2008年11月23日
山はすっかり雪化粧
11/22
いやー寒くなりましたね〜
シーズンインで夜中までスキーキャリアさがしてかなり寝不足のまま

な所を抜けて

なところを抜けて

こんな感じになってい行き?雪?
到着したのは、初めての「苗場スキー場」

思ったより雪があります、
というより
夏タイヤで走ってきた途中で、おいおい路面に雪が!!
でちょっとどうなることかと思ったけど
スキー場までどうにか到着。
(もちチェーンは持ってます)
ま、リフトも一基でファミリーコースのみのオープンだけど
それでも初滑り!
楽しいね〜、私もニューウエポンも最初は
ヒサビさのストックと長さが気になったけど
かなり扱いやすい、板自体がどっしりしてて安定している感じ
160cmの長さにしたけどもう一寸長い方がいい感じなのかも?
ショートと同じでスピンもしやすく動きがつかみやすい。
非圧雪の場所も板が潜らずなかなか〜と、ご満悦
(ちなみにいたがドウコウいうほどの腕前ではないので自己満足意見です)
で子供達も今年からストックを
ママもノリノリでガンガン滑ります。
それはそうと、期待していなかったのだけど結構雪があった

コースはみ出しても大丈夫!
最初はヒサビさの子供も直ぐ勘を取り戻して
ガンガン滑りまくり

天気も混み具合も程々で、おまけに小学生はオープン記念かタダだったので
わざわざ来たかいあったかも。
家族全員初滑りご満悦で冬のイベントいよいよ開始です。

ま、片道、朝食食べたりしながら4時間、思ったより日帰りで行けない感じではないね
4時間券でどうにか楽しむか?
次回はかぐらも良いけど、翌日カヤックはきついかな〜
いやー寒くなりましたね〜
シーズンインで夜中までスキーキャリアさがしてかなり寝不足のまま
な所を抜けて
なところを抜けて
こんな感じになってい行き?雪?
到着したのは、初めての「苗場スキー場」
思ったより雪があります、
というより
夏タイヤで走ってきた途中で、おいおい路面に雪が!!
でちょっとどうなることかと思ったけど
スキー場までどうにか到着。
(もちチェーンは持ってます)
ま、リフトも一基でファミリーコースのみのオープンだけど
それでも初滑り!
楽しいね〜、私もニューウエポンも最初は
ヒサビさのストックと長さが気になったけど
かなり扱いやすい、板自体がどっしりしてて安定している感じ
160cmの長さにしたけどもう一寸長い方がいい感じなのかも?
ショートと同じでスピンもしやすく動きがつかみやすい。
非圧雪の場所も板が潜らずなかなか〜と、ご満悦
(ちなみにいたがドウコウいうほどの腕前ではないので自己満足意見です)
で子供達も今年からストックを
ママもノリノリでガンガン滑ります。
それはそうと、期待していなかったのだけど結構雪があった
コースはみ出しても大丈夫!
最初はヒサビさの子供も直ぐ勘を取り戻して
ガンガン滑りまくり
天気も混み具合も程々で、おまけに小学生はオープン記念かタダだったので
わざわざ来たかいあったかも。
家族全員初滑りご満悦で冬のイベントいよいよ開始です。
ま、片道、朝食食べたりしながら4時間、思ったより日帰りで行けない感じではないね
4時間券でどうにか楽しむか?
次回はかぐらも良いけど、翌日カヤックはきついかな〜
2008年11月16日
ネチネチしすぎ?
11/16
本日はネチネチ隊レディースデイ
そして紅葉は真っ赤でした

メンバーは千葉さん、マロニー、Kyo-☆さん、ティエちゃんと
トロ5さんと私+Mスポーツさん一行
朝から放水口のエントリーだけど
到着して直ぐは本よ見ず少なくなったね〜と
言ってたのだけど、下る頃には何だか何時も見えてる岩が隠れてるし
カップスターはグラの中Cの講習もあって
一番の賑やかさ!

カップスターについたら、あれー
2段目(エディーの岩横)のウエーブ作る岩がかくれて
チビホールになってる。
もちろん一段目のウエーブもちょっとバックウォッシュ少なめ?
でも楽しいガツガツサーフィン
一段目横のホールも小さくなってスピンも残れずうまく乗れない
Kyo-☆さん、ティエちゃんはサーフィンに夢中で特訓中
マロニーは下のエディーでバックデッキ
トロ5さんはカートとスピン
ま、私はサーフィンとスピンで
ネチネチ、ま監督としてはたまに丘に上がって
チョコ準備で、発見!
川で早弁しているティエちゃん!お腹空いたんだって。
で、ここで気がつくとMスポーツさん達もいない。
なんだかんだでネチネチしてたら
さすがのトロ5さんも飽きて消防の瀬上あたりに
皆に号令かけてちょい下り
この時点でほとんど1時前(11時前くらいからカップスターにいたのかな??)
消防の瀬で一寸だけフェリーやって
その下のエディーラインへ
夏に出来るスピン練習のマイクローホールもつぶれているので
みんなここに集中。
私は左岸側苦手なので右岸側のエディーラインが緩めで
腰のひねりだけで出来るだけ上げるスターンスクウォート
まえの時のリーンクリーンのイメージから
家でのイメトレでできそうな感じがつかめてたので
(何故かリーンクリーンとは逆なのにイメトレでは逆だった)
でもパドル使わずに上がれるようで本日の目的達成!
ただ、リーンのコントロール難しくうまく行かない時も多々。
(もち失敗が多いけど)
あまりにネチネチで、この時点でほぼ一時前
お腹も空いたし程々で切り上げて
三つ岩歯っ欠けへ

この辺りの紅葉も真っ赤でしたね。

歯っ欠けはスラの人が通ったラインが何時も通らないラインだったので
ちょっと自分もライントレース。
うー、今はどのラインだったか忘れたが
途中のエディーをちゃんと取ってたのを無視しておりて
ちょっと失敗。
その後は小橋下で昼食
千葉さんは昼食抜きでガツガツ!みるとグラの講習は小橋したエディーで
静水練習、だいのじんさん上がってるな〜
全然同じ中Cとおもえない。
食後は私はここでリーンクリーン練習
ま、結構疲れるので休み休み
でも前回のとき全くイメージつかめていなかったけど
この日は最初からうまく腰が使えてた
相変わらずそんなに上がらなかったけど
ま、ここもまずます、今から地味に練習していこう〜っと
なんだかんだでここで遊んで
小橋下からエディーキャッチ
忍者岩上ウエーブが乗れそうでフォワードが届かない
ここでフォワード特訓状態で
ほぼエネルギー使い果たし
その後は笑みウエーブ、鵜の瀬エディーキャッチなど
イベントだらけ
シャンプーはちょっと残りにくかった
朝の水量でないと厳しいかな〜
沢井に着いた時にはもう疲れ果て

トロ5さんとミソギ行く?と言ってたら
ティエちゃん「行く行く!!」ってことで
疲れ果てた体でミソギ決定
1段目は直ぐ上の岩が見えてる状態だったけど
2段目はいい感じより一寸ほれすぎ?
マロニーは安定、さすが〜。
Kyo-☆さんはエントリー最初の切り返しとカップスターの時より格段にうまくなってるスゲー〜
ティエちゃんもかなり乗れてます。
なんだよ〜皆元気過ぎ
トロ5さん一段目の味見を何度か、落とされながらスピン
そろそろエネルギーぎれなので
再度監督業のチョコだし、みんな集まってきます。
それからまた皆果敢に攻めるが
そろそろ山道がくらくなるので
終了の号令をかけて上がります。
私もチョコをしまって最後に2段目へ
もう腰が切り返せないな〜と思った瞬間
バウが刺さって沈、アレー最後に疲れ果てたな〜
と思ってたら。
スプレーはずれててロールセットしながら
船が浸水???セットしてロールするも
なんだか膝まで水が入ってきて、腰がすっかり抜けてしまって
そのまま脱。
あれー〜〜。
乗り込むときチョコのゴミ機にはしたんだけど、どうもスプレー後ろがかかってなかったのか?
脳みそも疲れ果てて終了。
そしてくらくなる前に山道へ、これこたえました。
その後はグラにてMスポーツさんフィッティング実演会?
Kyo-☆さんの船のフィーッティングです。
カッターナイフで曲面を手際よく作って行くかんじ
あれ職人ですねやっぱり、それも凹面削るってすごくない?
その後は510さんを誘って渓流へ
皆で分け合う中華でかなりゴージャス、回転テーブルが欲しい感じ
ガヤガヤと美味しく頂いて
エネルギーちょっと復活。
どうにか家まで帰ったけど
背中が疲れまくりでヒサビさにスポーツバルムをしっかり塗って寝ました。
ほんと二日間くらい疲れてた。
ネチネチレディースデイってヤバいです。
次回からはお手柔らかに〜〜。
_____ おまけ ______
水位: 0.47 > 0.55 (万年橋)
-2.56 >-2.48 (調布橋)
気温: 13度 > 15度 > 14度
カヤック歴:69日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、 0日(27日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、23日(37日目)
本日はネチネチ隊レディースデイ
そして紅葉は真っ赤でした
メンバーは千葉さん、マロニー、Kyo-☆さん、ティエちゃんと
トロ5さんと私+Mスポーツさん一行
朝から放水口のエントリーだけど
到着して直ぐは本よ見ず少なくなったね〜と
言ってたのだけど、下る頃には何だか何時も見えてる岩が隠れてるし
カップスターはグラの中Cの講習もあって
一番の賑やかさ!
カップスターについたら、あれー
2段目(エディーの岩横)のウエーブ作る岩がかくれて
チビホールになってる。
もちろん一段目のウエーブもちょっとバックウォッシュ少なめ?
でも楽しいガツガツサーフィン
一段目横のホールも小さくなってスピンも残れずうまく乗れない
Kyo-☆さん、ティエちゃんはサーフィンに夢中で特訓中
マロニーは下のエディーでバックデッキ
トロ5さんはカートとスピン
ま、私はサーフィンとスピンで
ネチネチ、ま監督としてはたまに丘に上がって
チョコ準備で、発見!
川で早弁しているティエちゃん!お腹空いたんだって。
で、ここで気がつくとMスポーツさん達もいない。
なんだかんだでネチネチしてたら
さすがのトロ5さんも飽きて消防の瀬上あたりに
皆に号令かけてちょい下り
この時点でほとんど1時前(11時前くらいからカップスターにいたのかな??)
消防の瀬で一寸だけフェリーやって
その下のエディーラインへ
夏に出来るスピン練習のマイクローホールもつぶれているので
みんなここに集中。
私は左岸側苦手なので右岸側のエディーラインが緩めで
腰のひねりだけで出来るだけ上げるスターンスクウォート
まえの時のリーンクリーンのイメージから
家でのイメトレでできそうな感じがつかめてたので
(何故かリーンクリーンとは逆なのにイメトレでは逆だった)
でもパドル使わずに上がれるようで本日の目的達成!
ただ、リーンのコントロール難しくうまく行かない時も多々。
(もち失敗が多いけど)
あまりにネチネチで、この時点でほぼ一時前
お腹も空いたし程々で切り上げて
三つ岩歯っ欠けへ
この辺りの紅葉も真っ赤でしたね。
歯っ欠けはスラの人が通ったラインが何時も通らないラインだったので
ちょっと自分もライントレース。
うー、今はどのラインだったか忘れたが
途中のエディーをちゃんと取ってたのを無視しておりて
ちょっと失敗。
その後は小橋下で昼食
千葉さんは昼食抜きでガツガツ!みるとグラの講習は小橋したエディーで
静水練習、だいのじんさん上がってるな〜
全然同じ中Cとおもえない。
食後は私はここでリーンクリーン練習
ま、結構疲れるので休み休み
でも前回のとき全くイメージつかめていなかったけど
この日は最初からうまく腰が使えてた
相変わらずそんなに上がらなかったけど
ま、ここもまずます、今から地味に練習していこう〜っと
なんだかんだでここで遊んで
小橋下からエディーキャッチ
忍者岩上ウエーブが乗れそうでフォワードが届かない
ここでフォワード特訓状態で
ほぼエネルギー使い果たし
その後は笑みウエーブ、鵜の瀬エディーキャッチなど
イベントだらけ
シャンプーはちょっと残りにくかった
朝の水量でないと厳しいかな〜
沢井に着いた時にはもう疲れ果て
トロ5さんとミソギ行く?と言ってたら
ティエちゃん「行く行く!!」ってことで
疲れ果てた体でミソギ決定
1段目は直ぐ上の岩が見えてる状態だったけど
2段目はいい感じより一寸ほれすぎ?
マロニーは安定、さすが〜。
Kyo-☆さんはエントリー最初の切り返しとカップスターの時より格段にうまくなってるスゲー〜
ティエちゃんもかなり乗れてます。
なんだよ〜皆元気過ぎ
トロ5さん一段目の味見を何度か、落とされながらスピン
そろそろエネルギーぎれなので
再度監督業のチョコだし、みんな集まってきます。
それからまた皆果敢に攻めるが
そろそろ山道がくらくなるので
終了の号令をかけて上がります。
私もチョコをしまって最後に2段目へ
もう腰が切り返せないな〜と思った瞬間
バウが刺さって沈、アレー最後に疲れ果てたな〜
と思ってたら。
スプレーはずれててロールセットしながら
船が浸水???セットしてロールするも
なんだか膝まで水が入ってきて、腰がすっかり抜けてしまって
そのまま脱。
あれー〜〜。
乗り込むときチョコのゴミ機にはしたんだけど、どうもスプレー後ろがかかってなかったのか?
脳みそも疲れ果てて終了。
そしてくらくなる前に山道へ、これこたえました。
その後はグラにてMスポーツさんフィッティング実演会?
Kyo-☆さんの船のフィーッティングです。
カッターナイフで曲面を手際よく作って行くかんじ
あれ職人ですねやっぱり、それも凹面削るってすごくない?
その後は510さんを誘って渓流へ
皆で分け合う中華でかなりゴージャス、回転テーブルが欲しい感じ
ガヤガヤと美味しく頂いて
エネルギーちょっと復活。
どうにか家まで帰ったけど
背中が疲れまくりでヒサビさにスポーツバルムをしっかり塗って寝ました。
ほんと二日間くらい疲れてた。
ネチネチレディースデイってヤバいです。
次回からはお手柔らかに〜〜。
_____ おまけ ______
水位: 0.47 > 0.55 (万年橋)
-2.56 >-2.48 (調布橋)
気温: 13度 > 15度 > 14度
カヤック歴:69日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、 0日(27日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、23日(37日目)
2008年11月09日
長瀞の秋は来週?
本日は長瀞〜
と言ってもカヤック抜きで紅葉を愛でに。
ここはまだまだ
11/9
で、ここもまだかな。

小滝はショボショボ

でも紅葉は直ぐそこ

ほらね!

もちろん岩登りも楽しんで

私はカヤッカー観察も、スピンの練習には良さそう。

で、本日のメインはこれ


初めてま近に蒸気機関車動くの見ました。
すげー、カッコいい!


汽笛の音が耳に残って、心地よい。
また、汽笛の音聞きに行っても良いかも。
と言ってもカヤック抜きで紅葉を愛でに。
ここはまだまだ
で、ここもまだかな。
小滝はショボショボ
でも紅葉は直ぐそこ
ほらね!
もちろん岩登りも楽しんで
私はカヤッカー観察も、スピンの練習には良さそう。
で、本日のメインはこれ
初めてま近に蒸気機関車動くの見ました。
すげー、カッコいい!
汽笛の音が耳に残って、心地よい。
また、汽笛の音聞きに行っても良いかも。
2008年11月08日
さむいぜ体育館?
11/8
熊本からジジババ登場で
子供たちはりきりの発表会!
想像よりすごく凝ってる舞台と演出
5、6年生になると一寸高度過ぎて逆について行けないんだけど。
ピュアにみんなすごい。
もちろん1、2年は楽しく。
みんなよく台詞おぼえたな〜。
ま、家の子は台詞がすくなく助かった?

衣装も凝っててすごい

できは2年すごかったね。
ミュージカルチック、先生凝り過ぎです

いつの間にかこんなことが出来るようになるのね〜
熊本からジジババ登場で
子供たちはりきりの発表会!
想像よりすごく凝ってる舞台と演出
5、6年生になると一寸高度過ぎて逆について行けないんだけど。
ピュアにみんなすごい。
もちろん1、2年は楽しく。
みんなよく台詞おぼえたな〜。
ま、家の子は台詞がすくなく助かった?
衣装も凝っててすごい
できは2年すごかったね。
ミュージカルチック、先生凝り過ぎです

いつの間にかこんなことが出来るようになるのね〜
2008年11月02日
ネチネチ、疲れました。
11/1(いよいよ11月になりましたね)
本日はヒサビさにトロ5さんとDR
で、またまた久々S井さんと、私は初めてT場さん
本日も松井カヌーねたでOC1の人たちが「遠征ですか?」と声をかけられ
「イヤー、東京在住で船は松井さんから。。。」と話し。
この松井さんのステッカーわりと有名です。
で、本日はじめてのT場さん、シーカヤックもやるかなり強者のかたで
この方も歩危、松井さんと漕いだことがあり島根でもお世話になったそうな。
そしてハダマンさんに新幹線に連れて行ってもらったと。
やっぱカヤックの世界は狭いです。
放水口上のエディーにいると
みるみる水が増えて、川の中にある岩が隠れてしまった。
こんなに短時間で増えちゃうんだね〜と皆でびっくり
そう、そんなこんなで本日もネチネチの始まり。
ロールはOKなので
バックデッキのフォームを何度も放水口で。
2回くらい肘が伸びで肩が一瞬ヤバかったけど
痛みもそれほどでも無しで、カップスターへ

先週よりは少ない水量だけどサーフィンもまずまず
多分先週の水量の方がサーフィンはしやすいかな。
奥のウエーブホールは少しいい感じ
だけど、ここでは本日スピンできず
どうも回す位置が決まらず、左に追い出される。
でもトロ5さんは回せてました。
もう一寸少ない方がいいのかな?
ここでさんざんネチネチやってたけどS井さん下るということで
消防の瀬したへ。
ここのスピンのフォーム練習の場所はすっかり消え
皆でエディーラインで遊ぶ。

エディラインカート(エンダー)もやるが今位置さす場所
角度が解らずはじかれてばかり、トロ5さんの刺してるのをもう少しジックリ見るべきだった。
今のルーティンの岩ステも良い場所発見。
地道ながらバランスが少しずつとりやすくなってきた。
そして川からみる御岳はすっかり紅葉

その後は三つ岩、水量少なく流れは緩やかでした
エディーキャッチしながら、
歯っ欠け下る時に無意味に歯っ欠けチョイ上で回されてヒサビさ「オットット」
イヤー、この水量でこんなところで転んでる場合じゃない。
で、何時もの小橋下で昼食。
ここで外人連れの方がカヤックに興味津々
こんな短い船があるんですね、楽しそう、来年やってみようかな〜と
今から始めると寒いだろうけど待ってますよ〜。
その後は小橋下エディーでS井さんのリーンクリーン講習
なるほど、イメージしているより手の動き
腰の使い方違ってた。
だんだんやってると刺さり始め重心も安定。
これはしっかりネチネチに組み込んで行こう。
ただ、結構疲れるのでボチボチで。
忍者岩上のウエーブは小さなホールっぽくなって
さらに入りにくいし。
この辺りでS井さんとおわかれ、おつかれさまでした。
かなりの時間引っ張ってしまいました。
あとは期待のシャンプー〜
ホール側はもう一寸少ない方がいいかも、朝の水量ならホール側行けるかな?
ウエーブはフェイス面も奇麗で流れが安定してて
乗りやすい。
沢井で一寸休憩して
T葉さんもここでお帰りに。
すばらしパワフルさまた一緒によろしくです。
なんだかさっきから一緒だったこの鳥きれいでかわいい
なんて鳥だろう?カメラ向けると逃げるので何だか遠くにいるのをやっと撮った。

それにしてもカヤッカーが少なかった
トロ5さんとカヤッカーいるかな?とミソギへ
途中、クランク下に鴨が、去年もいたよね。
なつは見なかったような、越冬しにくるんだっけ?
この冬もよろしく。

2名おられて一寸うれしいが
そのお二方の下りて行かれて、また二人。
先週より2段目はほれてはいるけど乗るのは楽しい
乗って行くとスピード感は抜群
ただ、やっぱ浅い切り返しだと船が走りすぎてしまい
深めの切り返しだと次の切り返しまでが忙しい
なかなか難しいね。
それでも二人でネチネチと4時過ぎくらいまで
流石に薄暗くなってきて空気が冷たい。
エディーでバックデッキをやって終了。
最後のバックデッキは肘もたためて水のつかみもあって
いい感じだけど、なんだかうまく行く時と
うまく行かない時の違いが解らないな〜。
流石に二人ともつかれて終了。
グラに行って見るかなと言っている時に510さんから電話
初めて行った居酒屋、定食もあってご飯はお変わり自由
牡蠣もうまいし、ノンアルコールのんで
お腹が減って寒くなってきた体に染み渡りました。
じゅんごろうくんの飲んでるビールがうらやまし〜
天気もよくて気持ちよかった、日向と日陰の温度がだんだん
差が出てきて日向を求めるDRが始まりました。
_____ おまけ ______
水位: 0.49 > 0.52(一寸だけ) > 0.50(万年橋)
-2.54 >-2.53 (調布橋)
気温: 19度 > 20度 > 17度
カヤック歴:69日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、 0日(27日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、24日(36日目)
本日はヒサビさにトロ5さんとDR
で、またまた久々S井さんと、私は初めてT場さん
本日も松井カヌーねたでOC1の人たちが「遠征ですか?」と声をかけられ
「イヤー、東京在住で船は松井さんから。。。」と話し。
この松井さんのステッカーわりと有名です。
で、本日はじめてのT場さん、シーカヤックもやるかなり強者のかたで
この方も歩危、松井さんと漕いだことがあり島根でもお世話になったそうな。
そしてハダマンさんに新幹線に連れて行ってもらったと。
やっぱカヤックの世界は狭いです。
放水口上のエディーにいると
みるみる水が増えて、川の中にある岩が隠れてしまった。
こんなに短時間で増えちゃうんだね〜と皆でびっくり
そう、そんなこんなで本日もネチネチの始まり。
ロールはOKなので
バックデッキのフォームを何度も放水口で。
2回くらい肘が伸びで肩が一瞬ヤバかったけど
痛みもそれほどでも無しで、カップスターへ
先週よりは少ない水量だけどサーフィンもまずまず
多分先週の水量の方がサーフィンはしやすいかな。
奥のウエーブホールは少しいい感じ
だけど、ここでは本日スピンできず
どうも回す位置が決まらず、左に追い出される。
でもトロ5さんは回せてました。
もう一寸少ない方がいいのかな?
ここでさんざんネチネチやってたけどS井さん下るということで
消防の瀬したへ。
ここのスピンのフォーム練習の場所はすっかり消え
皆でエディーラインで遊ぶ。
エディラインカート(エンダー)もやるが今位置さす場所
角度が解らずはじかれてばかり、トロ5さんの刺してるのをもう少しジックリ見るべきだった。
今のルーティンの岩ステも良い場所発見。
地道ながらバランスが少しずつとりやすくなってきた。
そして川からみる御岳はすっかり紅葉
その後は三つ岩、水量少なく流れは緩やかでした
エディーキャッチしながら、
歯っ欠け下る時に無意味に歯っ欠けチョイ上で回されてヒサビさ「オットット」
イヤー、この水量でこんなところで転んでる場合じゃない。
で、何時もの小橋下で昼食。
ここで外人連れの方がカヤックに興味津々
こんな短い船があるんですね、楽しそう、来年やってみようかな〜と
今から始めると寒いだろうけど待ってますよ〜。
その後は小橋下エディーでS井さんのリーンクリーン講習
なるほど、イメージしているより手の動き
腰の使い方違ってた。
だんだんやってると刺さり始め重心も安定。
これはしっかりネチネチに組み込んで行こう。
ただ、結構疲れるのでボチボチで。
忍者岩上のウエーブは小さなホールっぽくなって
さらに入りにくいし。
この辺りでS井さんとおわかれ、おつかれさまでした。
かなりの時間引っ張ってしまいました。
あとは期待のシャンプー〜
ホール側はもう一寸少ない方がいいかも、朝の水量ならホール側行けるかな?
ウエーブはフェイス面も奇麗で流れが安定してて
乗りやすい。
沢井で一寸休憩して
T葉さんもここでお帰りに。
すばらしパワフルさまた一緒によろしくです。
なんだかさっきから一緒だったこの鳥きれいでかわいい
なんて鳥だろう?カメラ向けると逃げるので何だか遠くにいるのをやっと撮った。
それにしてもカヤッカーが少なかった
トロ5さんとカヤッカーいるかな?とミソギへ
途中、クランク下に鴨が、去年もいたよね。
なつは見なかったような、越冬しにくるんだっけ?
この冬もよろしく。
2名おられて一寸うれしいが
そのお二方の下りて行かれて、また二人。
先週より2段目はほれてはいるけど乗るのは楽しい
乗って行くとスピード感は抜群
ただ、やっぱ浅い切り返しだと船が走りすぎてしまい
深めの切り返しだと次の切り返しまでが忙しい
なかなか難しいね。
それでも二人でネチネチと4時過ぎくらいまで
流石に薄暗くなってきて空気が冷たい。
エディーでバックデッキをやって終了。
最後のバックデッキは肘もたためて水のつかみもあって
いい感じだけど、なんだかうまく行く時と
うまく行かない時の違いが解らないな〜。
流石に二人ともつかれて終了。
グラに行って見るかなと言っている時に510さんから電話
初めて行った居酒屋、定食もあってご飯はお変わり自由
牡蠣もうまいし、ノンアルコールのんで
お腹が減って寒くなってきた体に染み渡りました。
じゅんごろうくんの飲んでるビールがうらやまし〜
天気もよくて気持ちよかった、日向と日陰の温度がだんだん
差が出てきて日向を求めるDRが始まりました。
_____ おまけ ______
水位: 0.49 > 0.52(一寸だけ) > 0.50(万年橋)
-2.54 >-2.53 (調布橋)
気温: 19度 > 20度 > 17度
カヤック歴:69日目(Levelヒヨッコになりました。)
turbo47 乗り倒しまで:あと、 0日(27日目)
Agent6.2 乗り倒しまで:あと、24日(36日目)