2007年01月29日
立ったり泳いだり?〜自主練第4弾
1/28
水位: -2.27 (調布橋)
気温: 10度(12:00)多分。
本日はトロ5さんと自主練、もちろん自主練なのでTurbo出動です。
本日は荷物の引き取りのため2時上がりなのでスキー開けとしてはちょうどいいかも。
で、場所は「御岳小橋」から出動しました。
最近のスクールの中Bのコースです。
朝は到着すると510さんがテラスに見えたので早速頼んでいた ”フラッドラッシュ スキン”を受け取った。
やっぱ寒いとアンダーウエアー重要だから。
講習は本日3名みたい。
O塚さん(「チンタたん」でいいか聞いてみなかった〜)、あと誰だろう?
と思っていたら「ゆうみ」さんでした、後は知らない人。
久々ーに ゆうみ さんと駐車場ではなして。トロ5さんと「御岳小橋」にどう行くか検討
「歩いて一度行ってみたい」と言ってもらったので。
二人でてくてく、対岸に渡らずに行くと途中で道が無くなるみたい、だが「鵜の瀬橋」で渡ると大丈夫。
ま、アップダウン考えると寒山寺で渡ってから歩いた方が楽かも。
でも次回は回送かな?(駐車場一杯だとどうやって?、やっぱ準備運動のつもりで担ぐ?)
どうにか、一度休憩して、「御岳小橋」下に到着。
丁度スクールの面々が準備中、私たちも少しゆっくりして同じエディーで少しフェリー
しばらくぶりの自艇はやっぱ不安定、こんなにもグラつくなんて!
それと、今回はシートを一つ前にしてみた&フットブレスをウレタンに変えたのです。
おまけにバックバンドも位置を下げました(今までちょっと高くて乗りにくかったので)。
いざ乗ってみると、フットブレスも少しきつめだがマズマズ。
スクールの講習も始まったので、先行して、「歯っ欠け」下へ
ここでフェリーの練習だが水が減って白濁度が増してる感じだが、右側のウエーブがある側からはスムースに
ピールインできる、で対岸の流れが緩めの方からはどうも流され気味。
本日全体的に腰が回ってなくスイープが決まらない。
何度かやって、講習組も上がってきたので、最初のエディーへ
ここでトロ5さんは一寸バックフェリー、「怖く無いみたい」すごいです!!
縦沈の瀬を下って、下のエディーへ。
スクールも下ってきたので、ここで追い抜かしてもらおうとのんびり過ごす。
スクールの方も降りてきました。
船下りてると写真は撮りやすい!



日が当たってエメラルドグリーンな縦沈の瀬下です。
それからしばらくして、上から別のカヤッカーが縦沈を別ルートで下ってこられたので
トロ5さんが早速担いでチャレンジ、私はカメラマンとして岩の上へ
かっこ良く瀬を抜けました。(私はやらないよ〜〜、)


あとはいろいろコースを抜けながらエディー、フェリー、フォワードのビデオの撮り合いをしながら
下りて行く、途中サーフィンなどもしながらエディーキャッチを少々。
途中の下りてきた瀬

ボルダーのたくさんいる洞窟?の用な場所で写真撮りたかったので今回はトロ5さんに写真撮ってもらいました。

途中チャレンジャートロ5さんが、岩に挟まれそうな瀬を突破してビックリしたり
ほんとトロ5さんはチャレンジャーです。
わたしはと言うと、前回510さんに言われた「下流に向き過ぎ」の反省が行かせず、何度かとりたいエディーを逃してしまった。
流石に瀬はことのほか気になるものは無かったのだけど。
あと、流れが無いと思われるエディーの中でも今までより流される感じだった
おまけにエディー内でサイドから巻かれそうになったり、ボイルでもしてたのかな〜。
で、途中、一度沈してロール上がったが。
「鵜の瀬橋」から見た
下流

上流

上の「鵜の瀬橋」の上流写真の右下の岩は前々回の講習で印象に残ったエディーキャッチの場所
で、今回はここがとれずに沈してしまった、オフセットロールで2回上がらず、あれ〜〜〜
脱です。結局この写真の下流の右下のエディーで再乗艇。(;;)
結局沈なし、脱なしで終えようとしたのだけどやはり無理でした。
トロ5さんはもう一寸楽しみながら下りたかったかもしれないのだけれど
さくさく下りてPM1:30には沢井の瀬へ到着
珍しく誰もいない。
沢井の瀬下でフェーリーをして、さらに下のエディーでバウステーションの練習。
岩をつかんで、船をたてます。

そして、トロ5さんは..... つづきはトロ5さん書くかな?
私はと言うと、ムービこんな感じです。
バランスする場所って難しい〜〜〜
今日のロール確率 1/3 (33%), ロール成功1, 沈脱1
あー沈脱かなしいなー。
水位: -2.27 (調布橋)
気温: 10度(12:00)多分。
本日はトロ5さんと自主練、もちろん自主練なのでTurbo出動です。
本日は荷物の引き取りのため2時上がりなのでスキー開けとしてはちょうどいいかも。
で、場所は「御岳小橋」から出動しました。
最近のスクールの中Bのコースです。
朝は到着すると510さんがテラスに見えたので早速頼んでいた ”フラッドラッシュ スキン”を受け取った。
やっぱ寒いとアンダーウエアー重要だから。
講習は本日3名みたい。
O塚さん(「チンタたん」でいいか聞いてみなかった〜)、あと誰だろう?
と思っていたら「ゆうみ」さんでした、後は知らない人。
久々ーに ゆうみ さんと駐車場ではなして。トロ5さんと「御岳小橋」にどう行くか検討
「歩いて一度行ってみたい」と言ってもらったので。
二人でてくてく、対岸に渡らずに行くと途中で道が無くなるみたい、だが「鵜の瀬橋」で渡ると大丈夫。
ま、アップダウン考えると寒山寺で渡ってから歩いた方が楽かも。
でも次回は回送かな?(駐車場一杯だとどうやって?、やっぱ準備運動のつもりで担ぐ?)
どうにか、一度休憩して、「御岳小橋」下に到着。
丁度スクールの面々が準備中、私たちも少しゆっくりして同じエディーで少しフェリー
しばらくぶりの自艇はやっぱ不安定、こんなにもグラつくなんて!
それと、今回はシートを一つ前にしてみた&フットブレスをウレタンに変えたのです。
おまけにバックバンドも位置を下げました(今までちょっと高くて乗りにくかったので)。
いざ乗ってみると、フットブレスも少しきつめだがマズマズ。
スクールの講習も始まったので、先行して、「歯っ欠け」下へ
ここでフェリーの練習だが水が減って白濁度が増してる感じだが、右側のウエーブがある側からはスムースに
ピールインできる、で対岸の流れが緩めの方からはどうも流され気味。
本日全体的に腰が回ってなくスイープが決まらない。
何度かやって、講習組も上がってきたので、最初のエディーへ
ここでトロ5さんは一寸バックフェリー、「怖く無いみたい」すごいです!!
縦沈の瀬を下って、下のエディーへ。
スクールも下ってきたので、ここで追い抜かしてもらおうとのんびり過ごす。
スクールの方も降りてきました。
船下りてると写真は撮りやすい!
日が当たってエメラルドグリーンな縦沈の瀬下です。
それからしばらくして、上から別のカヤッカーが縦沈を別ルートで下ってこられたので
トロ5さんが早速担いでチャレンジ、私はカメラマンとして岩の上へ
かっこ良く瀬を抜けました。(私はやらないよ〜〜、)
あとはいろいろコースを抜けながらエディー、フェリー、フォワードのビデオの撮り合いをしながら
下りて行く、途中サーフィンなどもしながらエディーキャッチを少々。
途中の下りてきた瀬
ボルダーのたくさんいる洞窟?の用な場所で写真撮りたかったので今回はトロ5さんに写真撮ってもらいました。
途中チャレンジャートロ5さんが、岩に挟まれそうな瀬を突破してビックリしたり
ほんとトロ5さんはチャレンジャーです。
わたしはと言うと、前回510さんに言われた「下流に向き過ぎ」の反省が行かせず、何度かとりたいエディーを逃してしまった。
流石に瀬はことのほか気になるものは無かったのだけど。
あと、流れが無いと思われるエディーの中でも今までより流される感じだった
おまけにエディー内でサイドから巻かれそうになったり、ボイルでもしてたのかな〜。
で、途中、一度沈してロール上がったが。
「鵜の瀬橋」から見た
下流
上流
上の「鵜の瀬橋」の上流写真の右下の岩は前々回の講習で印象に残ったエディーキャッチの場所
で、今回はここがとれずに沈してしまった、オフセットロールで2回上がらず、あれ〜〜〜
脱です。結局この写真の下流の右下のエディーで再乗艇。(;;)
結局沈なし、脱なしで終えようとしたのだけどやはり無理でした。
トロ5さんはもう一寸楽しみながら下りたかったかもしれないのだけれど
さくさく下りてPM1:30には沢井の瀬へ到着
珍しく誰もいない。
沢井の瀬下でフェーリーをして、さらに下のエディーでバウステーションの練習。
岩をつかんで、船をたてます。
そして、トロ5さんは..... つづきはトロ5さん書くかな?
私はと言うと、ムービこんな感じです。
バランスする場所って難しい〜〜〜
今日のロール確率 1/3 (33%), ロール成功1, 沈脱1
あー沈脱かなしいなー。
2007年01月28日
兄ちゃんは一番上まで上がりました。
1/27
本日はスキー、東京の我が家ではお決まりの場所「カムイみさかスキー場」子供たちは今年度2回目私たち夫婦は3回目のスキー。
ばっちりわくわくモードのママと朝はねむねむ子供たち。
子供たちは車の中でも寝ています。


できれば早く行って早く帰るがもっとうなので、5時起き5時半出発を目指し、だいたい6時出発!!
中央道も空き空きで快適、何時もの八王子を通り過ぎ、談合坂でトイレ休憩。
ここで飯でも食べればよかったのだが、テイクアウトの店はまだ開いてない。
しょうがないのでスキー場まで一直線、が早くつきすぎて8:00に到着、8:30のオープン前、でも結構人がいる。
車の中でしばしのんびり、やっぱ弁当どこかで調達かな今度は。
時間になったのでママのレンタルを借り、リフト券を買う。
去年までは午前券だったのだけど、今年は子供たちも体力あり、やる気モード。
なので一日券。
おまけに天気は最高!!

下の子は今シーズン初めて、ちょっと怖じけずいたのか「やっぱやめる」と言ったのだか。
ま、やり始めるまでのゴタゴタなので私と一本滑っる事にしてリフトへ。
一本目おりてもグダクダ、3本目位からは「早く一緒にのろう!」と切り替わる。
ま、これもいつも通り?
いつもパパに逆らう反逆児!!(親父心読まれてる?)

下の子が慣れたのでママとかわって今度はお兄ちゃんとすべる。
お兄ちゃんは安定度抜群、ま、ママの守が出来るくらいだし。
ただ、こけると立ち上がれないけど。「早くボーゲンストッパー外したいね!」
今回は「閉じて滑って、開いて曲がる」を教えたんだけど、ちょっとよくわかってないみたい。
でも、ボーゲンでスピートはコントロールばっちり出来るようになった。
三人そろったのでパチリ

そしてリフトも余裕で振り向きポーズ

さらに、下の子が滑っていると追いかけて行って並走するのです。

さすがお兄ちゃん!、と言いたいところだが毎回近づきすぎて交錯!、アチャーって感じ。
でもお兄ちゃんも妹と滑れるのがうれしいみたい。


そして、ママはめきめき上達、あまり転ばなくなりました、重心も後形にならなくなり安定
スピードコントロールもまずまずかな。

流石に朝飯抜きなので10:30頃に遅めの朝食。
と思いきや、暑すぎて脱いだ私の手袋が無いのです片方だけ、ガーーーン。
ま、確かにもう8年くらい使っているものなのだけど愛着もあってゴアテックス素材でお気に入りだったのに。
みんなはレンストラン、私は手袋捜索に出てリフト乗り場の人たちに聞いて回ったのだけど
届け出なし(; ;)あー、ショック!
自分では「もう古いし」とあきらめようとしたのだけどお気に入りなので中々あきらめきれない。
が、無いものはしょうがないので家族とレストランで合流
子供たちはカレー、私はラーメンでお腹をふくらし。


ちょっぴりチョコを食べて後半の部へ
ファミリーゲレンデで遊んで
お兄ちゃんに「上滑ってみる?」と聞いてみたら返事はあいまいだが言っても良さそうなので
初めてのファミリーゲレンデと違うコースへ。
ここはポールがたててあり、下に降りるとコブのコースもある。
早速、ポールを交互に滑ってみせて、後ろについてこさせる。
うー、まずまず行けそう。

そして、コブは通らなくてもいいのだが、私がちょこっと入って行ったので
その後についてきてしまった。

「また、でこぼこ行く」と結構気に入ったみたい。
ここは斜度が無くコブだけを設置してあるので子供にも楽しめる。
わたしはと言うと、ストックなしで初めてのコブ、リズムがとれず、まくれてしまいました(;;)。
いちど、ママたちと合流して、今度はお兄ちゃんと一番上まであがって、さっきと同じようにポールとコブを通って降りてきました。
やったね、このスキー場は一コース簡単なのを残してほぼ制覇
喉が渇いたので休憩したのだが、その間は雪崖上り?

ママと下の子も快適滑走で余裕が出てきて滑りながら手を振れるようになり。

ママとのリフトもさまになりました!!

今日はみっちり元をとってPM2:30ごろ終了。
天気もよかったし、みんなまだ滑りたそうだったけど。
ま、帰りが遅くなるから
着替えて車を走らせたらみんな爆睡、下の子は流石に疲れたのかスキー場から出る前に寝てました。
爆睡三分前の下の子

いやー、楽しかったね!
来週もスキーよ。
本日はスキー、東京の我が家ではお決まりの場所「カムイみさかスキー場」子供たちは今年度2回目私たち夫婦は3回目のスキー。
ばっちりわくわくモードのママと朝はねむねむ子供たち。
子供たちは車の中でも寝ています。
できれば早く行って早く帰るがもっとうなので、5時起き5時半出発を目指し、だいたい6時出発!!
中央道も空き空きで快適、何時もの八王子を通り過ぎ、談合坂でトイレ休憩。
ここで飯でも食べればよかったのだが、テイクアウトの店はまだ開いてない。
しょうがないのでスキー場まで一直線、が早くつきすぎて8:00に到着、8:30のオープン前、でも結構人がいる。
車の中でしばしのんびり、やっぱ弁当どこかで調達かな今度は。
時間になったのでママのレンタルを借り、リフト券を買う。
去年までは午前券だったのだけど、今年は子供たちも体力あり、やる気モード。
なので一日券。
おまけに天気は最高!!
下の子は今シーズン初めて、ちょっと怖じけずいたのか「やっぱやめる」と言ったのだか。
ま、やり始めるまでのゴタゴタなので私と一本滑っる事にしてリフトへ。
一本目おりてもグダクダ、3本目位からは「早く一緒にのろう!」と切り替わる。
ま、これもいつも通り?
いつもパパに逆らう反逆児!!(親父心読まれてる?)
下の子が慣れたのでママとかわって今度はお兄ちゃんとすべる。
お兄ちゃんは安定度抜群、ま、ママの守が出来るくらいだし。
ただ、こけると立ち上がれないけど。「早くボーゲンストッパー外したいね!」
今回は「閉じて滑って、開いて曲がる」を教えたんだけど、ちょっとよくわかってないみたい。
でも、ボーゲンでスピートはコントロールばっちり出来るようになった。
三人そろったのでパチリ
そしてリフトも余裕で振り向きポーズ
さらに、下の子が滑っていると追いかけて行って並走するのです。
さすがお兄ちゃん!、と言いたいところだが毎回近づきすぎて交錯!、アチャーって感じ。
でもお兄ちゃんも妹と滑れるのがうれしいみたい。
そして、ママはめきめき上達、あまり転ばなくなりました、重心も後形にならなくなり安定
スピードコントロールもまずまずかな。
流石に朝飯抜きなので10:30頃に遅めの朝食。
と思いきや、暑すぎて脱いだ私の手袋が無いのです片方だけ、ガーーーン。
ま、確かにもう8年くらい使っているものなのだけど愛着もあってゴアテックス素材でお気に入りだったのに。
みんなはレンストラン、私は手袋捜索に出てリフト乗り場の人たちに聞いて回ったのだけど
届け出なし(; ;)あー、ショック!
自分では「もう古いし」とあきらめようとしたのだけどお気に入りなので中々あきらめきれない。
が、無いものはしょうがないので家族とレストランで合流
子供たちはカレー、私はラーメンでお腹をふくらし。
ちょっぴりチョコを食べて後半の部へ
ファミリーゲレンデで遊んで
お兄ちゃんに「上滑ってみる?」と聞いてみたら返事はあいまいだが言っても良さそうなので
初めてのファミリーゲレンデと違うコースへ。
ここはポールがたててあり、下に降りるとコブのコースもある。
早速、ポールを交互に滑ってみせて、後ろについてこさせる。
うー、まずまず行けそう。
そして、コブは通らなくてもいいのだが、私がちょこっと入って行ったので
その後についてきてしまった。
「また、でこぼこ行く」と結構気に入ったみたい。
ここは斜度が無くコブだけを設置してあるので子供にも楽しめる。
わたしはと言うと、ストックなしで初めてのコブ、リズムがとれず、まくれてしまいました(;;)。
いちど、ママたちと合流して、今度はお兄ちゃんと一番上まであがって、さっきと同じようにポールとコブを通って降りてきました。
やったね、このスキー場は一コース簡単なのを残してほぼ制覇
喉が渇いたので休憩したのだが、その間は雪崖上り?
ママと下の子も快適滑走で余裕が出てきて滑りながら手を振れるようになり。
ママとのリフトもさまになりました!!
今日はみっちり元をとってPM2:30ごろ終了。
天気もよかったし、みんなまだ滑りたそうだったけど。
ま、帰りが遅くなるから
着替えて車を走らせたらみんな爆睡、下の子は流石に疲れたのかスキー場から出る前に寝てました。
爆睡三分前の下の子
いやー、楽しかったね!
来週もスキーよ。
2007年01月21日
鼻血ブーでパパブー 〜スクール第7弾(中B)
水位: -2.26 〜 -2.27 (調布橋)
気温: 10度(12:00)by ここ調べの記憶
さらに今回は前回より写真が少ないですあしからず m(_ _)m
本日もスクール&My Turboじゃないんだよね〜。
この寒い中あまり、沈してられないと言うのもあるけど。
今日の相棒は「booter55」結構好きな艇です。
朝までのひとときは今回も同じ状況内ので
割愛+省略
が、前日にスクールだったエインス君のblog書いてあるか思わずチェック!!
うぉー、もう書いてある。
放水口からのスクールバシバシ!!です。
で、早速コメント書いていざ出動。
本日は私以外にもう一名、誰かなー〜〜〜と思いながら
途中でトロ5さんの車にすれ違うも向こうは気がつかなかったかも?
朝帰りですね (^^;)
で、到着、だいたい1時間半で到着。いやーすいてるねー。
天気は晴れ〜〜〜〜と言う天気予報も見ているのでどんな天気かなーと
車載温度計が気になる4度、これなら天気予報通り暖かくなりそう。
ちなみにグラのカヤックの水がたまったシートに氷張ってました

グラに到着し着替え受付しているとH2君ではないか。
今日の相方はH2くんでした。
そして艇のセッティング、何時もはスプレーTurboにはめたまま保管なのだけど
今週ははめずに乾かしたのでBoosterに入らない(@@)、H2君に手伝ってもらって
はめる、「ま、寒くて固くなっているので大丈夫か!」と曖昧にして
体操も終了。
今日も御岳小橋から出発です。
ここでもH2君に手伝ってスプレーをはめてもらって
出陣、フェーリーをスタート地点でしていて
「水をボトムで感じられない」ということと「エディーラインを目で見てリンを切り替える」
のを強制するためバックフェリーをすることとなった。
これなら目で見れない、リンを水で感じないとリンを維持できないからだ。
最初の心のつぶやき「えーーーー、バックですか、こわいなー」
第二の心つぶやき「絶対沈はさけなければ、寒くなる!!」
の心のつぶやきはとどかず510さんが見本
うぉー、スムースー。
第三の心のつぶやき「なんか行けそうな気がする!!」
気分一新
510さんは「鼻栓したほうがいいかもよ」
第四の心のつぶやき「マジですか〜、沈するってこと」
そして、私から。
バックで流れに入ると目で見えないからどこで回されそうかさっぱり。
途中で流れに縦にされながらもどうにか対岸へ
そして戻ってくる。
「ほーーーーーー、成功」
で、私がもどってエディーにはいってほっとしたとき鼻に変な感じが
グローブを鼻に当てると「ゲーーーーーーー鼻血」
実は前の夜お風呂の中で鼻血出たので、もしやと思いドライバッグの中に
ティッシュを入れておいたのだけどこれがほんとに的中するとは。
早速船を降りて鼻にティッシュをつめ
再度、バックフェリー、もちろん鼻栓はいりません!!
うん、これでもいいかも。
スプレーは問題なく一発ではまった、あーーよかった。
(実はこのときH2君は脱していたので、ほっと一息)
それから2回くらいだろうかバックフェリーをして
いたとき、バランス崩して沈(鼻の片方には水は入りません)
で、ロール成功。
うん、鼻栓ティッシュでいいかも!!
でも、鼻にティッシュつめてカヤックやってるやるなんていないだろうなーと思いながら
後数回バックフェリーをやったあと、今度は普通のフェリー
「あ〜〜〜見えるって安心」、おまけにオケツに感じるのよね水が
ま、これ以外にエディーラインに直角に入ると言う助言もいただいて
水の流れが切り替わりリンを変えるタイミングを教えてくれる。
開眼!!!
510さんの行っている意味がよーーーくわかりました。
あと、バックフェリーは難しいな〜!!
で、漕ぎ上がり、510さんに「ハッカケ岩はこれよ!」ときっちり教えてもらってすっきり。
エインスさんブログで写真丸付きで教えてもらったのだけど現場で見るとすっきりです。
そして、歯っ欠け下で再度フェリーの練習。
流れが強いがうまくウエーブの谷をつかうと下に流されずにフェリーができる。
ドキドキするが楽しい。
この辺り


なんどかやっていて
この波でサーフィンしていいですか?といって入ってみたけど
すぐさま残れず、サーフィンは断念。
そして、フェリーを何度もやりながら水を感じて切り替えるリンを練習して
御岳小橋したで休憩。
結構午前中のフェリー荒らしでだいぶお腹一杯。(バックフェリー効いてます)
トイレも近いし温かいしいい場所。
で変なもの発見。

これが身妙なバランスで美しくたっています。
なんだろう?、そして何のために?
わからないまま、ボンドでくっついているのかと一つ手に取ってみると
くっついてない、で元の位置に置いてみる。
確かに微妙なバランス。なんかの儀式でしょうか?
H2君が手に取ってみたものの直せない図。

ここでティッシュの鼻栓はとりドライバックへ
縦沈の瀬もわかりました、今は川底がかわって段差が少なくなったので
縦沈する感じがしないみたい。
前回より全然浅く、岩にあたる。
ここからもフェーリーとリンを中心にエディーキャッチをしながら下っていきます。
そして、今日もやってきました岩の上をフェリーで超えます。
岩は大きく、ながれがあたっている面が大きいです、ただ前回もみたけど
張り付く感じはない形状(ま、絶妙なバランスなら張り付くでしょう)
が、気持ちは違います。
フェリーしていると岩に近づくとアタフタしてしまいます。
510先生曰く、「岩があっても無くてもフェリーなので」
たしかにそうです、だって流れは全然緩やかなんだもん
が、気になって。
3度目くらいやったときだろうか、岩の上流でバランス崩して沈
第一の頭によぎったもの「岩の上流だったので張り付くのでは?」
第二の頭によぎったもの「フェーリーの途中で横に流れたはずなので、岩のピークは過ぎている」
第三の頭によぎったもの「あ、流れが早いみたい、岩のよこあたりかな?」
で、ロールセットしてロール。
(鼻栓無かったけどいい感じ、私鼻栓向かないのかも、一寸しか水はいらないし)
そんなこんなで、無駄に悩んでいたが、思ったより流されていない。
それから何度かトライ、しっかり上流にリンをかける、流れに入るとき角度を作って。
だいぶできたみたい。
しばし休息してフォワードの練習&ビデオ撮影
今回は少しは柔らかい顔で映った?
フォワードは後ろまで漕ぎ過ぎで軸手が中心を超えてしまっていた。
フォワードは難しい。
そして今日はしっかり腰を動かしたつもりがビデオ見るとまだまだイメージより動かしてない。
もっと腰を使わねば。
エディーキャッチとフェリーもビデオにとってもらい。
私のエディーに入る入り方はどうもターンしているらしい。
私のイメージもそうだった、ただ、これだと船の上流側がエディーに入る前に下がりデッキに水が乗り
不安定になる、もっとエディーに入るときはフェリーのイメージでエディーラインでリンを切り替える。
あと、ターンのイメージだと途中で方向修正などが不可能という指摘をもらった
次回は肝に銘じて実践せねば、なかなか奥が深いです。
そこからもエディーキャッチなどをして降りるのだが、途中の来れそうなウエーブを見つけてもらって
再度サーフィンをやった、切り返しを早めにしないとすぐ落とされるのと
視点が大事と教わった、この視点が難しいウエーブの最下部を見るのだけど
すぐ見失う、水面下の岩を見ていても見失う。
でも、うまく残れて切り返せると楽しい〜〜〜
ちなみに水の中見ているとバランス崩して沈しそうになります。
H2さんもトライして落とされてしまったので下のウエーブに行って
さらに楽しんだ!!
私の映像は無いのでこんなの見つけたのでリンクしてみた
こんなに優雅にウエーブはできませんがいつかは!!多分この人もTurboだと思う。
で、さらに続くエディーキャッチ&フェーリでキャッチし損ない
後ろに岩、フォワードが力なくバランス崩して沈。
もっと冷静に対応できたはずなのに何だか、ハイブレス効かず、せめてスカーリングいれてみれば
よかったと、後々おもった。
で、沈したとき手の先が下についたので地球ロールをと思い
パドルで気球突きしたが、ブレードの向きが悪く流さうまく刺さらない。
「ムー、地球ロールも簡単では無いですなー。」
で、普通のロールに切り替え上がる。
ここからは同じ感じで降りていく。
何時もの寒山寺ホールではなく便所下で解散となった。
「練習したい人は少し遊んで上がってきていい」とのご好意で
便所下フェーリー&数回ウエーブ(残りにくかった)
をやって、下流のチビウエーブや自主練時の時のエディーキャッチを一寸しながら
下っていく。
ま、寒山寺についてロールの練習もするにはバテバテになったので
そのまま上がって温かうどんを食べてビデオみました。
やっぱほっとする時間です。
で、ビデオは今回も笑ってなかった。。。努力の跡あり(爆)
それにしても温かい一日でほんと楽しかった。
前回より疲れは少なかったがやっぱ疲れるかも。
H2さんやっぱNew 4 Fun買わなきゃね〜
気温: 10度(12:00)by ここ調べの記憶
さらに今回は前回より写真が少ないですあしからず m(_ _)m
本日もスクール&My Turboじゃないんだよね〜。
この寒い中あまり、沈してられないと言うのもあるけど。
今日の相棒は「booter55」結構好きな艇です。
朝までのひとときは今回も同じ状況内ので
割愛+省略
が、前日にスクールだったエインス君のblog書いてあるか思わずチェック!!
うぉー、もう書いてある。
放水口からのスクールバシバシ!!です。
で、早速コメント書いていざ出動。
本日は私以外にもう一名、誰かなー〜〜〜と思いながら
途中でトロ5さんの車にすれ違うも向こうは気がつかなかったかも?
朝帰りですね (^^;)
で、到着、だいたい1時間半で到着。いやーすいてるねー。
天気は晴れ〜〜〜〜と言う天気予報も見ているのでどんな天気かなーと
車載温度計が気になる4度、これなら天気予報通り暖かくなりそう。
ちなみにグラのカヤックの水がたまったシートに氷張ってました
グラに到着し着替え受付しているとH2君ではないか。
今日の相方はH2くんでした。
そして艇のセッティング、何時もはスプレーTurboにはめたまま保管なのだけど
今週ははめずに乾かしたのでBoosterに入らない(@@)、H2君に手伝ってもらって
はめる、「ま、寒くて固くなっているので大丈夫か!」と曖昧にして
体操も終了。
今日も御岳小橋から出発です。
ここでもH2君に手伝ってスプレーをはめてもらって
出陣、フェーリーをスタート地点でしていて
「水をボトムで感じられない」ということと「エディーラインを目で見てリンを切り替える」
のを強制するためバックフェリーをすることとなった。
これなら目で見れない、リンを水で感じないとリンを維持できないからだ。
最初の心のつぶやき「えーーーー、バックですか、こわいなー」
第二の心つぶやき「絶対沈はさけなければ、寒くなる!!」
の心のつぶやきはとどかず510さんが見本
うぉー、スムースー。
第三の心のつぶやき「なんか行けそうな気がする!!」
気分一新
510さんは「鼻栓したほうがいいかもよ」
第四の心のつぶやき「マジですか〜、沈するってこと」
そして、私から。
バックで流れに入ると目で見えないからどこで回されそうかさっぱり。
途中で流れに縦にされながらもどうにか対岸へ
そして戻ってくる。
「ほーーーーーー、成功」
で、私がもどってエディーにはいってほっとしたとき鼻に変な感じが
グローブを鼻に当てると「ゲーーーーーーー鼻血」
実は前の夜お風呂の中で鼻血出たので、もしやと思いドライバッグの中に
ティッシュを入れておいたのだけどこれがほんとに的中するとは。
早速船を降りて鼻にティッシュをつめ
再度、バックフェリー、もちろん鼻栓はいりません!!
うん、これでもいいかも。
スプレーは問題なく一発ではまった、あーーよかった。
(実はこのときH2君は脱していたので、ほっと一息)
それから2回くらいだろうかバックフェリーをして
いたとき、バランス崩して沈(鼻の片方には水は入りません)
で、ロール成功。
うん、鼻栓ティッシュでいいかも!!
でも、鼻にティッシュつめてカヤックやってるやるなんていないだろうなーと思いながら
後数回バックフェリーをやったあと、今度は普通のフェリー
「あ〜〜〜見えるって安心」、おまけにオケツに感じるのよね水が
ま、これ以外にエディーラインに直角に入ると言う助言もいただいて
水の流れが切り替わりリンを変えるタイミングを教えてくれる。
開眼!!!
510さんの行っている意味がよーーーくわかりました。
あと、バックフェリーは難しいな〜!!
で、漕ぎ上がり、510さんに「ハッカケ岩はこれよ!」ときっちり教えてもらってすっきり。
エインスさんブログで写真丸付きで教えてもらったのだけど現場で見るとすっきりです。
そして、歯っ欠け下で再度フェリーの練習。
流れが強いがうまくウエーブの谷をつかうと下に流されずにフェリーができる。
ドキドキするが楽しい。
この辺り
なんどかやっていて
この波でサーフィンしていいですか?といって入ってみたけど
すぐさま残れず、サーフィンは断念。
そして、フェリーを何度もやりながら水を感じて切り替えるリンを練習して
御岳小橋したで休憩。
結構午前中のフェリー荒らしでだいぶお腹一杯。(バックフェリー効いてます)
トイレも近いし温かいしいい場所。
で変なもの発見。
これが身妙なバランスで美しくたっています。
なんだろう?、そして何のために?
わからないまま、ボンドでくっついているのかと一つ手に取ってみると
くっついてない、で元の位置に置いてみる。
確かに微妙なバランス。なんかの儀式でしょうか?
H2君が手に取ってみたものの直せない図。
ここでティッシュの鼻栓はとりドライバックへ
縦沈の瀬もわかりました、今は川底がかわって段差が少なくなったので
縦沈する感じがしないみたい。
前回より全然浅く、岩にあたる。
ここからもフェーリーとリンを中心にエディーキャッチをしながら下っていきます。
そして、今日もやってきました岩の上をフェリーで超えます。
岩は大きく、ながれがあたっている面が大きいです、ただ前回もみたけど
張り付く感じはない形状(ま、絶妙なバランスなら張り付くでしょう)
が、気持ちは違います。
フェリーしていると岩に近づくとアタフタしてしまいます。
510先生曰く、「岩があっても無くてもフェリーなので」
たしかにそうです、だって流れは全然緩やかなんだもん
が、気になって。
3度目くらいやったときだろうか、岩の上流でバランス崩して沈
第一の頭によぎったもの「岩の上流だったので張り付くのでは?」
第二の頭によぎったもの「フェーリーの途中で横に流れたはずなので、岩のピークは過ぎている」
第三の頭によぎったもの「あ、流れが早いみたい、岩のよこあたりかな?」
で、ロールセットしてロール。
(鼻栓無かったけどいい感じ、私鼻栓向かないのかも、一寸しか水はいらないし)
そんなこんなで、無駄に悩んでいたが、思ったより流されていない。
それから何度かトライ、しっかり上流にリンをかける、流れに入るとき角度を作って。
だいぶできたみたい。
しばし休息してフォワードの練習&ビデオ撮影
今回は少しは柔らかい顔で映った?
フォワードは後ろまで漕ぎ過ぎで軸手が中心を超えてしまっていた。
フォワードは難しい。
そして今日はしっかり腰を動かしたつもりがビデオ見るとまだまだイメージより動かしてない。
もっと腰を使わねば。
エディーキャッチとフェリーもビデオにとってもらい。
私のエディーに入る入り方はどうもターンしているらしい。
私のイメージもそうだった、ただ、これだと船の上流側がエディーに入る前に下がりデッキに水が乗り
不安定になる、もっとエディーに入るときはフェリーのイメージでエディーラインでリンを切り替える。
あと、ターンのイメージだと途中で方向修正などが不可能という指摘をもらった
次回は肝に銘じて実践せねば、なかなか奥が深いです。
そこからもエディーキャッチなどをして降りるのだが、途中の来れそうなウエーブを見つけてもらって
再度サーフィンをやった、切り返しを早めにしないとすぐ落とされるのと
視点が大事と教わった、この視点が難しいウエーブの最下部を見るのだけど
すぐ見失う、水面下の岩を見ていても見失う。
でも、うまく残れて切り返せると楽しい〜〜〜
ちなみに水の中見ているとバランス崩して沈しそうになります。
H2さんもトライして落とされてしまったので下のウエーブに行って
さらに楽しんだ!!
私の映像は無いのでこんなの見つけたのでリンクしてみた
こんなに優雅にウエーブはできませんがいつかは!!多分この人もTurboだと思う。
で、さらに続くエディーキャッチ&フェーリでキャッチし損ない
後ろに岩、フォワードが力なくバランス崩して沈。
もっと冷静に対応できたはずなのに何だか、ハイブレス効かず、せめてスカーリングいれてみれば
よかったと、後々おもった。
で、沈したとき手の先が下についたので地球ロールをと思い
パドルで気球突きしたが、ブレードの向きが悪く流さうまく刺さらない。
「ムー、地球ロールも簡単では無いですなー。」
で、普通のロールに切り替え上がる。
ここからは同じ感じで降りていく。
何時もの寒山寺ホールではなく便所下で解散となった。
「練習したい人は少し遊んで上がってきていい」とのご好意で
便所下フェーリー&数回ウエーブ(残りにくかった)
をやって、下流のチビウエーブや自主練時の時のエディーキャッチを一寸しながら
下っていく。
ま、寒山寺についてロールの練習もするにはバテバテになったので
そのまま上がって温かうどんを食べてビデオみました。
やっぱほっとする時間です。
で、ビデオは今回も笑ってなかった。。。努力の跡あり(爆)
それにしても温かい一日でほんと楽しかった。
前回より疲れは少なかったがやっぱ疲れるかも。
H2さんやっぱNew 4 Fun買わなきゃね〜
2007年01月15日
歯っ欠け岩?、縦沈の瀬? 〜スクール第6弾(中B)
水位: -2.25 (調布橋)
前日は保育園仲良し新年会、
もちろん飲み始める前は「今日はセーブするか!明日カヤックだし」の意気込みも虚しく、
楽しさのあまりしっかり飲んで子供と遊んで久々に怪談話などして、11時くらいだったかお開き
ま、3時から飲んでるのでもういっぱい、そして12時ゴロ就寝
さすがに、次の日がきついか?と思って寝たが
何時ものごとく4時半に目が覚めさらに、コンティニュー
次は6時20分、もう10分寝ようと。
目覚ましで目が覚めた。
ネットで水量チェックするとOKな水量。
が、寒い。
天気がいいから問題ないか?と支度をすませVAAMを準備。
前日に車にカヤック積んでたから朝のしたくは楽々。
「行ってきまーす」と出発。
家の近くで気温は4度、いったい御岳は何度だろう?などと考えながら運転。
2-4度あたりを車の温度計はさまよいながら到着。
久々に今日は自主練も含めみんなに会える、トロ5さん、エインスさんの車発見。
AQUANさんの車も発見。
AQUANさんとしばし談笑。
トロ5さんも支度中、今日も放水口かららしい、キャリアーもついて回送完璧ね。
グラに上がるとエインスさん丁度着替えが終わったみたい。
EZGを見せてもらった「きれいな船です」すばらしい。
510さんと話をして、みんなに新年の挨拶。
本日は上流(私は初めて、ちょっと楽しみ!!)
Juneくんもきて、おー今日は久々に一緒だった!
うれしいなー、続々何時ものメンバー。H2(?,ニックネームなしなので)くんも
今回の講習は茨城の2名の方も含め6名で開始です。
グラのテラスの陰の場所は霜が降りてました、サムー

そして、今日の相棒はBLAZE7.1です。
歯っ欠け岩下からのスタートです。
が、歯っ欠けがどの岩かさっぱりわからない、うーあそこにもここにも
隠れ岩があるようだし、もっと上流なのかも不明。
橋の下流あたりから船に乗り対岸のエディーに入る、
ウォームアップをかねて上流にこぎ上がり、これがメッチャあったまる。
Turboとちがってバウが沈むことがないのでこぎ上がりは心配はないのだが
かなり真剣にパドルをしっかりみずにつけて体でこがないと上れない
流れのパワーも下流よりある感じ。
どうにか、微速ながら前進しながら上のエディーに到着。
ここから見える本流は隠れ岩で巻いている強いながれがある、
「ここフェーリーですか?」
と思ったら、「当たり!」でした。
もう、心を決めてフェーリーの練習です、ピールアウトがドキドキだ!
turboよりリーンがBLAZEはかけにくい感じがする、など考えながら。
ボトムに水を受けることに気おつけてピールアウト、ここは隠れ岩が真ん中にあるので
ピールアウト後すぐにエディーラインがあり、またピールインして対岸のエディーキャッチ。
さすがに気が抜けない。
最初はすこしチキンルートでエディーラインのきつめでない少ししたから
何回かやっていると強いところからピールアウトできるようになるが
フェーリーの時の船の角度が流されるのを怖がって船を川に対して流れと平行にし過ぎ
なかなか、角度が難しい。
あと、エディーキャッチ時にぐらっときたり船が不安定になると後形になりやすい。
後形になれば次の対応も遅れるのだけど腰が引けるんだよね!
そして、下の最初に入ったエディーに戻りフェーリーの座学をし
<課題>
・どんな状況でも船の真ん中に乗り後形にならない。
・フェーリーのときは脇腹でコントロールし体重移動で傾けない
脇腹の筋肉が必要なので日々オケツ歩きでトレーニングか?
と、ここまでの課題をふまえ
このエディーから対岸へフェーリーの練習しばし。
少し下におりてお昼の休憩。
休憩のところから眺めた上流、ほとんど逆光でなんだかわかりません

もうここまでで一日分の練習した感じ、岩の上で太陽もあたってあったか。
あさの寒さがちょっと嘘のよう。いったい何度だろう?
ショウガ紅茶を飲んであったまる、温かいお茶はほっとする。
寒い上に緊張あるしね。
ほっとする私以外のメンバー


目の前ではボルダリング

こっちに向いている斜面をアクロバティックな体の使い方で上ってました。
すげー、落ちたらいたいよなー
休憩後はフォワードの練習休憩前の瀞場でフォワード
左右の脇腹とパドルは平行に動かす。
聞いた直後は、どうにかできるのだが段々手漕ぎになってしまう。
ここでビデオをとってもらいました。
自分自身に突っ込みを入れたくなるくらい楽しく無さそうな顔
疲れてもないし、ほんとは楽しんでいるんだけどね。
<課題>
・左右の脇腹とパドルは平行に動かす。
(腰をしっかり引いて漕ぐフィニッシュを意識して次のフォワードにつなげる)
※意識していると船に前進する力が強く伝わるのを感じた。
・笑顔で漕ぎましょう!!
そしていよいよダウンリバー長い距離のダウンリバーではないが瀬が頻繁に続き
流れも強い、そしてエディーキャッチをしながら。
気にかけるとほんとエディーキャッチする場所が多い、あとフェーリーをしながら
岩の上流をぬけ流れをつかんで下っていく、そしてエディーキャッチ。
今回のやりたいことの一つだったので、もうがむしゃら。
で、
本日の目玉
沈したJuneくんの「必殺おんぶジジーみず抜き?」 or 「ごめんなさい、水抜けて!!」かな(^^;)
※この水抜きのネーミング欲しいなー

所々、キャッチ時船が不安定になるが、ハイブレスなど入れながらやり過ごしていく。
BLAZEはTurboに比べて大きめの浮力なので流れのマキマキにまわされることもなく
また、エッジがきつく無いのでスイープで修正もしやすい。
いやー、それにも関わらずエディーラインにたいして直角に入れないときがあった。
場所は説明できないが流れの本流の中に岩があり、その小さなエディーをエディーキャッチする
練習をした、ここが一番印象深い、寒山寺したのエディーキャッチと大違い。
小さくエディーラインを超えてボイル、岩横でしっかり方向ができてないと
キャッチできずに流されてしまう。
早めに体制を整えて一気に入り岩裏の流れに対してリーンで流されないようにし
また、元のエディーに戻るためピールイン、このピールインも岩にあたった
強い流れとパワーがあるのでしっかりボトムに流れを当て少し流され得ながらフェーリーで戻る。
いやー、ここは練習になります。何時沈するかドキドキでした。
大きな岩の上流をフェーリーなども流れが強いと岩のサイドに巻き込みができるようで
岩を超えてすぐ下流に下りだすとその流れにまわされます、思わず沈しそうになったのをここでも
ハイブレスでリカバリー。
<課題>
・岩の上のフェリーはしっかり超えてから下る。
で、エンダーポイントなのかな?
の瀬は問題なくクリアしたのだけど、落ち込みの流れが複雑でどちらに向けて突っ込んでいくのか
悩んでいたが、「悩んだときはまっすぐ姿勢を正して」と決めているのでここは難なく
でも、判断が迷うと沈しそう。
なんだかんだで、寒山寺ホールまで戻ってきて、さくっと下る。
ここは見慣れたところなので何となく安心感、下流に岩があるので早めにそれを切り替える方向を作れれば
あとは沈してもロールにはゆとりを持てるのを知っているし、ここでの沈は体験済みなのでね。
あ、楽しかった。
今回は初めて上にいったのたが楽しかったよ。
turboでは沈なしは難しそうだけど、かなり立ち向かいがいあり。
寒山寺下に戻るとほっとする、何時ものなれた場所だからね、途中前回の自主練の場所を通ったが
岩が隠れていて水量増えたんだなーと改めて思った。
まえサーフィンの練習した場所も力強く流れてたが、小さく見える。
今日の流れみたらねさすがに今までの練習の場所よりパワーがあり手応え十文過ぎ!!
寒山寺下でみんなでロール講習+ビデオとってもらいました。
本日の寒山寺エディー、枯れ枝が風で落ちたのか水面にいっぱい。
ちょっとロールすると目に入りそう、私めが小さいのになぜかゴミがしょっちゅう入るし。

わたしはパドルの使い方が小さいみたい+起き上がりが後形しすぎ。
寒いので積極的にはロールしなかったが、3回くらいロールやって終了。
<課題>
・パドルは大きく遠くへ頭の上を引っ張られる感じの姿勢で
・右の脇腹に胸をむけ左の脇腹に胸を向ける切り返しの動きで。
BLAZEでバウ沈めれるかフォワードやってみたが流石にびくともせず、5センチくらい
水につかった程度、やっぱ大きい船は難しいんだなー。
俺の船沈めれるはず?
からだのいろんなところが疲れて久々の寒山寺の修行街道(下からカヤック運ぶ道)をぬけ
足もがたがた、背筋やら腹筋やら腰の辺りまで疲れている。
着替えて、あったかうどんをおかわり、体もこころもあったまったー。
夕方にはトロ5さんエインスさんたちも加わり、放水口からのダウンリバーの写真などをみた。
まだまだ、修行中のみ憧れるなー〜。
みんなは食事にわたしは家族サービスへもどって、家族でお鍋
あー、つかれた一日だった、11時にはすっかり夢の中
今回は写真とる余裕などなくほとんど写真なしです。(;;)
前日は保育園仲良し新年会、
もちろん飲み始める前は「今日はセーブするか!明日カヤックだし」の意気込みも虚しく、
楽しさのあまりしっかり飲んで子供と遊んで久々に怪談話などして、11時くらいだったかお開き
ま、3時から飲んでるのでもういっぱい、そして12時ゴロ就寝
さすがに、次の日がきついか?と思って寝たが
何時ものごとく4時半に目が覚めさらに、コンティニュー
次は6時20分、もう10分寝ようと。
目覚ましで目が覚めた。
ネットで水量チェックするとOKな水量。
が、寒い。
天気がいいから問題ないか?と支度をすませVAAMを準備。
前日に車にカヤック積んでたから朝のしたくは楽々。
「行ってきまーす」と出発。
家の近くで気温は4度、いったい御岳は何度だろう?などと考えながら運転。
2-4度あたりを車の温度計はさまよいながら到着。
久々に今日は自主練も含めみんなに会える、トロ5さん、エインスさんの車発見。
AQUANさんの車も発見。
AQUANさんとしばし談笑。
トロ5さんも支度中、今日も放水口かららしい、キャリアーもついて回送完璧ね。
グラに上がるとエインスさん丁度着替えが終わったみたい。
EZGを見せてもらった「きれいな船です」すばらしい。
510さんと話をして、みんなに新年の挨拶。
本日は上流(私は初めて、ちょっと楽しみ!!)
Juneくんもきて、おー今日は久々に一緒だった!
うれしいなー、続々何時ものメンバー。H2(?,ニックネームなしなので)くんも
今回の講習は茨城の2名の方も含め6名で開始です。
グラのテラスの陰の場所は霜が降りてました、サムー
そして、今日の相棒はBLAZE7.1です。
歯っ欠け岩下からのスタートです。
が、歯っ欠けがどの岩かさっぱりわからない、うーあそこにもここにも
隠れ岩があるようだし、もっと上流なのかも不明。
橋の下流あたりから船に乗り対岸のエディーに入る、
ウォームアップをかねて上流にこぎ上がり、これがメッチャあったまる。
Turboとちがってバウが沈むことがないのでこぎ上がりは心配はないのだが
かなり真剣にパドルをしっかりみずにつけて体でこがないと上れない
流れのパワーも下流よりある感じ。
どうにか、微速ながら前進しながら上のエディーに到着。
ここから見える本流は隠れ岩で巻いている強いながれがある、
「ここフェーリーですか?」
と思ったら、「当たり!」でした。
もう、心を決めてフェーリーの練習です、ピールアウトがドキドキだ!
turboよりリーンがBLAZEはかけにくい感じがする、など考えながら。
ボトムに水を受けることに気おつけてピールアウト、ここは隠れ岩が真ん中にあるので
ピールアウト後すぐにエディーラインがあり、またピールインして対岸のエディーキャッチ。
さすがに気が抜けない。
最初はすこしチキンルートでエディーラインのきつめでない少ししたから
何回かやっていると強いところからピールアウトできるようになるが
フェーリーの時の船の角度が流されるのを怖がって船を川に対して流れと平行にし過ぎ
なかなか、角度が難しい。
あと、エディーキャッチ時にぐらっときたり船が不安定になると後形になりやすい。
後形になれば次の対応も遅れるのだけど腰が引けるんだよね!
そして、下の最初に入ったエディーに戻りフェーリーの座学をし
<課題>
・どんな状況でも船の真ん中に乗り後形にならない。
・フェーリーのときは脇腹でコントロールし体重移動で傾けない
脇腹の筋肉が必要なので日々オケツ歩きでトレーニングか?
と、ここまでの課題をふまえ
このエディーから対岸へフェーリーの練習しばし。
少し下におりてお昼の休憩。
休憩のところから眺めた上流、ほとんど逆光でなんだかわかりません
もうここまでで一日分の練習した感じ、岩の上で太陽もあたってあったか。
あさの寒さがちょっと嘘のよう。いったい何度だろう?
ショウガ紅茶を飲んであったまる、温かいお茶はほっとする。
寒い上に緊張あるしね。
ほっとする私以外のメンバー
目の前ではボルダリング
こっちに向いている斜面をアクロバティックな体の使い方で上ってました。
すげー、落ちたらいたいよなー
休憩後はフォワードの練習休憩前の瀞場でフォワード
左右の脇腹とパドルは平行に動かす。
聞いた直後は、どうにかできるのだが段々手漕ぎになってしまう。
ここでビデオをとってもらいました。
自分自身に突っ込みを入れたくなるくらい楽しく無さそうな顔
疲れてもないし、ほんとは楽しんでいるんだけどね。
<課題>
・左右の脇腹とパドルは平行に動かす。
(腰をしっかり引いて漕ぐフィニッシュを意識して次のフォワードにつなげる)
※意識していると船に前進する力が強く伝わるのを感じた。
・笑顔で漕ぎましょう!!
そしていよいよダウンリバー長い距離のダウンリバーではないが瀬が頻繁に続き
流れも強い、そしてエディーキャッチをしながら。
気にかけるとほんとエディーキャッチする場所が多い、あとフェーリーをしながら
岩の上流をぬけ流れをつかんで下っていく、そしてエディーキャッチ。
今回のやりたいことの一つだったので、もうがむしゃら。
で、
本日の目玉
沈したJuneくんの「必殺おんぶジジーみず抜き?」 or 「ごめんなさい、水抜けて!!」かな(^^;)
※この水抜きのネーミング欲しいなー
所々、キャッチ時船が不安定になるが、ハイブレスなど入れながらやり過ごしていく。
BLAZEはTurboに比べて大きめの浮力なので流れのマキマキにまわされることもなく
また、エッジがきつく無いのでスイープで修正もしやすい。
いやー、それにも関わらずエディーラインにたいして直角に入れないときがあった。
場所は説明できないが流れの本流の中に岩があり、その小さなエディーをエディーキャッチする
練習をした、ここが一番印象深い、寒山寺したのエディーキャッチと大違い。
小さくエディーラインを超えてボイル、岩横でしっかり方向ができてないと
キャッチできずに流されてしまう。
早めに体制を整えて一気に入り岩裏の流れに対してリーンで流されないようにし
また、元のエディーに戻るためピールイン、このピールインも岩にあたった
強い流れとパワーがあるのでしっかりボトムに流れを当て少し流され得ながらフェーリーで戻る。
いやー、ここは練習になります。何時沈するかドキドキでした。
大きな岩の上流をフェーリーなども流れが強いと岩のサイドに巻き込みができるようで
岩を超えてすぐ下流に下りだすとその流れにまわされます、思わず沈しそうになったのをここでも
ハイブレスでリカバリー。
<課題>
・岩の上のフェリーはしっかり超えてから下る。
で、エンダーポイントなのかな?
の瀬は問題なくクリアしたのだけど、落ち込みの流れが複雑でどちらに向けて突っ込んでいくのか
悩んでいたが、「悩んだときはまっすぐ姿勢を正して」と決めているのでここは難なく
でも、判断が迷うと沈しそう。
なんだかんだで、寒山寺ホールまで戻ってきて、さくっと下る。
ここは見慣れたところなので何となく安心感、下流に岩があるので早めにそれを切り替える方向を作れれば
あとは沈してもロールにはゆとりを持てるのを知っているし、ここでの沈は体験済みなのでね。
あ、楽しかった。
今回は初めて上にいったのたが楽しかったよ。
turboでは沈なしは難しそうだけど、かなり立ち向かいがいあり。
寒山寺下に戻るとほっとする、何時ものなれた場所だからね、途中前回の自主練の場所を通ったが
岩が隠れていて水量増えたんだなーと改めて思った。
まえサーフィンの練習した場所も力強く流れてたが、小さく見える。
今日の流れみたらねさすがに今までの練習の場所よりパワーがあり手応え十文過ぎ!!
寒山寺下でみんなでロール講習+ビデオとってもらいました。
本日の寒山寺エディー、枯れ枝が風で落ちたのか水面にいっぱい。
ちょっとロールすると目に入りそう、私めが小さいのになぜかゴミがしょっちゅう入るし。
わたしはパドルの使い方が小さいみたい+起き上がりが後形しすぎ。
寒いので積極的にはロールしなかったが、3回くらいロールやって終了。
<課題>
・パドルは大きく遠くへ頭の上を引っ張られる感じの姿勢で
・右の脇腹に胸をむけ左の脇腹に胸を向ける切り返しの動きで。
BLAZEでバウ沈めれるかフォワードやってみたが流石にびくともせず、5センチくらい
水につかった程度、やっぱ大きい船は難しいんだなー。
俺の船沈めれるはず?
からだのいろんなところが疲れて久々の寒山寺の修行街道(下からカヤック運ぶ道)をぬけ
足もがたがた、背筋やら腹筋やら腰の辺りまで疲れている。
着替えて、あったかうどんをおかわり、体もこころもあったまったー。
夕方にはトロ5さんエインスさんたちも加わり、放水口からのダウンリバーの写真などをみた。
まだまだ、修行中のみ憧れるなー〜。
みんなは食事にわたしは家族サービスへもどって、家族でお鍋
あー、つかれた一日だった、11時にはすっかり夢の中
今回は写真とる余裕などなくほとんど写真なしです。(;;)
2007年01月10日
補強してみた
今日、昼飯の時にうろうろして、ドンキでこんな物を見つけた。

何に使うかというとスキングローブの補強。
実はスキングローブを買ったのだけど2mmのを買う予定で1mm厚の物を買ったんだよね。
つけ心地はいいけど破れやすいらしい、510さんの様に毎日使う訳ではないので多分破れないとは思うが前回のカヤックの時つかって左手にパドルが引っかかる感じ。
破れるとしたらここかなーと思ってたので。
素材は天然皮革、靴の踵部分に貼るらしく、センターにクッションが入っています。
それをはがして

皮だけに

で、はるとこんな感じ。
貼る時は手にはめておかないと難しいし、グローブが伸びた状態に有る程度したいので

G17で貼る、出来上がり〜〜〜〜〜〜〜。
ちょっと手の甲側に貼りすぎたかな〜、と思ったがもうはがれず。
..................... 補強になったのだろうか?
締めて、税込み336円。
200円ぐらいだといいんだけどなー。ちょっと大きさの割に高い。
はがれた時にはもう一枚有るしいいか。
何に使うかというとスキングローブの補強。
実はスキングローブを買ったのだけど2mmのを買う予定で1mm厚の物を買ったんだよね。
つけ心地はいいけど破れやすいらしい、510さんの様に毎日使う訳ではないので多分破れないとは思うが前回のカヤックの時つかって左手にパドルが引っかかる感じ。
破れるとしたらここかなーと思ってたので。
素材は天然皮革、靴の踵部分に貼るらしく、センターにクッションが入っています。
それをはがして
皮だけに
で、はるとこんな感じ。
貼る時は手にはめておかないと難しいし、グローブが伸びた状態に有る程度したいので
G17で貼る、出来上がり〜〜〜〜〜〜〜。
ちょっと手の甲側に貼りすぎたかな〜、と思ったがもうはがれず。
..................... 補強になったのだろうか?
締めて、税込み336円。
200円ぐらいだといいんだけどなー。ちょっと大きさの割に高い。
はがれた時にはもう一枚有るしいいか。
2007年01月08日
カヤック2006年総括と2007年の抱負
カヤック自体を始めたのも2006年秋からなんだけどね!
■2006年振り返って
スクール)
グラ5回+作木で体験
・作木の体験が8月、グラスクールが9月から
・グラのクラス2006年末:中B(まだ中Bで漕いでないけど)で終了。
初級(9/3)
沈なし
流れ入門(9/10)
初めての沈、そして脱
中A(10/29)
沈なし
中A(11/18)
沈1回(ロール1)
中A(12/10) <=== ここで中BへOKいただきました!
沈3回(脱2、ロール1)
自艇[Turbo47]に乗った回数)
那珂川DR 2回
自主練 3回
スクール 1回
-----------------------
合計 6回
おまけ)
55000円(船の価格) / 6回(乗った回数) = 9166円(1回あたり)
まだまた、この船乗らねば、割高! 目標2000円/回
あと、21回、最低でも今年一杯はコレで頑張らねば。
ポリ艇乗った回数)
11回...... まだまだ、10回一寸(もっと乗りたかったー)
・この回数のってやっと慣れた感じかも。
春からダッキーに乗っていたがすっかり、秋から乗ってないなー。
■2007年抱負
スクール)
グラで
・夏前くらいにBCには上がりたいなー。
・2007年中にCには上がりたいなー。
3月中までは出来る限り自主練も含めて日曜日は行くかな!、
4月までに最低6回が目標、頑張ろー!!
(土曜はスキーだし、連日出動に体力がついて行くか?)
DR行きたい場所)
・春までに
御岳(放水口から軍端まで、)
長瀞(春のグラのツアーで)
・春くらいに
那珂川(アユ釣り解禁までに家族と)
万水川(きれいな川、短いけど家族と)
・夏くらいに
海(川じゃないけどサーフィンなどをしに)
江の川(両国橋〜豚小屋の瀬あたりなど)
錦川(家族とYODNで)or 中国地方の綺麗な所へ、お任せYODNで!
大歩危(誘われているが、行けるかな?日帰りでも実家から行ければ)
※夏休みが長くないとなー。
・秋くらいに
那珂川(今年も鮭の遡上見に行きたい家族と)
鬼怒川(綺麗な時に)
長良川(これ行けるかな〜〜?)
球磨川(熊本に帰れて時間が取れれば。)
●夏までにバウステーションんとかフリースタイルっぽい事も出来るようになりたいなー。
だって、瀞場が楽しめるもんね〜 quickturnさん!!
●あと、レスキュー3の
「スイフトウォーターレスキュー・ファーストレスポンダー・クラス」を受けに行きたいし。
家族や友達と楽しく安全に遊ぶ為に。
うー、考えると週末が足りんなー。今年も健康に気をつかって頑張らねば
週末寝てられません! もちろん家族サービスもね!
ことしも週末やりくり大変そう、上の子は小学校だし、春は忙しいしか?
■2006年振り返って
スクール)
グラ5回+作木で体験
・作木の体験が8月、グラスクールが9月から
・グラのクラス2006年末:中B(まだ中Bで漕いでないけど)で終了。
初級(9/3)
沈なし
流れ入門(9/10)
初めての沈、そして脱
中A(10/29)
沈なし
中A(11/18)
沈1回(ロール1)
中A(12/10) <=== ここで中BへOKいただきました!
沈3回(脱2、ロール1)
自艇[Turbo47]に乗った回数)
那珂川DR 2回
自主練 3回
スクール 1回
-----------------------
合計 6回
おまけ)
55000円(船の価格) / 6回(乗った回数) = 9166円(1回あたり)
まだまた、この船乗らねば、割高! 目標2000円/回
あと、21回、最低でも今年一杯はコレで頑張らねば。
ポリ艇乗った回数)
11回...... まだまだ、10回一寸(もっと乗りたかったー)
・この回数のってやっと慣れた感じかも。
春からダッキーに乗っていたがすっかり、秋から乗ってないなー。
■2007年抱負
スクール)
グラで
・夏前くらいにBCには上がりたいなー。
・2007年中にCには上がりたいなー。
3月中までは出来る限り自主練も含めて日曜日は行くかな!、
4月までに最低6回が目標、頑張ろー!!
(土曜はスキーだし、連日出動に体力がついて行くか?)
DR行きたい場所)
・春までに
御岳(放水口から軍端まで、)
長瀞(春のグラのツアーで)
・春くらいに
那珂川(アユ釣り解禁までに家族と)
万水川(きれいな川、短いけど家族と)
・夏くらいに
海(川じゃないけどサーフィンなどをしに)
江の川(両国橋〜豚小屋の瀬あたりなど)
錦川(家族とYODNで)or 中国地方の綺麗な所へ、お任せYODNで!
大歩危(誘われているが、行けるかな?日帰りでも実家から行ければ)
※夏休みが長くないとなー。
・秋くらいに
那珂川(今年も鮭の遡上見に行きたい家族と)
鬼怒川(綺麗な時に)
長良川(これ行けるかな〜〜?)
球磨川(熊本に帰れて時間が取れれば。)
●夏までにバウステーションんとかフリースタイルっぽい事も出来るようになりたいなー。
だって、瀞場が楽しめるもんね〜 quickturnさん!!
●あと、レスキュー3の
「スイフトウォーターレスキュー・ファーストレスポンダー・クラス」を受けに行きたいし。
家族や友達と楽しく安全に遊ぶ為に。
うー、考えると週末が足りんなー。今年も健康に気をつかって頑張らねば
週末寝てられません! もちろん家族サービスもね!
ことしも週末やりくり大変そう、上の子は小学校だし、春は忙しいしか?
2007年01月07日
ただ今到着ー My Home
昨日のPM7:00ごろ出発して、2時間の仮眠を東京目前のPA藤野でとってAM8:00頃到着。
今回もまた、中央道経由でした、松川、駒ヶ根辺りは前も見えないくらいの雪で、路面はまだ除雪車がはしっていないらしく真っ白、雪が舞って視界5メータくらい、やっぱ嫌いだけど「東名かなー」と後悔しながらだがどうにか諏訪湖手前まで、どこかのバスを後ろを目印にズーットついて行き、諏訪湖から、パトカーが出てきたのでパトカーの後ろをずーっと、ただ疲れてたからパトカーについて行ってただけなのに、後ろの車も抜かそうとせず、パトカーを先頭にパレード状態。
パトカーが気がついたのか、バス停の所に入って行き、後続の車は猛ダッシュ。
みんな、パトカー抜かすの気が引けたのね!
私は引率の先生を失ったので、法定速度でノンビリそれから流しました。
どうにか無事都内復帰です。
ゆっくり走ったので疲れず、休憩少なめで思ったより早くつきました。
どこかのバスと長野県警?の高速パトカーありがとー。
ちなみに、仮眠も含め休憩4回!
おつかれマイカー

ビール飲んでマッタリしてから寝ます。
そういえば、今日エインスさんとトロ5さん自主練だったなー、いいなー。
なー、.................... 今日は気持ちは行きたいけど、山口アウトドアフリースタイルで筋肉痛とねむけがーーーーーー、でも脳みそはテンション高く眠れない〜。
からだは動かないけど。
今回もまた、中央道経由でした、松川、駒ヶ根辺りは前も見えないくらいの雪で、路面はまだ除雪車がはしっていないらしく真っ白、雪が舞って視界5メータくらい、やっぱ嫌いだけど「東名かなー」と後悔しながらだがどうにか諏訪湖手前まで、どこかのバスを後ろを目印にズーットついて行き、諏訪湖から、パトカーが出てきたのでパトカーの後ろをずーっと、ただ疲れてたからパトカーについて行ってただけなのに、後ろの車も抜かそうとせず、パトカーを先頭にパレード状態。
パトカーが気がついたのか、バス停の所に入って行き、後続の車は猛ダッシュ。
みんな、パトカー抜かすの気が引けたのね!
私は引率の先生を失ったので、法定速度でノンビリそれから流しました。
どうにか無事都内復帰です。
ゆっくり走ったので疲れず、休憩少なめで思ったより早くつきました。
どこかのバスと長野県警?の高速パトカーありがとー。
ちなみに、仮眠も含め休憩4回!
おつかれマイカー
ビール飲んでマッタリしてから寝ます。
そういえば、今日エインスさんとトロ5さん自主練だったなー、いいなー。
なー、.................... 今日は気持ちは行きたいけど、山口アウトドアフリースタイルで筋肉痛とねむけがーーーーーー、でも脳みそはテンション高く眠れない〜。
からだは動かないけど。
2007年01月06日
旅立ちの日〜
長かった冬休みもコレで終わりです
本日都内へ向け出発。
本日は前倒しの法事も有ってバタバタ、荷物のパッキンで大騒ぎ。
で、昼からの法事前に、家族で私が小学校から行っている、R54ぞいの大好きなうどんを食いに。
昨今固めの面の讃岐うどん大流行りで何処も讃岐の腰が強い麺が多い中ここは変わらず、蒸し麺です。
コレがいいんだよね。

コレ以外だと、広島駅の9番線のホームで食べる立ち食いうどん。
なんと庶民的!
おいしかった、全部入れの「天玉肉うどん」520円だったかな?
あとは、法事と、荷物積めて、昼寝もしないと、夜通しはしるからね。
あー、ちょっと憂鬱、仕事したくな−イーが
御岳には行きたい〜。づく雑よね、揺れる40前
本日39になってしまった。
ちょっとうれしい.....くないなー。無駄に年バカリとってるみたい。
本日都内へ向け出発。
本日は前倒しの法事も有ってバタバタ、荷物のパッキンで大騒ぎ。
で、昼からの法事前に、家族で私が小学校から行っている、R54ぞいの大好きなうどんを食いに。
昨今固めの面の讃岐うどん大流行りで何処も讃岐の腰が強い麺が多い中ここは変わらず、蒸し麺です。
コレがいいんだよね。
コレ以外だと、広島駅の9番線のホームで食べる立ち食いうどん。
なんと庶民的!
おいしかった、全部入れの「天玉肉うどん」520円だったかな?
あとは、法事と、荷物積めて、昼寝もしないと、夜通しはしるからね。
あー、ちょっと憂鬱、仕事したくな−イーが
御岳には行きたい〜。づく雑よね、揺れる40前
本日39になってしまった。
ちょっとうれしい.....くないなー。無駄に年バカリとってるみたい。
2007年01月05日
初漕ぎ(グリーンラグーンで)〜岩は友達〜
本日は久々?2週間ぶりのカヤック。
そして、御岳組とは二日遅れですが漕いできました。
夜も冷え込みましたが、朝やはり霜が。

行く途中、そして山並みは霧が山の下にあり、雲海です。

そして、ツアーをしてもらったのは山口アウトドア〜

で、初漕ぎに合わせて、Wさんが用意してくれたのが、これ!!

交通安全! やはりコレでしょ、めでたい!!
ここでお礼を言います。
山口アウトドアのWさん、仕事を休んできてくれたquickturnさんありがとう。
私だけの為に快く引き受けていただきました。
場所は通称(山口の一部だけ?)グリーンラグーン、ほんと水が深緑で、どこでも底が見えます、美しー。
そして、待ち合わせ場所に到着した時は、外気は1度

ちなみに私のマイカーはもう少しで7万キロです。(おまけ情報)
出発地点はここ、瀬したの小さなエディーから始まり。

そして、エディーしたはこんな感じよ。

この、したの流れでバウを刺して遊ばれてましてー(私以外)私も刺したが、なんだあ刺さった様な、でも一寸スターンが上がったかな?(上がり過ぎると腰が引けるのかも!)
エントリーエディーのホールとquickturnさん。

こんなところや、あんな所を下って行きます。


そして、水中には魚が見えます、大きくするので良ーく見てみてください。

水上からはこんな感じ、透明度抜群!!

そして、こんな瀬も

そして、私以外はすべての瀞場でバウステ、カートホイールなど
Wさんとquickturnさん


こんな場所で止まってみたたり?、いや前に進まないのです。なのでパチリ!!

そして、こんなところも、あんな所もあります。????(つかれるぜ!!)
そして、もうポカポカ多分外気温は7、8度くらいまで上がったのかな?


ただ今Wさん昼食作成中、私たちは前の瀞場で遊びます。
フォワード漕ぎながら、バウを沈めるのやるのだけど中々沈まない。?見た目より難しい。
qickturnさんはらくらくバウスて

私のturboと交換して乗ってみてもらいました。これでバウスて、もう一寸!!

私も借りたT1で再度フォワードでバウを沈める、結構沈めやすいが、川の端から端まで漕いで、結局立ち上がらず。(腰引けてる?)
そして、Wさんが中華あんかけそば作成中です(包丁まな板、片栗粉まですべて一式)


寒かったらとテント、焚火用の薪まで用意してもらってました。本当、こんな親切なツアー有りません。(おまけに予備のパドルも...これスーパークリーンラグーン用です。)
それにしてもポカポカのいい天気?(岩叩いたから???)
で、出来上がりの中華あんかけそば、うまーーーーー&暖まった。

食前にノンアルコールとお茶のチョイスで、食後には有ったかコーヒー、その後ピーチの缶詰とフルコースですよ〜、すごすぎ、まさに正月です。
でもお客が女の子だともっと豪華らしい、今度女装しようかしら(^^)v
休憩中の三台です、信号機よー。人生何色だろう?赤だと停滞かな?

午後からもこんな所下って行きます。流石に休憩中に曇って寒かったのでちょうど良い?

コンビネーションの悪い2人です。どちらかが笑顔をすると、後ろ向きのバウスて、前を向くと漕ぎだしたりで。


本日、はモジモジくん仕様です。かわいい?自分では判らないから気にならないよね、温かだったー?暑かったかも。

更にこんな所も下って行きます。(今回写真とってるなー)

そして、こんな堰堤も有りました、カヌーを滑らして下ろすのだけど、まるでカヌーの滑り台

そして、すかさず乗り込みます。人間がおりる方が大変でした!!

これはバウステ中に写真を撮る図です、なんか悪戯してるみたい、でもWさんいたずらっ子系?


そして、ここが最後の瀞場

しばらく行くと橋が有り、その先の最後の山口アウトドア特有の瀬をこえると、長い本日の楽しみが終了。
すっごく楽しかった、カヤックの新しい楽しみ方?を教えてもらいました。
帰り道にこの川も下れる、あの川も下れると見る川すべてが下れそうでした。
本当に水の綺麗な、そして、岩とふれあえる楽しい川下りでした。
Wさん、Qickturnさんありがとう。また夏には帰ってきます〜〜!!
実践ロール1回成功、今回脱2回、静水ロール練習左右とも上がった、岩に尾張り付き1回
底を手でついて流される1回?(なんじゃー)
何時ものダウンリバーの2倍以上つかれました、背中腰回りつかれてます。
夏は家族で錦もいいけど宇佐川も行ってみたいなー、腕磨かないと!!
そして、御岳組とは二日遅れですが漕いできました。
夜も冷え込みましたが、朝やはり霜が。
行く途中、そして山並みは霧が山の下にあり、雲海です。
そして、ツアーをしてもらったのは山口アウトドア〜
で、初漕ぎに合わせて、Wさんが用意してくれたのが、これ!!
交通安全! やはりコレでしょ、めでたい!!
ここでお礼を言います。
山口アウトドアのWさん、仕事を休んできてくれたquickturnさんありがとう。
私だけの為に快く引き受けていただきました。
場所は通称(山口の一部だけ?)グリーンラグーン、ほんと水が深緑で、どこでも底が見えます、美しー。
そして、待ち合わせ場所に到着した時は、外気は1度
ちなみに私のマイカーはもう少しで7万キロです。(おまけ情報)
出発地点はここ、瀬したの小さなエディーから始まり。
そして、エディーしたはこんな感じよ。
この、したの流れでバウを刺して遊ばれてましてー(私以外)私も刺したが、なんだあ刺さった様な、でも一寸スターンが上がったかな?(上がり過ぎると腰が引けるのかも!)
エントリーエディーのホールとquickturnさん。
こんなところや、あんな所を下って行きます。
そして、水中には魚が見えます、大きくするので良ーく見てみてください。
水上からはこんな感じ、透明度抜群!!
そして、こんな瀬も
そして、私以外はすべての瀞場でバウステ、カートホイールなど
Wさんとquickturnさん
こんな場所で止まってみたたり?、いや前に進まないのです。なのでパチリ!!
そして、こんなところも、あんな所もあります。????(つかれるぜ!!)
そして、もうポカポカ多分外気温は7、8度くらいまで上がったのかな?
ただ今Wさん昼食作成中、私たちは前の瀞場で遊びます。
フォワード漕ぎながら、バウを沈めるのやるのだけど中々沈まない。?見た目より難しい。
qickturnさんはらくらくバウスて
私のturboと交換して乗ってみてもらいました。これでバウスて、もう一寸!!
私も借りたT1で再度フォワードでバウを沈める、結構沈めやすいが、川の端から端まで漕いで、結局立ち上がらず。(腰引けてる?)
そして、Wさんが中華あんかけそば作成中です(包丁まな板、片栗粉まですべて一式)
寒かったらとテント、焚火用の薪まで用意してもらってました。本当、こんな親切なツアー有りません。(おまけに予備のパドルも...これスーパークリーンラグーン用です。)
それにしてもポカポカのいい天気?(岩叩いたから???)
で、出来上がりの中華あんかけそば、うまーーーーー&暖まった。
食前にノンアルコールとお茶のチョイスで、食後には有ったかコーヒー、その後ピーチの缶詰とフルコースですよ〜、すごすぎ、まさに正月です。
でもお客が女の子だともっと豪華らしい、今度女装しようかしら(^^)v
休憩中の三台です、信号機よー。人生何色だろう?赤だと停滞かな?
午後からもこんな所下って行きます。流石に休憩中に曇って寒かったのでちょうど良い?
コンビネーションの悪い2人です。どちらかが笑顔をすると、後ろ向きのバウスて、前を向くと漕ぎだしたりで。
本日、はモジモジくん仕様です。かわいい?自分では判らないから気にならないよね、温かだったー?暑かったかも。
更にこんな所も下って行きます。(今回写真とってるなー)
そして、こんな堰堤も有りました、カヌーを滑らして下ろすのだけど、まるでカヌーの滑り台
そして、すかさず乗り込みます。人間がおりる方が大変でした!!
これはバウステ中に写真を撮る図です、なんか悪戯してるみたい、でもWさんいたずらっ子系?
そして、ここが最後の瀞場
しばらく行くと橋が有り、その先の最後の山口アウトドア特有の瀬をこえると、長い本日の楽しみが終了。
すっごく楽しかった、カヤックの新しい楽しみ方?を教えてもらいました。
帰り道にこの川も下れる、あの川も下れると見る川すべてが下れそうでした。
本当に水の綺麗な、そして、岩とふれあえる楽しい川下りでした。
Wさん、Qickturnさんありがとう。また夏には帰ってきます〜〜!!
実践ロール1回成功、今回脱2回、静水ロール練習左右とも上がった、岩に尾張り付き1回
底を手でついて流される1回?(なんじゃー)
何時ものダウンリバーの2倍以上つかれました、背中腰回りつかれてます。
夏は家族で錦もいいけど宇佐川も行ってみたいなー、腕磨かないと!!
2007年01月03日
本日はママと2人でデートスキー?
年も開け少しゆっくりしたので家族スキー、ただ雨が降ればカヤックに行って良いとのお許しをもらって。
雨が降ったら、1/2日に知り合ったばっかりの広島在住のFreeStyleカヤックのサーキットにも出ている杖ぱどるさんと江の川のダウンリバーを予定してたのだ。
どちらがいいとも願えない天気予報見ず、本日を迎え曇り。
子供たちは、ばあちゃんと従兄弟家族がいくと思い行く行く!!の状態
そこで、杖ぱどるさんに断りのメールを入れ着替えて荷物積んで出発の準備。
もう出発の準備が整った所で!!
ばあちゃんが行かない、従兄弟も行かないと言うのを子供は知って、「本当は行きたくない」
と言い始めた、ほぼ中止状態!
が、ママは年末に掴んだ感覚が忘れられず、子供を説得している.................
ま、晴れ間も見えてるし、ばあちゃんたちも2人で行ってきたらと言うので。
2人で車に乗った、2人っきりで乗るのは多分子供が生まれる前以来。
ま、何となく物足りない感じながらスキー場に到着(下道のみで約45分で到着)
早速ママはレンタル、私はチケットを買ってリフトへ。
今日のママは意気込みが違う。

ママの滑りをみながら一つだけ課題を出しながら私も滑る。
なぜか熊も滑ってます?

子供と違って心配度合いが違うので、ほぼ放ったらかし。
時には私一人で滑るのでガンガンリフトにのってあっという間に元を取った。
今回は4時間券なので時間を見計らいながら滑る。
途中、人工降雪機を動かして、雪溜まりの山が出来始めたのをリフトからみて即ジャンプをしに行く、山の高さは腰くらいなので全然気楽に突っ込むが、後型になって着地で失敗、スピンして転ける。
どんどん山が高くなって肩くらい、サイドチャレンジのジャンプ、今度も着地で失敗。
飛ぶ前に高く飛びたいので姿勢を低くして、飛び上がるように飛び出すのだ。
この降雪機を動かしているのが初心者コースなので、私を見てなのか子供の好奇心なのか、どんどん子供たちが即席ジャンプ台にチャレンジして行く、ほぼ子供は半数以上がチャレンジが大人は私くらい?おれって子供?
と思いながら頭の高さになるくらいまでトーロタル4回飛んだ。
最後の飛んだ時、後型を意識しすぎて板の前側から着地して頭、背中と大回転。
くー、でも着地が巧く行かないのが悔しい。
が、ちょっと肩が痛いので、休憩&昼食に変更。
ママと一緒に、うどんとラーメンをそれぞれ食べたが、窓の外を見ると、即席ジャンプ台には走行禁止の棒が立てられてしまった。
うーーーーー、もう2回はやりたかったのに。
でも、30分で休憩をそこそこに滑る事に決定(まま曰く体育会系の乗り過ぎと言われた)。
それでも、なんか調子も出てきているし、ガンガン滑る。
フォーム、切り返し、上半身の動きを色々模索しながら滑る。
で、ママにビデオをとってもらったりしてもう一本と言う所で、タイムアップ!!!!!!
あ、ちょっとからだしっかり使った感じ。(ただ、ジャンプで打った所が痛いだけ)

本日のデート終了。
あー、今年は2回冬休みにスキー出来た!!。
あと、カヤック2回くらいで来たらなー〜〜〜〜〜〜
雨が降ったら、1/2日に知り合ったばっかりの広島在住のFreeStyleカヤックのサーキットにも出ている杖ぱどるさんと江の川のダウンリバーを予定してたのだ。
どちらがいいとも願えない天気予報見ず、本日を迎え曇り。
子供たちは、ばあちゃんと従兄弟家族がいくと思い行く行く!!の状態
そこで、杖ぱどるさんに断りのメールを入れ着替えて荷物積んで出発の準備。
もう出発の準備が整った所で!!
ばあちゃんが行かない、従兄弟も行かないと言うのを子供は知って、「本当は行きたくない」
と言い始めた、ほぼ中止状態!
が、ママは年末に掴んだ感覚が忘れられず、子供を説得している.................
ま、晴れ間も見えてるし、ばあちゃんたちも2人で行ってきたらと言うので。
2人で車に乗った、2人っきりで乗るのは多分子供が生まれる前以来。
ま、何となく物足りない感じながらスキー場に到着(下道のみで約45分で到着)
早速ママはレンタル、私はチケットを買ってリフトへ。
今日のママは意気込みが違う。
ママの滑りをみながら一つだけ課題を出しながら私も滑る。
なぜか熊も滑ってます?
子供と違って心配度合いが違うので、ほぼ放ったらかし。
時には私一人で滑るのでガンガンリフトにのってあっという間に元を取った。
今回は4時間券なので時間を見計らいながら滑る。
途中、人工降雪機を動かして、雪溜まりの山が出来始めたのをリフトからみて即ジャンプをしに行く、山の高さは腰くらいなので全然気楽に突っ込むが、後型になって着地で失敗、スピンして転ける。
どんどん山が高くなって肩くらい、サイドチャレンジのジャンプ、今度も着地で失敗。
飛ぶ前に高く飛びたいので姿勢を低くして、飛び上がるように飛び出すのだ。
この降雪機を動かしているのが初心者コースなので、私を見てなのか子供の好奇心なのか、どんどん子供たちが即席ジャンプ台にチャレンジして行く、ほぼ子供は半数以上がチャレンジが大人は私くらい?おれって子供?
と思いながら頭の高さになるくらいまでトーロタル4回飛んだ。
最後の飛んだ時、後型を意識しすぎて板の前側から着地して頭、背中と大回転。
くー、でも着地が巧く行かないのが悔しい。
が、ちょっと肩が痛いので、休憩&昼食に変更。
ママと一緒に、うどんとラーメンをそれぞれ食べたが、窓の外を見ると、即席ジャンプ台には走行禁止の棒が立てられてしまった。
うーーーーー、もう2回はやりたかったのに。
でも、30分で休憩をそこそこに滑る事に決定(まま曰く体育会系の乗り過ぎと言われた)。
それでも、なんか調子も出てきているし、ガンガン滑る。
フォーム、切り返し、上半身の動きを色々模索しながら滑る。
で、ママにビデオをとってもらったりしてもう一本と言う所で、タイムアップ!!!!!!
あ、ちょっとからだしっかり使った感じ。(ただ、ジャンプで打った所が痛いだけ)

本日のデート終了。
あー、今年は2回冬休みにスキー出来た!!。
あと、カヤック2回くらいで来たらなー〜〜〜〜〜〜
2007年01月01日
あけましておめでとう(一寸遅れ気味?)
みなさま、このブログをなぜか?読んでくれてる方?
あけましておめでとうございます。
投稿日変更でお送りします。
が、年末の出来事はのちほど追加です〜。
カヤック仲間の皆さん。漕ぎの足りない年末年始でしたが、私もこの冬も頑張りますよ。
よろしく。
あけましておめでとうございます。
投稿日変更でお送りします。
が、年末の出来事はのちほど追加です〜。
カヤック仲間の皆さん。漕ぎの足りない年末年始でしたが、私もこの冬も頑張りますよ。
よろしく。
Posted by パパブー at
00:00
│Comments(0)