわ(何時もは岸になってている場所)
●スタートの瀬(本流はウエーブ高くて楽しかった!)
●三つ岩を上流から見た感じこの真っ直ぐのラインが安全と判断
※何時もの安全ラインと同じ
●三つ岩を下流側からみたところ(岩の間は流れが複雑)
●三つ岩の下流を横から見たところ(1)
上の三つ岩からストレートに抜けると、写真右上に出てきますが
真正面の岩の手前を抜けポアオーバーしているところと間左に一寸見えるホール?ドロップになっている間を抜けて下って行きます。
●三つ岩の下流を横から見たところ(2)
ほぼストレートで行けるんだけど、複雑な流れでかなり船が回されます。
●歯っ欠けのちょい上かな?
真ん中手前の岩の向こうを通過して直ぐ左に切り返したような。
●歯っ欠けあたり
ここが流れが一番落ち着いてた。
右の何時ものエディーはエディーラインが嫌らしいのでパスしましたが
さすがなるひこさんバッチリキャッチしてました。
●御岳小橋の下当たり、左奥が何時ものエディー、中も流れで渦巻いてます。
これがエディーエディーラインがすごい事に私はここでエディーキャッチ失敗でやられました。
●縦沈の瀬当たり
●縦沈の下
なんだかポアオーバした場所が何段か続いてます。
手前側の安全ルートをとおりました。
●忍者岩の横の洞窟
●忍者岩から少し下流、ホールなどあるけど広いので問題無し
●鵜の瀬橋下あたり
●鵜の瀬橋下流あたり
ここからが何時もの鵜の瀬の落ち込みかなりホール&ウエーブ?ドロップでラインが限られます
画面左からフェリーで写真の中央右上当たりのVの字の頂点をねらって下って行きます。
そして、Vの字の形成している横から見た画面
その後のホール?ここは真ん中一カ所だけ綺麗に抜けれます。
もちろんそのルート
●沢井を上流から
油断するとやられてしまいます。
沢井のホール当たり
沢井のホールしただろうか?
ここからはスカウティングの写真無し。
いやーここまででお腹いっぱい楽しめました。
が、本日は釜の淵まで
ここで事件が、沢井で昼食予定にしていたのもあり、ここで船を降り上流を見ると
左岸がわにエインスさんが船から降りて、、、、
ムムム〜、ここは報道せねばばカメラを出し向けると
何やら言っているような。。。
カメラを下ろし、S藤さんに「どうしたのかな?」と聞いてみると「パドル流したんじゃないかな?」と
言われ良く見ると確かにパドルを持っていない。
後から聞いてみると私がカメラを構えた時目の前を流れていたそうな。。。
すまんですエインスさん気がつかなくて、おまけに報道写真も撮らず全てが中途半端。
その後エインスさんと連絡をとり、エインスさんリタイヤ
残りの4人で釜の淵まで下る事に、もちろんパドルの捜索の依頼を受けて。
先ほど立っていた右岸川を中心に皆で下って行くのだけど、増水という事情もあり
ずっと捜索というわけにも行かず下って行く。
一応、不安そうにエインスさんを見つめる二人を撮ってみました。
途中Juneくんがロール講習中で出会ったのでパドルの見つけたらよろしくと伝え下って行く。
クランクの瀬、ミソギと。。。
私は下りながら、スッカリミソギが潰れているのに気がつかず
下流に白い波が、"ウエーブかな?、あ、ミソギか”と、その白いスプラッシュに向かって行く。
”何やら怪しい、、、、”と見るとしっかり口を開けたホール。
船を横向きにしかけていたのだけど、間に合わないと判断。
ホールに垂直向けフォワード目一杯で突き抜ける計画へ変更
ホールに突っ込むと一瞬にしてスピードが落ちるのを感じ、スターンが食われ始めた。
体重を前に乗せフォワードを漕ぎ続けるも、しっかりバックエンダー。
バウが天を向くのだが”捕まるものか!”と漕ぐ。
結局沈して、”捕まったか?でも回されないな?”と思いながらロールも
一発目あがらず、スターン側に引きずられているような気がして慌ててもう一回ロール。
目の前に下流が見えたので即フォワード。
”ほっ、捕まらなくてよかった”と思いながらなに食わぬ顔で皆の待つエディーへ
S藤さんが「飛んだね〜」と一言、私は「バックエンダーやっちゃいました!!」と
それにしても捕まらなかったからか、思ったほどドキドキせず冷静なもんだな〜と。
実は後から聞くと、そのホールがエンダーポイントの横のラクダ岩の作るキーパーだったらしい。
いやー、知らなくてよかった。
その後は軍畑は何時もは通らない左コースを抜け
三段の堰堤は右側の魚道?を抜けて行くが、堰堤部分はかなりヤバイ感じ。
一段目、二段目と抜け三段目は右側の堰堤の切れ目が更にヤバイ感じで巻き巻きになっていて
その先には更にホールと岩が待ち受けてまして、三段目を抜けたら無我夢中で少し上流に向けてフェリーで左岸川へ。
ま、そこまでは避けなくても大丈夫たっだのだと思うけど、かなりドキドキしたぜ。
その後は川が蛇行するたびに複雑な流れ、反射波?と本流がぶつかって更にエディの巻きの流れと
沈をしないように色んな方向にリンをかけてはしっかり漕ぐ事で対応。
そして、テトラの墓場?らしい場所に、流されたのか左岸側に点在して、流れの中にも。。
右岸側を抜ければ問題無し。
その頃からか、何時になったらゴールなんだろうと皆で思う。
そう、だれも釜の淵まで下った事が無いのだ。
そして、”ゴールって過ぎてないだろうか?”と今度は無駄な心の声。
そしてやっとゴールに到着。
あーー、良かった。もうお腹いっぱい増水楽しみました。
いやー、ドキドキ楽しかった。
また、増水漕ぎたいな〜、だけど水が澄んでいると遊ぶ気にもなるんだけどね。
その後、寒山寺にもどってエインスさんにパドルみつからなかった報告して
グラへ、レスキュー講習のトロ5さんたちは静水練習へ行ったそうな。
私はもうお腹いっぱいなのでテラスでおしゃべり。
おしゃべりの流れでそのまま「くるくる」へ
今回は「ナポリタン大盛りにチーズかけてやる」と誓っていたのでチャレンジしたが
う、大盛りナポリタンにチーズは手強いです。
「今度はナポリタンなら普通盛りでチーズが良いかも、でもヤッパ塩バターかなー」
などと言いながら完食をして、「記憶に無い事はたいしたことない」の格言と、はにゃさんスライドショーで盛り上がり
胸焼けをしながら帰宅。
カヤックお腹いっぱい、胃袋も一杯&胸焼けの日曜日でした。
たのしかった〜〜、また皆さんよろしく!!
そういえばこんな写真も撮ったのだった。
<求む情報>
沢井より下でカーボン(黒)のダブルダッチのベントシャフトパドルが川に落ちてたら連絡を、確かグラビティのステッカー貼ってあったよね?>エインスさん
_____ おまけ ______
水位: -2.14 (調布橋)
1.06 (万年橋)
調布橋の水位の値がおかしい?基準が変わったのか?
気温: 32度〜31度
カヤック歴:38日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、55日(5日目)
最近の課題:
・バックデッキロールの確立アップ(一回しかやらなかったけどイッパツ問題なく上がる)
・サーフィン(やらなかった、と言うよりどこも入れなかった?怖くて)
・スターンスクウォート(やらなかった)
・エディーラインエンダー(やらなかった)
・ダブルポンプ(やらなかった)
※本日DRで手一杯でした。
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明だが
DR中2回沈して、ロール失敗1、ロール成功2かな?(66.6%)
沈脱:0回
2007年09月05日
久々の御岳で秋の気配を感じる。(放水口〜テニスコート)
9/2
本日はなるひこさんのお誘いで?テニスコートまでダウンリバー、「軍畑から下を下ってみたいね」と夏前くらいから言っていたので
一寸楽しみ。
それと、おっさん(Agent)の御岳デビューだ!今まで漕いでいる場所を違った船で漕ぐとどんな感じか。
また、ちょっとフィッティングをしてみたのでどうかな〜と。
なるひこさんには何度か会って入るのだけど直接話した事はないので顔を覚えてないのだけど
セブンイレブンで待ち合わせ、駐車場についてみると野菜?を袋に入れて持った人はいるが
ファミリアがいない、まだ着てないのか?とタバコを吹かしながら車でゆっくりしている
待ち合わせ時間にはまだ早いのでのんびり。
ふと買い物袋を持っている人を見ると足下がマリンシューズ。
あれーー、と思って声をかけたらなるひこさんでした!いやーおまたせしました。
だいのじさんをピックアップして放水口へ
本日のメンバーはこんな感じ

前回が増水時だったのですが水少なー〜〜、おまけに川原の形状が変わったのかね??
釣り師も2人いましたけど竿を上げて移動中なのでカップスター?の上?へ。
ここでフェリー&サーフィンするも、サーフィンいまいち。

そして、今日はカヤッカーいっぱいでカップスターもいきなり大人数になったので下り始め。
その後、エディーキャッチ講習??あっちやらコッチやらエディーキャッチ!!

最近エディーキャッチをしっかりしてなかったので良い練習になる。
三つ岩の所では真ん中岩の対岸の小さなエディーをキャッチ。
お、これもエディーか!!と思いながら三つ岩通過。
それにしてもTurboの時よりおっさんエッジが緩やかなのか妙にラクチンな感じ。
そして、乗り馴れないのも有ってシャープな感じがしない。
この船ってマイルドなのかも。(シートをもう一寸高くしてみよ〜)
歯っ欠け下まで下りると丁度スラロームのゲート張るところで
こののフェリーはする事無く小橋のエディーへ。
ここではSさんがダブルポンプを教えてもらっていたので
小耳に挟むが、うーヤッパ難しそう。
少しトライしながらバックデッキロールの練習、ぼちぼち上がる感じで
一寸だけ確立は上がって来た感じ、動きも軽い。
で、ここでフィッティングがキツメ過ぎたのか足が吊る。
痛いので行ったん船を降りてマッサージ&袋はぎを冷やす。
ここからはエディーキャッチのメインストリート思い思いにエディーキャッチしながら
また、途中サーフィンやったり、エディーラインでバウさしたりで一寸楽しむ。
そして今回も「笑」で昼食。
「笑」では今回は鴨ざる大盛り、今までより一寸多めに入れてくれたのかな?
お腹一杯になりました。
その後もエディーキャッチ、小さなウエーブでサーフィンなど
鵜の瀬したは久々に左をキャッチするも、方向転換中に粗沈
でも、割りといい感じ。
シャンプーで少し遊ぼうと思うが上はだめ下も少し残れるかな?
で入るも落とされ気味。
沢井まで下りようと下っていると前のなるひこさんが沢井上の大岩横?で沈。
入れなくなったな〜と、対岸左のエディーに入って振り返ると
なるひこさんがそのポアオーバーしたホールで捕まって
しばらく沈&ロールで粘ってうまくぬけれました。
いやー、あそこ捕まるんですね。ビックリ!!
良いもの見せてもらいました。
その後は久々の沢井へ
また、足がつり気味なので一旦の岸に上がって伸ばす。
帰ったらフィッティング見直そう!!
で、サーフィンはと言うと相変わらず長乗りなど出来ない、クー。
切り返しで角度作り過ぎで追い出される。
わかっているけど中々微妙なコントロールが出来ない。
一端真っ直ぐ安定して落ち着いて切り返ししようと思うのだけど波の乗り位置が悪いのか
前に行けばバウが刺さり後ろに来ると落ちる。
そうこうしているとトロ5さんも到着!!
私はしばらくいまい人の波のポジションを観察、フムフムとわかったつもりで
また瀬に入るもいまいち。
おまけに右手の豆がつぶれて痛い(最近手袋してたからなー、手袋無いとと反省)。
なるひこさんのマッタリたいむ?

でもサーフィンガシガシやってましたよね〜
その後、トロ5さんも加わって下って行きます。
もちろんエディーキャッチしながら、ミソギは一段目で皆乗っているみたいだけど
なかなか、うまく乗りに行けない。
もう手もいたいので、トロ5さんのAgent試乗としてミソギ一段目へ
私にあうようにウレタンなど詰めまくっていたのでトロ5さんが乗るには
結局ほとんど取っ払う羽目に。(わたしって足が短過ぎ〜〜)
トロ5さん曰く「安定してて乗りやすい」だそうです。
エンダーあたりでも一寸遊んで。

その後はマッタリとゆったりと下りて行きます。


おっさんになってスターンスクウォートが上がらなくなっていたのだけど
グラの講習で練習する場所に来るとさすがに上がる。
でもエッジに水が乗る感じが掴みにくい。
それともう一寸シートは後ろがいいかも、サーフィンの事も有るし。
など考えながら軍畑から新たなコース。
三段の瀬、軍畑の直ぐ下に有るのね、あと大岩?をくだって
ゴールのテニスコート。
いや久々の御岳は気持ちいい。
でも終わってみるとあっという間におわり。
次回はもうちょっとみっちりスポット練習しよ〜。
その後は
グラに戻ってトウモロコシをごちそうになる。
うまい!!粒がしっかりしていて、はじける甘さ香りも良くてもっと食べれた!
もちろんトロ5さんは夕練、それを待ちながら
のんびりグラのテラスで話しているとあっという間に
少し薄暗くなると少し寒い感じ。秋もまじか。
その後、久々のくるくるで、御岳のレスキュー艇にスワンを(キーコキーコ)で意味不明に盛り上がる。
来週は久々の講習みっちり頑張るぞ!!
_____ おまけ ______
水位: -2.21〜-2.16 (調布橋)
0.49 〜 0.58 (万年橋)
一時くらいから水位が上がった。
気温: 23度〜24度 漕がないと肌寒いときが
カヤック歴:37日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、56日(4日目)
最近の課題:
・バックデッキロールの確立アップ(少し確立アップして来た)
・サーフィン(かなりいまいち)
船が変わって特に切り返しのタイミングが遅くなっている感じ。
・スターンスクウォート
いまいち、エッジに水が乗るのを感じつらい感じ。
・エディーラインエンダー
上がる感じは大分掴めて来た、このまま前に倒れるよう頑張ろう。
・ダブルポンプ(ほんのちょっとやったが出来る気がしない)
ロール確率:DR中は一回(バックデッキも何度か出来た)
沈脱:0回
本日はなるひこさんのお誘いで?テニスコートまでダウンリバー、「軍畑から下を下ってみたいね」と夏前くらいから言っていたので
一寸楽しみ。
それと、おっさん(Agent)の御岳デビューだ!今まで漕いでいる場所を違った船で漕ぐとどんな感じか。
また、ちょっとフィッティングをしてみたのでどうかな〜と。
なるひこさんには何度か会って入るのだけど直接話した事はないので顔を覚えてないのだけど
セブンイレブンで待ち合わせ、駐車場についてみると野菜?を袋に入れて持った人はいるが
ファミリアがいない、まだ着てないのか?とタバコを吹かしながら車でゆっくりしている
待ち合わせ時間にはまだ早いのでのんびり。
ふと買い物袋を持っている人を見ると足下がマリンシューズ。
あれーー、と思って声をかけたらなるひこさんでした!いやーおまたせしました。
だいのじさんをピックアップして放水口へ
本日のメンバーはこんな感じ
前回が増水時だったのですが水少なー〜〜、おまけに川原の形状が変わったのかね??
釣り師も2人いましたけど竿を上げて移動中なのでカップスター?の上?へ。
ここでフェリー&サーフィンするも、サーフィンいまいち。
そして、今日はカヤッカーいっぱいでカップスターもいきなり大人数になったので下り始め。
その後、エディーキャッチ講習??あっちやらコッチやらエディーキャッチ!!
最近エディーキャッチをしっかりしてなかったので良い練習になる。
三つ岩の所では真ん中岩の対岸の小さなエディーをキャッチ。
お、これもエディーか!!と思いながら三つ岩通過。
それにしてもTurboの時よりおっさんエッジが緩やかなのか妙にラクチンな感じ。
そして、乗り馴れないのも有ってシャープな感じがしない。
この船ってマイルドなのかも。(シートをもう一寸高くしてみよ〜)
歯っ欠け下まで下りると丁度スラロームのゲート張るところで
こののフェリーはする事無く小橋のエディーへ。
ここではSさんがダブルポンプを教えてもらっていたので
小耳に挟むが、うーヤッパ難しそう。
少しトライしながらバックデッキロールの練習、ぼちぼち上がる感じで
一寸だけ確立は上がって来た感じ、動きも軽い。
で、ここでフィッティングがキツメ過ぎたのか足が吊る。
痛いので行ったん船を降りてマッサージ&袋はぎを冷やす。
ここからはエディーキャッチのメインストリート思い思いにエディーキャッチしながら
また、途中サーフィンやったり、エディーラインでバウさしたりで一寸楽しむ。
そして今回も「笑」で昼食。
「笑」では今回は鴨ざる大盛り、今までより一寸多めに入れてくれたのかな?
お腹一杯になりました。
その後もエディーキャッチ、小さなウエーブでサーフィンなど
鵜の瀬したは久々に左をキャッチするも、方向転換中に粗沈
でも、割りといい感じ。
シャンプーで少し遊ぼうと思うが上はだめ下も少し残れるかな?
で入るも落とされ気味。
沢井まで下りようと下っていると前のなるひこさんが沢井上の大岩横?で沈。
入れなくなったな〜と、対岸左のエディーに入って振り返ると
なるひこさんがそのポアオーバーしたホールで捕まって
しばらく沈&ロールで粘ってうまくぬけれました。
いやー、あそこ捕まるんですね。ビックリ!!
良いもの見せてもらいました。
その後は久々の沢井へ
また、足がつり気味なので一旦の岸に上がって伸ばす。
帰ったらフィッティング見直そう!!
で、サーフィンはと言うと相変わらず長乗りなど出来ない、クー。
切り返しで角度作り過ぎで追い出される。
わかっているけど中々微妙なコントロールが出来ない。
一端真っ直ぐ安定して落ち着いて切り返ししようと思うのだけど波の乗り位置が悪いのか
前に行けばバウが刺さり後ろに来ると落ちる。
そうこうしているとトロ5さんも到着!!
私はしばらくいまい人の波のポジションを観察、フムフムとわかったつもりで
また瀬に入るもいまいち。
おまけに右手の豆がつぶれて痛い(最近手袋してたからなー、手袋無いとと反省)。
なるひこさんのマッタリたいむ?
でもサーフィンガシガシやってましたよね〜
その後、トロ5さんも加わって下って行きます。
もちろんエディーキャッチしながら、ミソギは一段目で皆乗っているみたいだけど
なかなか、うまく乗りに行けない。
もう手もいたいので、トロ5さんのAgent試乗としてミソギ一段目へ
私にあうようにウレタンなど詰めまくっていたのでトロ5さんが乗るには
結局ほとんど取っ払う羽目に。(わたしって足が短過ぎ〜〜)
トロ5さん曰く「安定してて乗りやすい」だそうです。
エンダーあたりでも一寸遊んで。
その後はマッタリとゆったりと下りて行きます。
おっさんになってスターンスクウォートが上がらなくなっていたのだけど
グラの講習で練習する場所に来るとさすがに上がる。
でもエッジに水が乗る感じが掴みにくい。
それともう一寸シートは後ろがいいかも、サーフィンの事も有るし。
など考えながら軍畑から新たなコース。
三段の瀬、軍畑の直ぐ下に有るのね、あと大岩?をくだって
ゴールのテニスコート。
いや久々の御岳は気持ちいい。
でも終わってみるとあっという間におわり。
次回はもうちょっとみっちりスポット練習しよ〜。
その後は
グラに戻ってトウモロコシをごちそうになる。
うまい!!粒がしっかりしていて、はじける甘さ香りも良くてもっと食べれた!
もちろんトロ5さんは夕練、それを待ちながら
のんびりグラのテラスで話しているとあっという間に
少し薄暗くなると少し寒い感じ。秋もまじか。
その後、久々のくるくるで、御岳のレスキュー艇にスワンを(キーコキーコ)で意味不明に盛り上がる。
来週は久々の講習みっちり頑張るぞ!!
_____ おまけ ______
水位: -2.21〜-2.16 (調布橋)
0.49 〜 0.58 (万年橋)
一時くらいから水位が上がった。
気温: 23度〜24度 漕がないと肌寒いときが
カヤック歴:37日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、56日(4日目)
最近の課題:
・バックデッキロールの確立アップ(少し確立アップして来た)
・サーフィン(かなりいまいち)
船が変わって特に切り返しのタイミングが遅くなっている感じ。
・スターンスクウォート
いまいち、エッジに水が乗るのを感じつらい感じ。
・エディーラインエンダー
上がる感じは大分掴めて来た、このまま前に倒れるよう頑張ろう。
・ダブルポンプ(ほんのちょっとやったが出来る気がしない)
ロール確率:DR中は一回(バックデッキも何度か出来た)
沈脱:0回