2007年10月30日
プチ増水の御岳再来
10/28
本日は天気も良くカヤック日和!今週も富士山くっきり。

前日はビックリするくらいあっという間に水位が上がったがどうにか下れる水位になった。
だが、プチ増水でシャンプーもミソギもなくなって何処で遊ぶかな〜という感じ。
水位的には前の脱ビデオ撮った場所のサーフィンが出来る感じかなーと思いながら放水口から
そして、本日のメンバーはYきさん、otasさん、トロ5さん、Juneくん、ミクシーで知り合って今回初めて合うハタハタさんと私。
今回の水量どうかな?と思ったけど先週の通常水位?0.54くらいより0.84くらいの方が三つ岩歯っ欠け当たりは下りやすかったのも有って
いざ出陣。放水口辺りに釣り師が1,2名いました。
フェリー&エディキャッチなどしながらカップスターもクランクも下って行く。
皆いい感じ!!そしてスタートの瀬上のチビウエーブでちょっと遊んで
いよいよ三つ岩一応スカウティングのため左の遊歩道から確認

三つ岩の右側も抜けれそうだけど、左も問題無さそうなので一番左ルート
今回は私がつたないながらトップやらしてもらったので安全ルートを慎重にルート選び。
でも先週よりは水量増えたが逆にノッペリして非常に下りやすい。
この水量漕いだ事のないJuneくんもハタハタさんも全然問題無し!
三つ岩したの玉堂ホール横のエディーへ、スカウティング中にここに選手の一がいて簡単そうに楽しんでいたけど
私には無理そうなのでちょっとパス。
そこからもう一段下の砂利のあるエディーをとって歯っ欠けへ
ホールっぽく見えている物も有るが思ったより大した事無く
御岳小橋したのエディーへ、ここでしばし休憩して
「ほっ!」という感じ。
縦沈は右にシープも有るのでトップとしては左ルートをエディーに入りやすいルートを抜けるが
後ろのハタハタさんが右よりへパドルサインを出してみるが見えたか?
ルートを左寄りに変更したが岩横の一番段差のあるところを抜けて横から食らって沈脱!
ここで脱だとボートは忍者岩かな?とおもってボートを目で追いかけると
岩裏で見えなくなった、「潜った???」と思いながら見えなくなったボートを無視し
ハタハタさんを追いかける、ふと先ほどボートが見えなくなった場所を振り返ると
青い物が岩の間で揺れている様に見えた(やば〜、はりついたか?)
忍者岩前でハタハタさんエディーに入れたので、見届けて
ボートを救出と思い船を降り、スローロープとパドルカラビナ船から出そうとしていた所
先に岸に上がっていたトロ5さんが「ボート!!」というので振り返ると
「ボートが流れて来た!!」いやー、ほっとしました。
(あそこに張り付いてたらどうやって回収するんだろう?)と考えていたので。
なにはともあれ皆無事で
トロ5さんは御岳小橋まで担いでもう一本下りました。
その後昼食は何時もの(笑)へ 少し葉も色づきはじめ気持ちいい

そしてカメラを出しておいたにもかかわらず食べる前に写真撮り忘れ(;;)

(次回はそろそろ川岸でカップ麺かおむすびにしようかな〜)
その後食後は「笑」下にあるちびっ子ホールへ
ここはエディーがないので一派勝負ではいるも一気に吐き出され
「くやし〜」と思っているのもつかの間直ぐしたのエディーラインで沈、
水面一がわからずもモタモタしながらロールセットするもパドルが下に”ザク””ザク”っと
えーー、と思いながら脱(なんでやねん!!)
結局岸に上がったついでに担いで、もう一発チビホールへ
結果はうーいまいちうまく止まれなかった。
その後はまったり鵜の瀬当たりまで。
(この下はホール&ウエーブなどちまちまとある場所なので。。。)
と思っていたやさき、June君脱!
どうにか、船はとJune君は岸に寄れそうだが、
パドルが流れて行くので追っかける。
パドルは結構な早さで流れて行くので見失わない様に見ていると
自分の漕いでいるルートが時々わからなくなる。
ふと気がつくと沢井上のドロップの場所へ「えーーーー」
と思い避けれなさそうなのでフォワード一派ツと思ったらウエーブみたいになっていて問題なく通過。
結局沢井下のエディーでパドル確保!良かった良かった。
で、ここまで下って来てしまったので結局静水でパチャパチャと遊ぶことに
Juneくんもハタハタさんも交えてエディーラインエンダー&フォワードバウ刺し
すげー、Juneくんもハタハタさんも上がる上がる。
うー、負けてます。
私はと言うとエディーラインカートトライするもいまいち決まらない(;;)
その後は寒山寺でも二人ともフォワードバウ刺し頑張ります。

ここから見る山も色づいているような

トロ5さんと話しながら、まだ3時なので「あゆみホール行ってみるか!」と言う事になり
寒山寺から担ぎ上がって移動
その後「あゆみホール」へ
簡保について話していると丁度上がってくるカヤッカー、聞くと「なにもないよ〜」との事
しばらく話し込んでいるともう一方カヤッカーが、聞くとコチラが思っている位置とは違い更に下流に存在しているみたい。
と、わかれば早速行ってみるしかない。
公園の川原から少し下った所に発見。
早速トロ5さんが入りカート&スピン、カートはガンガン当たっている音がしていたのだけど
万年橋で0.90くらいは必要かな?
私はというとサーフィンで安定してからスピン練習と思うが
サーフィンにはならずバウが直ぐグリーンウォーターに吸い寄せられるので
入るといきなりスピンになってしまう、さらにホールの左寄りでスピンしたいのに
真ん中に寄せられて中々思うようにならない。
一応勝手にグリーンウォーターにバウを当てると180度までは行ってバックサーフィン状態からフロントサーフィンに戻したいのだけど、パドルをどっち刺そうかな?
と考えているとスターンが刺さって沈の繰り返し。
ここで、何度かロールするも、一度膝が抜けて沈脱。くーーーーー2脱かよ〜
でもここの下の瀞場は緩やかで、泳いでもエディーに戻れる
何て良い場所だ!!
その後も何度かチャレンジ一度も360度は回転出来なかった。
で、暗くなってきて、5時のチャイムがなって本日終了。
今回初めてお会いしたハタハタさんもホールに果敢にチャレンジしてロールも上がってました。
Juneくんも、YきさんもPM5:00までバッチリおつきあい。

皆タフでカヤック馬鹿です!!
そして暗がりのあゆみホール

その後は510さんとKしさんと一緒にくるくるで夕食
バックフェリー話などで盛り上がり、私もそろそろ刑を受けなくては行けないかも(;;)
食事は今回は普通盛り、最近大盛り食って買えると胃が悪くなるみたいだったので
やっぱ若くないのでこのくらいで押さえるのが胃にはいいのかも(欲望に体がついて行きません)。
今回は思ったよりスポット停滞少なかったのですが
最後のあゆみホールで締められてよかった!!
それにしても俺が一番脱ッたみたい(;;)。
でも最近凹まないのなんでだろう?脱慣れ?
●今回遊んだ場所(ヘナチョコの意見)
・スタートの瀬上のウエーブ(フロントサーフィン練習)
漕ぎ上がり可能
・忍者岩下流の笑前のホール(サーフィンとスピン)
漕ぎ上がれないので担がないと無理
・あゆみホール(水量次第で何でも出来るらしい?)
万年橋 0.90くらいが良いのかも。
_____ おまけ ______
水位: --2.36〜-2.34〜--2.37 (調布橋)
0.80〜0.84〜0.80 (万年橋)
気温: 19度〜24度
カヤック歴:41日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、52日(8日目)
最近の課題:
<バックデッキロールの確立アップ>
一回だけやったが、うまく上がったどうやら最後のフィニッシュに顔を上げないが肝みたい。
<サーフィン>
スタートの瀬の上や忍者岩下のホールでやったが
今回は自分でもいまいち、ラダーのパドルがしっかり刺さっていない
しっかりパドルを刺すを意識しないと。
<フラットスピン>
あゆみホールで何度もチャレンジするがバックからが鬼門
目線と体の切り返しを次回は意識して体が覚えるまでやるしかないかも。
<スターンスクウォート>
数回やって、エディーラインが中途半端な所でしかやってないが
うー、気持ちよく上がらなかった。
<エディーラインエンダー>
数回やるがうまく水を乗せきれていないし、左右に水を逃がし過ぎ。
<エディーラインカートホイール>
数回やったけど今回は不発、タイミングをうまくとれずラインを良く読んで行かなければ
あと、猫背になってたような気がする。
<ダブルポンプ>
やらなかった
<フォワードからのカート練習>
数回やったが体を乗り出す加減が未だ掴めず、斜め前転気味まで。
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明
沈脱:2回 (性懲りも無く2脱、クー)
本日は天気も良くカヤック日和!今週も富士山くっきり。
前日はビックリするくらいあっという間に水位が上がったがどうにか下れる水位になった。
だが、プチ増水でシャンプーもミソギもなくなって何処で遊ぶかな〜という感じ。
水位的には前の脱ビデオ撮った場所のサーフィンが出来る感じかなーと思いながら放水口から
そして、本日のメンバーはYきさん、otasさん、トロ5さん、Juneくん、ミクシーで知り合って今回初めて合うハタハタさんと私。
今回の水量どうかな?と思ったけど先週の通常水位?0.54くらいより0.84くらいの方が三つ岩歯っ欠け当たりは下りやすかったのも有って
いざ出陣。放水口辺りに釣り師が1,2名いました。
フェリー&エディキャッチなどしながらカップスターもクランクも下って行く。
皆いい感じ!!そしてスタートの瀬上のチビウエーブでちょっと遊んで
いよいよ三つ岩一応スカウティングのため左の遊歩道から確認
三つ岩の右側も抜けれそうだけど、左も問題無さそうなので一番左ルート
今回は私がつたないながらトップやらしてもらったので安全ルートを慎重にルート選び。
でも先週よりは水量増えたが逆にノッペリして非常に下りやすい。
この水量漕いだ事のないJuneくんもハタハタさんも全然問題無し!
三つ岩したの玉堂ホール横のエディーへ、スカウティング中にここに選手の一がいて簡単そうに楽しんでいたけど
私には無理そうなのでちょっとパス。
そこからもう一段下の砂利のあるエディーをとって歯っ欠けへ
ホールっぽく見えている物も有るが思ったより大した事無く
御岳小橋したのエディーへ、ここでしばし休憩して
「ほっ!」という感じ。
縦沈は右にシープも有るのでトップとしては左ルートをエディーに入りやすいルートを抜けるが
後ろのハタハタさんが右よりへパドルサインを出してみるが見えたか?
ルートを左寄りに変更したが岩横の一番段差のあるところを抜けて横から食らって沈脱!
ここで脱だとボートは忍者岩かな?とおもってボートを目で追いかけると
岩裏で見えなくなった、「潜った???」と思いながら見えなくなったボートを無視し
ハタハタさんを追いかける、ふと先ほどボートが見えなくなった場所を振り返ると
青い物が岩の間で揺れている様に見えた(やば〜、はりついたか?)
忍者岩前でハタハタさんエディーに入れたので、見届けて
ボートを救出と思い船を降り、スローロープとパドルカラビナ船から出そうとしていた所
先に岸に上がっていたトロ5さんが「ボート!!」というので振り返ると
「ボートが流れて来た!!」いやー、ほっとしました。
(あそこに張り付いてたらどうやって回収するんだろう?)と考えていたので。
なにはともあれ皆無事で
トロ5さんは御岳小橋まで担いでもう一本下りました。
その後昼食は何時もの(笑)へ 少し葉も色づきはじめ気持ちいい
そしてカメラを出しておいたにもかかわらず食べる前に写真撮り忘れ(;;)
(次回はそろそろ川岸でカップ麺かおむすびにしようかな〜)
その後食後は「笑」下にあるちびっ子ホールへ
ここはエディーがないので一派勝負ではいるも一気に吐き出され
「くやし〜」と思っているのもつかの間直ぐしたのエディーラインで沈、
水面一がわからずもモタモタしながらロールセットするもパドルが下に”ザク””ザク”っと
えーー、と思いながら脱(なんでやねん!!)
結局岸に上がったついでに担いで、もう一発チビホールへ
結果はうーいまいちうまく止まれなかった。
その後はまったり鵜の瀬当たりまで。
(この下はホール&ウエーブなどちまちまとある場所なので。。。)
と思っていたやさき、June君脱!
どうにか、船はとJune君は岸に寄れそうだが、
パドルが流れて行くので追っかける。
パドルは結構な早さで流れて行くので見失わない様に見ていると
自分の漕いでいるルートが時々わからなくなる。
ふと気がつくと沢井上のドロップの場所へ「えーーーー」
と思い避けれなさそうなのでフォワード一派ツと思ったらウエーブみたいになっていて問題なく通過。
結局沢井下のエディーでパドル確保!良かった良かった。
で、ここまで下って来てしまったので結局静水でパチャパチャと遊ぶことに
Juneくんもハタハタさんも交えてエディーラインエンダー&フォワードバウ刺し
すげー、Juneくんもハタハタさんも上がる上がる。
うー、負けてます。
私はと言うとエディーラインカートトライするもいまいち決まらない(;;)
その後は寒山寺でも二人ともフォワードバウ刺し頑張ります。
ここから見る山も色づいているような
トロ5さんと話しながら、まだ3時なので「あゆみホール行ってみるか!」と言う事になり
寒山寺から担ぎ上がって移動
その後「あゆみホール」へ
簡保について話していると丁度上がってくるカヤッカー、聞くと「なにもないよ〜」との事
しばらく話し込んでいるともう一方カヤッカーが、聞くとコチラが思っている位置とは違い更に下流に存在しているみたい。
と、わかれば早速行ってみるしかない。
公園の川原から少し下った所に発見。
早速トロ5さんが入りカート&スピン、カートはガンガン当たっている音がしていたのだけど
万年橋で0.90くらいは必要かな?
私はというとサーフィンで安定してからスピン練習と思うが
サーフィンにはならずバウが直ぐグリーンウォーターに吸い寄せられるので
入るといきなりスピンになってしまう、さらにホールの左寄りでスピンしたいのに
真ん中に寄せられて中々思うようにならない。
一応勝手にグリーンウォーターにバウを当てると180度までは行ってバックサーフィン状態からフロントサーフィンに戻したいのだけど、パドルをどっち刺そうかな?
と考えているとスターンが刺さって沈の繰り返し。
ここで、何度かロールするも、一度膝が抜けて沈脱。くーーーーー2脱かよ〜
でもここの下の瀞場は緩やかで、泳いでもエディーに戻れる
何て良い場所だ!!
その後も何度かチャレンジ一度も360度は回転出来なかった。
で、暗くなってきて、5時のチャイムがなって本日終了。
今回初めてお会いしたハタハタさんもホールに果敢にチャレンジしてロールも上がってました。
Juneくんも、YきさんもPM5:00までバッチリおつきあい。
皆タフでカヤック馬鹿です!!
そして暗がりのあゆみホール
その後は510さんとKしさんと一緒にくるくるで夕食
バックフェリー話などで盛り上がり、私もそろそろ刑を受けなくては行けないかも(;;)
食事は今回は普通盛り、最近大盛り食って買えると胃が悪くなるみたいだったので
やっぱ若くないのでこのくらいで押さえるのが胃にはいいのかも(欲望に体がついて行きません)。
今回は思ったよりスポット停滞少なかったのですが
最後のあゆみホールで締められてよかった!!
それにしても俺が一番脱ッたみたい(;;)。
でも最近凹まないのなんでだろう?脱慣れ?
●今回遊んだ場所(ヘナチョコの意見)
・スタートの瀬上のウエーブ(フロントサーフィン練習)
漕ぎ上がり可能
・忍者岩下流の笑前のホール(サーフィンとスピン)
漕ぎ上がれないので担がないと無理
・あゆみホール(水量次第で何でも出来るらしい?)
万年橋 0.90くらいが良いのかも。
_____ おまけ ______
水位: --2.36〜-2.34〜--2.37 (調布橋)
0.80〜0.84〜0.80 (万年橋)
気温: 19度〜24度
カヤック歴:41日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、52日(8日目)
最近の課題:
<バックデッキロールの確立アップ>
一回だけやったが、うまく上がったどうやら最後のフィニッシュに顔を上げないが肝みたい。
<サーフィン>
スタートの瀬の上や忍者岩下のホールでやったが
今回は自分でもいまいち、ラダーのパドルがしっかり刺さっていない
しっかりパドルを刺すを意識しないと。
<フラットスピン>
あゆみホールで何度もチャレンジするがバックからが鬼門
目線と体の切り返しを次回は意識して体が覚えるまでやるしかないかも。
<スターンスクウォート>
数回やって、エディーラインが中途半端な所でしかやってないが
うー、気持ちよく上がらなかった。
<エディーラインエンダー>
数回やるがうまく水を乗せきれていないし、左右に水を逃がし過ぎ。
<エディーラインカートホイール>
数回やったけど今回は不発、タイミングをうまくとれずラインを良く読んで行かなければ
あと、猫背になってたような気がする。
<ダブルポンプ>
やらなかった
<フォワードからのカート練習>
数回やったが体を乗り出す加減が未だ掴めず、斜め前転気味まで。
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明
沈脱:2回 (性懲りも無く2脱、クー)
2007年10月23日
いい天気で漕ぎすぎた。
10/21
本日は朝から気持ちいい天気、久しぶりに行く途中に中央道から富士山が見えた!

そして本日はトロ5さん、Yきさんと私3人で下ります。
放水口から軍畑まで。
寒山寺Pについてグラに顔をだすと久々のAQUANくん、Juneくん、はにゃさんも
ちょっとの時間だけど話をして回送へ(いつも段取り迷います)
放水口はすごい浅い感じだけど、青空の中で漕ぐのは楽しいし気分がウキウキする。

三週空けてのカヤックなので深い所で行ったんロール。
ま、問題ないみたい。
バックデッキロールは体か忘れたのか出来ず。
その後は放水口下でウォーミングアップ流石に水位が下がるとパワーが無い。
その後カップスターでしばらくサーフィンなどで遊ぶ、やっぱりここの波は
斜めなので難しい。
クランクは水が引いて下りやすくなりました。
前回脱したところはスッカリウエーブもなにも無くなり
別のちびウエーブなどで遊びながら下りる。
三つ岩の前に着た時見ると一番左の入り口当たりが
すごく狭い、三つ岩の1番目と2番目はちょっと難しいそう、2番目と3番目の間が一番安全コースか?
最初は3番目の下へ向かってストレートにチャレンジしてみようと思ったけど止め
何時もの一番目の上側から左に回り込むルート。
いざ入って行くと入り口は狭すぎる事は無かったが
2つ目の岩横当たりが浅くて底を「ゴツ!!」と打ったかと思うと
すっかり、後ろ向きになり慌ててスイープ。
「おいおい!」って感じ。ここがこんなに浅いと今日の水位以下だと、コースは変える必要が有りそうだね。
その後3つ岩最後を抜けた所に段差、ウエーブが立っていて
前こんなにウエーブ立っていたかな?と思った。
それが結構また楽しくて、下のエディーから船を降りて
もう一発一番右ルートで行くか?とスカウティング。





結局一番左ルートは3番目の岩裏をとって本流に戻るコースになりそうなので
今回はパス。真っ直ぐ行くと岩に横が狭く抜けれるかギリギリかな?
その後歯っ欠け、御岳小橋下のエディーへ
エディー小ちゃーくなってました。(;;)ここ静水練習に良かったのに〜〜。
ここからした、忍者返しまでスラロームの大会の様で丁度終わる所。
しばらく待って終了後に下って行きます。
一番好きなルートだけにここをサクサク下りるのは忍びないが
スラのポールを避けながら下ります。
忍者返しはすごいボルダーで一杯!!
女の人が上りきっていました、スゲーーーーー

思わずカヤックの上からYきさんと拍手しました。

そしてここで昼食

何時もの「笑」で、温かくって気持ちよく、熱燗でも飲みたい気分。
そして、食べる前に撮れば良いんだけど何時も食べ終わってから気付く

お皿を撮りました。何時食ってもうまいね!!
温かいおそばも始まりましたよ。
その後、バシバシ下ってシャンプーへ
シャンプーちょっとパワーなかったけど
復活!!上のウエーブも下のホールも健在でした。
しばらくここで遊ぶ、楽しいね。
ホールは一寸パワーが無かった水位だったのか
ちょっと寂しいが、私が遊ぶには問題無さそう。
その後沢井へ、

かなり寂しく30cm程度のホールになってて寂しい。
遊んでいる人もいませんでした。
しばらく名残をおしんでレインボーへ
レインボーは健在、ちょっと落ち込みの形変わったみたい。
ここでエディーラインカートホイール&スターンスクウォートの練習
トロ5さんがビデオ撮るよ〜と言ってくれたので
早速チャレンジ、一派つめでしっかりスターンが上がって気持ちいい!!
ゆっくりすーっと上がる感じでやっとしっかり上がりました。
ただ、その後どうして良いのかわからず
バウステーションの様な感じ。
あまり遊んでいると軍畑まで行けないので
ミソギへ下ります。
ミソギの上はだだっ広く不思議、別な川に来たみたい。


その後ミソギに到着
講習も有ってかカヤッカー5万人!!
久々にきEZさんも発見!!
しばらく休憩して少しすいたので私も参加。

最初はうまくホールに入れなかったけれど、段々なれてくるとバッチリ入り
何度も切り返しが出来るように、Agentは安定してて直進性抜群。
バシッと上流に向きそこから切り返しがラクチン。
ただ、本日の課題としては右のラダーをしっかりさしきれなくて
無意味に落とされたりしました、クー〜〜〜〜。
あまりに楽しいのでバンバン入ります。
だんだん調子よくなって来たのだけど疲れて来て休憩。
EZさんにモンゴル話と聞きながら楽しいお茶タイム。
あまり遊んでいるとグラツアーに出ているAQUANさん、Juneくん、はにゃさんを待たせる事になるので
トロ5さんに「後二本ね!!」と言うも私も話に夢中で
しまいにはもう一回とかいいながらミソギに入り、ようやっと下る事に。
Yきさんはここで終了、変わりにきEZさんと軍畑まで。
色んな所が浅くなってたり、思ったより深かったりと川の様子が変わったのをのんびり見ながらくだりました。

その後はひさびさ北海道から帰って来た
AQUANさんたちとくるくるへ
いばさくさんなども加わって大人数でガヤガヤと談笑。
いやー本日はしっかり遊びました!!
来週も漕ぐよ〜〜〜。
_____ おまけ ______
水位: -2.57〜-2.56〜-2.58 (調布橋)
0.57〜0.54 (万年橋)
気温: 16度〜21度
カヤック歴:40日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、53日(7日目)
最近の課題:
<バックデッキロールの確立アップ>
一回もうまく行かなかった、うーやり方忘れたのか?
<サーフィン>
シャンプー、ミソギとも、ぼちぼちうまく行ったような気がする
ミソギではパワーのある切り返し楽しかった〜
Agentは直進性がかなり良いみたいでシャキッと上流向くみたい。
<スターンスクウォート>
数回やって、エディーラインがキツメの所ではバッチリバウが
あがりました!ボチボチいい感じ
<エディーラインエンダー>
ほとんど今回しなかった。
<エディーラインカートホイール>
今回レインボーで初めてチャレンジ、
数回やったけどいい感じでスターンが上った!
<ダブルポンプ>
やらなかった
<フォワードからのカート練習>
2回くらいしかやらなかったかな、静水で遊ぶ暇無しでした。
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明
沈脱:0回 (前回脱しただけに良かった良かった)
本日は朝から気持ちいい天気、久しぶりに行く途中に中央道から富士山が見えた!
そして本日はトロ5さん、Yきさんと私3人で下ります。
放水口から軍畑まで。
寒山寺Pについてグラに顔をだすと久々のAQUANくん、Juneくん、はにゃさんも
ちょっとの時間だけど話をして回送へ(いつも段取り迷います)
放水口はすごい浅い感じだけど、青空の中で漕ぐのは楽しいし気分がウキウキする。
三週空けてのカヤックなので深い所で行ったんロール。
ま、問題ないみたい。
バックデッキロールは体か忘れたのか出来ず。
その後は放水口下でウォーミングアップ流石に水位が下がるとパワーが無い。
その後カップスターでしばらくサーフィンなどで遊ぶ、やっぱりここの波は
斜めなので難しい。
クランクは水が引いて下りやすくなりました。
前回脱したところはスッカリウエーブもなにも無くなり
別のちびウエーブなどで遊びながら下りる。
三つ岩の前に着た時見ると一番左の入り口当たりが
すごく狭い、三つ岩の1番目と2番目はちょっと難しいそう、2番目と3番目の間が一番安全コースか?
最初は3番目の下へ向かってストレートにチャレンジしてみようと思ったけど止め
何時もの一番目の上側から左に回り込むルート。
いざ入って行くと入り口は狭すぎる事は無かったが
2つ目の岩横当たりが浅くて底を「ゴツ!!」と打ったかと思うと
すっかり、後ろ向きになり慌ててスイープ。
「おいおい!」って感じ。ここがこんなに浅いと今日の水位以下だと、コースは変える必要が有りそうだね。
その後3つ岩最後を抜けた所に段差、ウエーブが立っていて
前こんなにウエーブ立っていたかな?と思った。
それが結構また楽しくて、下のエディーから船を降りて
もう一発一番右ルートで行くか?とスカウティング。
結局一番左ルートは3番目の岩裏をとって本流に戻るコースになりそうなので
今回はパス。真っ直ぐ行くと岩に横が狭く抜けれるかギリギリかな?
その後歯っ欠け、御岳小橋下のエディーへ
エディー小ちゃーくなってました。(;;)ここ静水練習に良かったのに〜〜。
ここからした、忍者返しまでスラロームの大会の様で丁度終わる所。
しばらく待って終了後に下って行きます。
一番好きなルートだけにここをサクサク下りるのは忍びないが
スラのポールを避けながら下ります。
忍者返しはすごいボルダーで一杯!!
女の人が上りきっていました、スゲーーーーー
思わずカヤックの上からYきさんと拍手しました。
そしてここで昼食
何時もの「笑」で、温かくって気持ちよく、熱燗でも飲みたい気分。
そして、食べる前に撮れば良いんだけど何時も食べ終わってから気付く
お皿を撮りました。何時食ってもうまいね!!
温かいおそばも始まりましたよ。
その後、バシバシ下ってシャンプーへ
シャンプーちょっとパワーなかったけど
復活!!上のウエーブも下のホールも健在でした。
しばらくここで遊ぶ、楽しいね。
ホールは一寸パワーが無かった水位だったのか
ちょっと寂しいが、私が遊ぶには問題無さそう。
その後沢井へ、
かなり寂しく30cm程度のホールになってて寂しい。
遊んでいる人もいませんでした。
しばらく名残をおしんでレインボーへ
レインボーは健在、ちょっと落ち込みの形変わったみたい。
ここでエディーラインカートホイール&スターンスクウォートの練習
トロ5さんがビデオ撮るよ〜と言ってくれたので
早速チャレンジ、一派つめでしっかりスターンが上がって気持ちいい!!
ゆっくりすーっと上がる感じでやっとしっかり上がりました。
ただ、その後どうして良いのかわからず
バウステーションの様な感じ。
あまり遊んでいると軍畑まで行けないので
ミソギへ下ります。
ミソギの上はだだっ広く不思議、別な川に来たみたい。
その後ミソギに到着
講習も有ってかカヤッカー5万人!!
久々にきEZさんも発見!!
しばらく休憩して少しすいたので私も参加。
最初はうまくホールに入れなかったけれど、段々なれてくるとバッチリ入り
何度も切り返しが出来るように、Agentは安定してて直進性抜群。
バシッと上流に向きそこから切り返しがラクチン。
ただ、本日の課題としては右のラダーをしっかりさしきれなくて
無意味に落とされたりしました、クー〜〜〜〜。
あまりに楽しいのでバンバン入ります。
だんだん調子よくなって来たのだけど疲れて来て休憩。
EZさんにモンゴル話と聞きながら楽しいお茶タイム。
あまり遊んでいるとグラツアーに出ているAQUANさん、Juneくん、はにゃさんを待たせる事になるので
トロ5さんに「後二本ね!!」と言うも私も話に夢中で
しまいにはもう一回とかいいながらミソギに入り、ようやっと下る事に。
Yきさんはここで終了、変わりにきEZさんと軍畑まで。
色んな所が浅くなってたり、思ったより深かったりと川の様子が変わったのをのんびり見ながらくだりました。
その後はひさびさ北海道から帰って来た
AQUANさんたちとくるくるへ
いばさくさんなども加わって大人数でガヤガヤと談笑。
いやー本日はしっかり遊びました!!
来週も漕ぐよ〜〜〜。
_____ おまけ ______
水位: -2.57〜-2.56〜-2.58 (調布橋)
0.57〜0.54 (万年橋)
気温: 16度〜21度
カヤック歴:40日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、53日(7日目)
最近の課題:
<バックデッキロールの確立アップ>
一回もうまく行かなかった、うーやり方忘れたのか?
<サーフィン>
シャンプー、ミソギとも、ぼちぼちうまく行ったような気がする
ミソギではパワーのある切り返し楽しかった〜
Agentは直進性がかなり良いみたいでシャキッと上流向くみたい。
<スターンスクウォート>
数回やって、エディーラインがキツメの所ではバッチリバウが
あがりました!ボチボチいい感じ
<エディーラインエンダー>
ほとんど今回しなかった。
<エディーラインカートホイール>
今回レインボーで初めてチャレンジ、
数回やったけどいい感じでスターンが上った!
<ダブルポンプ>
やらなかった
<フォワードからのカート練習>
2回くらいしかやらなかったかな、静水で遊ぶ暇無しでした。
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明
沈脱:0回 (前回脱しただけに良かった良かった)
2007年10月15日
運動会2連ちゃんは疲れるは〜
10/13,14
今週は運動会づくし、土曜日は下の子の保育園の運動会。
次の日は学童クラブの運動会。
と、運動会をハシゴの週でした。
保育園は親子参加に出場
下の子の最後の保育園の運動会とおもうと、ちょっと寂しいね。
保育園は本当にお世話になったし小学校とは違う一体感というか先生たちも
父兄の事を考えてくれて良い保育園です。
保育園の運動会は昼までだけどお弁当を食べて終了。
その後近くの公園でお兄ちゃんたちの友達も含め遊んだが
それでも私がエネルギー発散足りずに
我が弟と子供+私+家の子5人でボーリングに
家の上の子は下の子に1ゲーム目で負けて凹んでいたが2ゲーム目にハイスコアーで逆転
私はと言うと前回190は夢という事で133,122,120と通常得点(;;)。
が、我が弟が2ゲーム目に203で初の200越え。
すげー、何かが乗り移ったみたいにストライクが出るでる。
そうして、この日はしっかり疲れて終了。
翌日、朝から曇りだけど
一寸涼しくて運動日和、この日は学童の運動会で
私たちは結構色んな物に出る事になってる。(@@;)
一番のメインは地域対抗リレー、足が遅い私がリレーの選手だからね。
ま、目一杯頑張ってどうにか予選は残り
昼から決勝どうにか全6チーム中3位で終了。
私は最後後ろから詰められて結局バトンの時に抜かれてしまった(;;)。
ま、そんなこんなで運動会終了。
パン食い競走や色んな競技があって楽しかった。
割と大人主体?(懇親会的な)運動会でした。
運動会後は仲良しパパ連中とS家に押し掛け酒盛りで終了。
思ったよりハードな二日間でした。
走る練習するかな〜。
今週は運動会づくし、土曜日は下の子の保育園の運動会。
次の日は学童クラブの運動会。
と、運動会をハシゴの週でした。
保育園は親子参加に出場
下の子の最後の保育園の運動会とおもうと、ちょっと寂しいね。
保育園は本当にお世話になったし小学校とは違う一体感というか先生たちも
父兄の事を考えてくれて良い保育園です。
保育園の運動会は昼までだけどお弁当を食べて終了。
その後近くの公園でお兄ちゃんたちの友達も含め遊んだが
それでも私がエネルギー発散足りずに
我が弟と子供+私+家の子5人でボーリングに
家の上の子は下の子に1ゲーム目で負けて凹んでいたが2ゲーム目にハイスコアーで逆転
私はと言うと前回190は夢という事で133,122,120と通常得点(;;)。
が、我が弟が2ゲーム目に203で初の200越え。
すげー、何かが乗り移ったみたいにストライクが出るでる。
そうして、この日はしっかり疲れて終了。
翌日、朝から曇りだけど
一寸涼しくて運動日和、この日は学童の運動会で
私たちは結構色んな物に出る事になってる。(@@;)
一番のメインは地域対抗リレー、足が遅い私がリレーの選手だからね。
ま、目一杯頑張ってどうにか予選は残り
昼から決勝どうにか全6チーム中3位で終了。
私は最後後ろから詰められて結局バトンの時に抜かれてしまった(;;)。
ま、そんなこんなで運動会終了。
パン食い競走や色んな競技があって楽しかった。
割と大人主体?(懇親会的な)運動会でした。
運動会後は仲良しパパ連中とS家に押し掛け酒盛りで終了。
思ったよりハードな二日間でした。
走る練習するかな〜。
2007年10月12日
天気もよくて気持ちよかった、よかった。
10/6,7,8
この3連休はまたもやキャンプ。
ミッションの第一目的は前回濡れたテントを完全に乾かすことと
ママの誕生日パーティー。
今回は新しいキャンプ場の千葉の館山近くの半島?の先
なかなか広い公園でうろうろするだけでも体力使います(^^;)
今回はキャンプ当日朝出発、AM6:30ごろ家をでて現地集合のため目的地を目指します。
途中、アクアラインでS家が追いつき現地集合難だけど早くも合流!!
その後チェックインは昼からだけど受付のため早めに受付所へ
天気もいいので、テントサイトを探索に行きます。




海への見晴らしも良く散策するだけで気持ちいい。

公園の中には展望塔みたいなのも有って結局ゆっくりは見れずじまい。

その後は食材の調達に産直の道の駅に
千葉は本当に色んな所に道の駅やドライブインがあるのでとっても便利!!
こんばんは鍋予定なのでクロムツを調達
その後野菜など購入し、昼食に海鮮どんぶりを食べてすっかり海モード
海鮮どんぶりは普通盛りでも十分なボリュームでサブで頼んだあぶりサバ寿司を
2かん食べた時にはもうパンパン!
その後はチェックイン時間になったので
キャンプ場に戻り下見した場所にリアカーで荷物を運びます。
テントを下ろしテントを立てていよいよキャンプの始まり。
ビールをチビチビやりながら子供を当たりで遊ばせ夕食の準備をのんびり始める。
前回雨にやられたテントもパリット乾いて少しカビ臭かったのもいつの間にか消えて行った
太陽ってすごいね。
子供は子供たちだけで当たりを探検したり、一寸冒険気分。
結局薄暗くなるまで遊び

夕暮れには夕日が見れると言うのでスタンバッテたんだけど、気がつくともう暮れ始め
調理をどうにかしかけて皆で夕日の見れる展望台へ

そしてここからは東京湾越しに富士山がうっすらシルエットで
デジカメの望遠でとってみました。

その後はテントサイトに戻り何時もの酒盛り!
寒くはなかったけど鍋のうまい時期になりました。
空は星が綺麗でいい気持ち。
子供たちもかなり頑張って起きてたけど、そのうちダウン。
大人も結構程々で寝ちゃいました。
二日目
朝から食欲満点の子供たちは前日かって来ていた
アジの干物をパクつきます、油ものってて炭であぶったアジの干物はうまーーい。
その後は、近くの磯まで皆でいって遊びます。


磯で飽きたら浜辺に打ち上げられた竹などでオブジェ??制作。


私はすっかり朝からお昼寝、気持ちよかった〜。
その後は芝生のの坂道で転げたり楽しんで

今晩の夕食の買い出しへ。
ただ、今回は外湯のある温泉?ホテル?にまずは入りに行きます。
海パン着用で皆で屋上のジャグジー、そして室内には10m程度のプールと
子供たちは大はしゃぎ、プールでは泳ぎの練習もしてかなりヘトヘト。
その後は近くの道の駅へ、ただ今回は買い物は無し。

実は近くの漁協?へ刺身の盛りを頼んであるのだ。
この道の駅でS家と別れて私たちは一足先にキャンプ場へ
炭をおこし、夜のランタンやコンロの燃料補充。
そこへ巨大な刺身の盛り合わせが。
あら汁?潮汁?用にカワハギも買って来てあるので、まずはコチラを準備
肝もたっぷりで濃厚。
その後夕食の始まり。
近日中のママの誕生日もかねてS家セレクトのシャンパンで乾杯!

地物ばかりで頼んであった刺身の盛り合わせは、出して「ヨーイドン」の始まりの号令の後は子供たちが一気にあさり始めあっという間に半分ペロリ(;;)
次回からは「子供用に別皿買うか!」とS家のパパと反省。
その後は潮汁で締めてお腹パンパン。
だけど、本日はS家が館山で調達のケーキが待ってます。
さっこん甘さ控えめが多い中割りと甘めでかなりいい感じ。
誕生日の歌を歌って、変則な?計算のもと割り出した数字で立てたロウソクを吹き消し
皆でケーキを食べました、流石に7号はでかい!!!!

食べた後はテント前で子供たちは更に遊び。

翌日の天気を気にしながら大人たちの夜はふけて行きました。
三日目は撤収の日
朝から寝袋マットとも撤収モード雨が降る前にとの思いがあるので
朝のコーヒーもソコソコにテキパキ片付けます。
キャンプ場のスタッフの人たちもすごくいい人ばかりで
かなり良いキャンプ場、オートキャンプ場のように車は横付け出来ませんが
さらにそれが良いのかも。
キャンプ場を出る頃にはポツポツ雨
あ、良かった頑張って片付けて(ほっ!)
帰りにも道の駅兼SA?によってぶらぶら&昼食
その頃から雨が強くなり昼過ぎには家に。
今週もうまいもの食って楽しいキャンプでした。
カヤック仲間は桂川で楽しんだみたいでちょっと行きたかったけど
こっちはまた、チャンスは有るかな!
この3連休はまたもやキャンプ。
ミッションの第一目的は前回濡れたテントを完全に乾かすことと
ママの誕生日パーティー。
今回は新しいキャンプ場の千葉の館山近くの半島?の先
なかなか広い公園でうろうろするだけでも体力使います(^^;)
今回はキャンプ当日朝出発、AM6:30ごろ家をでて現地集合のため目的地を目指します。
途中、アクアラインでS家が追いつき現地集合難だけど早くも合流!!
その後チェックインは昼からだけど受付のため早めに受付所へ
天気もいいので、テントサイトを探索に行きます。
海への見晴らしも良く散策するだけで気持ちいい。
公園の中には展望塔みたいなのも有って結局ゆっくりは見れずじまい。
その後は食材の調達に産直の道の駅に
千葉は本当に色んな所に道の駅やドライブインがあるのでとっても便利!!
こんばんは鍋予定なのでクロムツを調達
その後野菜など購入し、昼食に海鮮どんぶりを食べてすっかり海モード
海鮮どんぶりは普通盛りでも十分なボリュームでサブで頼んだあぶりサバ寿司を
2かん食べた時にはもうパンパン!
その後はチェックイン時間になったので
キャンプ場に戻り下見した場所にリアカーで荷物を運びます。
テントを下ろしテントを立てていよいよキャンプの始まり。
ビールをチビチビやりながら子供を当たりで遊ばせ夕食の準備をのんびり始める。
前回雨にやられたテントもパリット乾いて少しカビ臭かったのもいつの間にか消えて行った
太陽ってすごいね。
子供は子供たちだけで当たりを探検したり、一寸冒険気分。
結局薄暗くなるまで遊び
夕暮れには夕日が見れると言うのでスタンバッテたんだけど、気がつくともう暮れ始め
調理をどうにかしかけて皆で夕日の見れる展望台へ
そしてここからは東京湾越しに富士山がうっすらシルエットで
デジカメの望遠でとってみました。
その後はテントサイトに戻り何時もの酒盛り!
寒くはなかったけど鍋のうまい時期になりました。
空は星が綺麗でいい気持ち。
子供たちもかなり頑張って起きてたけど、そのうちダウン。
大人も結構程々で寝ちゃいました。
二日目
朝から食欲満点の子供たちは前日かって来ていた
アジの干物をパクつきます、油ものってて炭であぶったアジの干物はうまーーい。
その後は、近くの磯まで皆でいって遊びます。
磯で飽きたら浜辺に打ち上げられた竹などでオブジェ??制作。
私はすっかり朝からお昼寝、気持ちよかった〜。
その後は芝生のの坂道で転げたり楽しんで
今晩の夕食の買い出しへ。
ただ、今回は外湯のある温泉?ホテル?にまずは入りに行きます。
海パン着用で皆で屋上のジャグジー、そして室内には10m程度のプールと
子供たちは大はしゃぎ、プールでは泳ぎの練習もしてかなりヘトヘト。
その後は近くの道の駅へ、ただ今回は買い物は無し。
実は近くの漁協?へ刺身の盛りを頼んであるのだ。
この道の駅でS家と別れて私たちは一足先にキャンプ場へ
炭をおこし、夜のランタンやコンロの燃料補充。
そこへ巨大な刺身の盛り合わせが。
あら汁?潮汁?用にカワハギも買って来てあるので、まずはコチラを準備
肝もたっぷりで濃厚。
その後夕食の始まり。
近日中のママの誕生日もかねてS家セレクトのシャンパンで乾杯!
地物ばかりで頼んであった刺身の盛り合わせは、出して「ヨーイドン」の始まりの号令の後は子供たちが一気にあさり始めあっという間に半分ペロリ(;;)
次回からは「子供用に別皿買うか!」とS家のパパと反省。
その後は潮汁で締めてお腹パンパン。
だけど、本日はS家が館山で調達のケーキが待ってます。
さっこん甘さ控えめが多い中割りと甘めでかなりいい感じ。
誕生日の歌を歌って、変則な?計算のもと割り出した数字で立てたロウソクを吹き消し
皆でケーキを食べました、流石に7号はでかい!!!!
食べた後はテント前で子供たちは更に遊び。
翌日の天気を気にしながら大人たちの夜はふけて行きました。
三日目は撤収の日
朝から寝袋マットとも撤収モード雨が降る前にとの思いがあるので
朝のコーヒーもソコソコにテキパキ片付けます。
キャンプ場のスタッフの人たちもすごくいい人ばかりで
かなり良いキャンプ場、オートキャンプ場のように車は横付け出来ませんが
さらにそれが良いのかも。
キャンプ場を出る頃にはポツポツ雨
あ、良かった頑張って片付けて(ほっ!)
帰りにも道の駅兼SA?によってぶらぶら&昼食
その頃から雨が強くなり昼過ぎには家に。
今週もうまいもの食って楽しいキャンプでした。
カヤック仲間は桂川で楽しんだみたいでちょっと行きたかったけど
こっちはまた、チャンスは有るかな!
2007年10月01日
えー、報道マンは俺だったのに〜〜。ガーーーン
9/30
本日はトロ5さんと久々にスポット楽しみながらのDR
放水口からのんびり??下ります。
朝からずーーっと雨&寒い。
久々の寒さに一寸凹むけど何だか楽しみ、でも濁りは相変わらずで
ちょっと水面下の様子が解らず怖いかんじ。
放水口は放水の出口からは大量に濁り水が、それより川の上流は
水が少な過ぎて何時もの様子とかなり違う。
この水量に成ってましったらかなり浅いな〜とちょっと考える。
とあれこれ考えながらカップスター当たりを下って行く
前下ったときより水量は少ないが川幅が狭くなった感じで瀬は岩が気になる。
前回のラクダ岩のホールに突っ込んだ事も有り一寸慎重に見極めて行くが
スタートの瀬よりちょっと上流で手頃なウエーブ発見!!
トロ5さんと楽しみます。
で、ここで事件が〜〜〜〜、、、とほほ〜〜。
どうぞご覧あれ心のサウンドつきです。
(ちなみに音のセンスわるいのでイメージだけ掴んでね!)
はははは、久々にやっちゃいました。
しかも、報道映像になって、サンキュートロ5さん。
やっぱり脱は報道有って生きる!!ってもんです。
といいわけして、その後少しロール上がらないかも不安に襲われながら
少し下って行くと、otasさんと遭遇。
そして、ここで錦川で会ったカズ君らしきスラ艇発見した物の
otasさん調子悪く歯っ欠け上当たりで脱(すいません私が実は脱の呪いだしてたかも...)
を追いかけて声もかけられず、カズ君だったかな?
ヘルメットの色がクロだったので違うかも?
そのごは、いつもの「笑」へ今日から新ゾバらしく3人で外で新そば食べるのですが
鴨ざるはうまいし、新そば良いんだけど、雨が当たって寒ー〜〜〜〜。
結局体が冷えて、そそくさとカヤックを漕ぎに。
漕いでいるとちょうどいい。
しばらく一緒にくだっていきます、鵜の瀬は気になるので私がおりてスカウティング、前回と同じ感じだけど水量が更に減ってドロップになっている所ありだけど
前回と同じく、真ん中が抜けれるのでスカウティングした私がまずはおりて行きます。
その後は沢井、寒山寺エディーへ寒山寺エディー浅くなってる!!
ミソギは本当に右側が本流に
で、見ると左岸側で手を振る人が。
じゅんごろうさんでした。
そうか今日は講習出てたのね、女性陣も二人。
これが噂のスーパー女子ですな。
ここで脱のお手本を見せるわけには行かないの
精一杯手を振ることに(^^;)
そしてトロ5さんが名付け親?「お子さまセット(お子さまランチも言う)」でしばらくあそびます。
チビホール(浅いです)と、チビウエーブです。
ここは中々楽しい、スピンは180度から先が難しいけど。
チビウエーブは乗ってるとウエーブの場所が分からなくなる感じ。
たぶん万年橋 0.84くらいが良いのかな?
エディーも有って漕ぎ上がれるし。
ここでしばらく堪能、otasさんは悪いのでトロ5さんが断りをいれて
一足先に軍畑まで。
ここで散々遊んで、次は軍畑ウエーブ(橋下当たり)へ
私たちは「離乳食」と勝手に呼ぶ事に。
ここ乗りやすいし、エディーも有る
そのエディーで今度は静水練習、トロ5特訓の始まりです。
まずはビフォアー、かなりヘナチョコです。
そして、終わり位にこんな感じだいぶ感じ出てきました。
いや、そして軍畑大橋の外灯に明かりがともってました。

スッカリ5時まで漕いで終了。
最終的にロールも上がって、静水もボチボチ。
いやー、堪能の一日。
その後510さんも誘ってトン勝太郎へ
お腹ペコペコで奮発して特ロースで大盛り定食!!
いやー、お腹いっぱい&疲れてクタクタで一日終了。
いやー、楽しかったです。
もち、ハプニングも含めて、とほほ....
_____ おまけ ______
水位: -2.34〜-2.28 (調布橋)
0.82〜0.89 (万年橋)
気温: 14度〜16度
カヤック歴:39日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、54日(6日目)
最近の課題:
・バックデッキロールの確立アップ(今日はほとんどうまく行かなかった、調子悪いな〜)
・サーフィン(まず、ぼちぼち、もう少しスムースに切り返しが出来て落とされないようにしないと)
・スターンスクウォート(数回やって、エディーラインがキツメの所ではバッチリバウがあがりました)
・エディーラインエンダー(うー、いまいちバウをうまく沈めれなかった)
・ダブルポンプ(やらなかった)
・フォワードからのカート練習(トロさんにアドバイスをもらいながら結構立ち上がったよ。)
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明だが、今回脱がな〜〜
沈脱:1回 (痛ー)
本日はトロ5さんと久々にスポット楽しみながらのDR
放水口からのんびり??下ります。
朝からずーーっと雨&寒い。
久々の寒さに一寸凹むけど何だか楽しみ、でも濁りは相変わらずで
ちょっと水面下の様子が解らず怖いかんじ。
放水口は放水の出口からは大量に濁り水が、それより川の上流は
水が少な過ぎて何時もの様子とかなり違う。
この水量に成ってましったらかなり浅いな〜とちょっと考える。
とあれこれ考えながらカップスター当たりを下って行く
前下ったときより水量は少ないが川幅が狭くなった感じで瀬は岩が気になる。
前回のラクダ岩のホールに突っ込んだ事も有り一寸慎重に見極めて行くが
スタートの瀬よりちょっと上流で手頃なウエーブ発見!!
トロ5さんと楽しみます。
で、ここで事件が〜〜〜〜、、、とほほ〜〜。
どうぞご覧あれ心のサウンドつきです。
(ちなみに音のセンスわるいのでイメージだけ掴んでね!)
はははは、久々にやっちゃいました。
しかも、報道映像になって、サンキュートロ5さん。
やっぱり脱は報道有って生きる!!ってもんです。
といいわけして、その後少しロール上がらないかも不安に襲われながら
少し下って行くと、otasさんと遭遇。
そして、ここで錦川で会ったカズ君らしきスラ艇発見した物の
otasさん調子悪く歯っ欠け上当たりで脱(すいません私が実は脱の呪いだしてたかも...)
を追いかけて声もかけられず、カズ君だったかな?
ヘルメットの色がクロだったので違うかも?
そのごは、いつもの「笑」へ今日から新ゾバらしく3人で外で新そば食べるのですが
鴨ざるはうまいし、新そば良いんだけど、雨が当たって寒ー〜〜〜〜。
結局体が冷えて、そそくさとカヤックを漕ぎに。
漕いでいるとちょうどいい。
しばらく一緒にくだっていきます、鵜の瀬は気になるので私がおりてスカウティング、前回と同じ感じだけど水量が更に減ってドロップになっている所ありだけど
前回と同じく、真ん中が抜けれるのでスカウティングした私がまずはおりて行きます。
その後は沢井、寒山寺エディーへ寒山寺エディー浅くなってる!!
ミソギは本当に右側が本流に
で、見ると左岸側で手を振る人が。
じゅんごろうさんでした。
そうか今日は講習出てたのね、女性陣も二人。
これが噂のスーパー女子ですな。
ここで脱のお手本を見せるわけには行かないの
精一杯手を振ることに(^^;)
そしてトロ5さんが名付け親?「お子さまセット(お子さまランチも言う)」でしばらくあそびます。
チビホール(浅いです)と、チビウエーブです。
ここは中々楽しい、スピンは180度から先が難しいけど。
チビウエーブは乗ってるとウエーブの場所が分からなくなる感じ。
たぶん万年橋 0.84くらいが良いのかな?
エディーも有って漕ぎ上がれるし。
ここでしばらく堪能、otasさんは悪いのでトロ5さんが断りをいれて
一足先に軍畑まで。
ここで散々遊んで、次は軍畑ウエーブ(橋下当たり)へ
私たちは「離乳食」と勝手に呼ぶ事に。
ここ乗りやすいし、エディーも有る
そのエディーで今度は静水練習、トロ5特訓の始まりです。
まずはビフォアー、かなりヘナチョコです。
そして、終わり位にこんな感じだいぶ感じ出てきました。
いや、そして軍畑大橋の外灯に明かりがともってました。
スッカリ5時まで漕いで終了。
最終的にロールも上がって、静水もボチボチ。
いやー、堪能の一日。
その後510さんも誘ってトン勝太郎へ
お腹ペコペコで奮発して特ロースで大盛り定食!!
いやー、お腹いっぱい&疲れてクタクタで一日終了。
いやー、楽しかったです。
もち、ハプニングも含めて、とほほ....
_____ おまけ ______
水位: -2.34〜-2.28 (調布橋)
0.82〜0.89 (万年橋)
気温: 14度〜16度
カヤック歴:39日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、1日(26日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、54日(6日目)
最近の課題:
・バックデッキロールの確立アップ(今日はほとんどうまく行かなかった、調子悪いな〜)
・サーフィン(まず、ぼちぼち、もう少しスムースに切り返しが出来て落とされないようにしないと)
・スターンスクウォート(数回やって、エディーラインがキツメの所ではバッチリバウがあがりました)
・エディーラインエンダー(うー、いまいちバウをうまく沈めれなかった)
・ダブルポンプ(やらなかった)
・フォワードからのカート練習(トロさんにアドバイスをもらいながら結構立ち上がったよ。)
ロール確率:最近ほとんどカウントしないので不明だが、今回脱がな〜〜
沈脱:1回 (痛ー)