2006年11月29日
ニューウエボン?
昨日すべて?がそろいました。
ニューウエポン、今年の冬のギアです。
今年こんなにカヤックはまると思わなかったので「雪早く降れー」とは言いがたいが
子供たちのスキーもこれでレンタル待ちなし!!!
ちなみにママは南国生まれで我が家で一番下手なので今年はブーツだけでも買う?
(子供たちは去年だけでだいぶ上達しました。)
昨日は早速子供たちは履いてみて「早く行きたいー」だそうデス。
パパ...............微妙。
でも私の板も早速ワックス塗ってわくわく「エッジはまた今度様子をみて削るかな!」
「スキー場だけどか雪ならいいのにー&川は暖かく」と思う私でした。
2006年11月26日
久々の日本アニメで
ま、最近は映画といえばスターウォーズ以外、PIXA系などのアニメが多いのだが
今回ママがセレクトで借りてきた「東京ゴットファーザーズ」は結構面白かった。
なんか有名なのか話題だったのか知らなかったのだけど
なんか三谷幸喜の「THE 有頂天ホテル」の様なそれぞれの人生が色々平行して思いが変わってきたりする感じ。
ウルトラマンが最近怪獣を殺さないなどのビデオを見て感動もしたが(私たちのときは怪獣はすべて悪だったので)、「東京ゴットファーザーズ」は感動というかなんか色々考える感じ、ひとそれぞれだろうけど家は子供のいる父親としてみたのだけど、家族との関係で悩んでいる学生とか色んな意味で深く思いをみるといいかな。内容は深すぎずディープ感はなく、タイミング的に笑えるところがありマンガとして楽しかった。
止めどの無いインプレッションでした。
たまには、こんなの書いてもいいかな。
あ、またウイークデイが始まるなー。今週はどたばただけど頑張らないと。
今回ママがセレクトで借りてきた「東京ゴットファーザーズ」は結構面白かった。
なんか有名なのか話題だったのか知らなかったのだけど
なんか三谷幸喜の「THE 有頂天ホテル」の様なそれぞれの人生が色々平行して思いが変わってきたりする感じ。
ウルトラマンが最近怪獣を殺さないなどのビデオを見て感動もしたが(私たちのときは怪獣はすべて悪だったので)、「東京ゴットファーザーズ」は感動というかなんか色々考える感じ、ひとそれぞれだろうけど家は子供のいる父親としてみたのだけど、家族との関係で悩んでいる学生とか色んな意味で深く思いをみるといいかな。内容は深すぎずディープ感はなく、タイミング的に笑えるところがありマンガとして楽しかった。
止めどの無いインプレッションでした。
たまには、こんなの書いてもいいかな。
あ、またウイークデイが始まるなー。今週はどたばただけど頑張らないと。
2006年11月25日
親父がうれしく4台でのツーリング第2弾
子供の成長が前回あまりにもうれしく
今日も自転車ツーリング、今回は直線距離で約3.5km程度の距離、◯◯木公園。
ま、コース的には歩道もしっかりしているし大丈夫だけど行きは1kmくらい続く長いのぼりが待っています。これが大丈夫か心配だったが子供たちも自転車で皆で出かけるの楽しみの様子。
午前中は宅急便が来るのでお昼ご飯を食べて出かけました。
少し肌寒いが自転車漕ぐにはいい感じ、上り坂は下の子は流石に押して歩きましたが、お兄ちゃんは所々押したけど出来るだけ頑張って上り大満足。


公園は程よく紅葉していてかなり多くの人が楽しんでいました。
※写真にはあまり写ってないけど。

私たちはしばらくサイクリングコースを回って広場でフリスビーなどしばし。


私は買ったばかりのカメラのテストもかねてパシャパシャと
一頻りしたので帰ろうと言うと、まだ遊ぶと言うのを「帰りも長いぞー」と脅かし
家に向けて短い急な登りはある物のほとんど帰りは下りなのでラクチン自転車帰りに薬局でVARMの粉末をチョイス(カヤック&ダイエット用)し家に到着。
子供たちは流石に「疲れた」と言った割にはまだ遊ぶ気満々なのをなだめアイスエイジ2を見る事に、アイスエイジ1の方が良かったなー。
てな、一日でした。
ちなみに、μ725swはIXIYより発色悪い感じ?解像度を変更して再チャレンジかな、なんかJpegの圧縮ノイズのパターンが気に入らない。やっぱデジカメエンジンはCanonが一枚上手かな、お手軽にデフォルト設定で綺麗だし、あとシャッター押したあとのシャッター切れるまでのタイムラグも長い、起動はレンズがでない分早いのだけど、またスライドやオートパワーオフの設定も細かく出来ないのもネック、としてとても重要の様なきがするのだけど。
ま、それにましても防水だし、いいか!!。 続きを読む
ま、コース的には歩道もしっかりしているし大丈夫だけど行きは1kmくらい続く長いのぼりが待っています。これが大丈夫か心配だったが子供たちも自転車で皆で出かけるの楽しみの様子。
午前中は宅急便が来るのでお昼ご飯を食べて出かけました。
少し肌寒いが自転車漕ぐにはいい感じ、上り坂は下の子は流石に押して歩きましたが、お兄ちゃんは所々押したけど出来るだけ頑張って上り大満足。
公園は程よく紅葉していてかなり多くの人が楽しんでいました。
※写真にはあまり写ってないけど。
私たちはしばらくサイクリングコースを回って広場でフリスビーなどしばし。
私は買ったばかりのカメラのテストもかねてパシャパシャと
一頻りしたので帰ろうと言うと、まだ遊ぶと言うのを「帰りも長いぞー」と脅かし
子供たちは流石に「疲れた」と言った割にはまだ遊ぶ気満々なのをなだめアイスエイジ2を見る事に、アイスエイジ1の方が良かったなー。
てな、一日でした。
ちなみに、μ725swはIXIYより発色悪い感じ?解像度を変更して再チャレンジかな、なんかJpegの圧縮ノイズのパターンが気に入らない。やっぱデジカメエンジンはCanonが一枚上手かな、お手軽にデフォルト設定で綺麗だし、あとシャッター押したあとのシャッター切れるまでのタイムラグも長い、起動はレンズがでない分早いのだけど、またスライドやオートパワーオフの設定も細かく出来ないのもネック、としてとても重要の様なきがするのだけど。
ま、それにましても防水だし、いいか!!。 続きを読む
2006年11月24日
4台で初のツーリング
本日は午前中から雨だとすっかりタカをくくっていたのだが
子供たちが公園行きたいーーと言うので天気予報で説得のつもりが
雨も大丈夫な様子(@@;)
※今日カヤックだったみんなは寒かっただろうけど雨じゃなくて良かったね!!
ま、体動かしたいなと思っていたので。
ちょっと遠くの公園に行くか?と言う事になり
初めて家族全員で各自の自転車でお出かけ。
私は折りたたみ自転車、ママはママチャリ、長男はマウンテンバイク(これが一番かっこいい)長女は子供のミッキー自転車。
全員で初の補助輪なしツーリング、お兄ちゃんの自転車が体の割に少し大きいのと重いので大丈夫かな?と心配していたが全然。
久しぶりだがめちゃめちゃうまくなっていた。
子供はイメトレでうまくなるんだろうか?
直線距離で約2キロ程度だが子供たちがあまりのうまいのであっという間に目的地の公園に着いてしまった。
初めての場所なのでしばしグルクグと回って芝生の場所でサッカーなどしばし。
着込んでくると少し暑い感じ、昼も外で食べようと思っていたので私は辺りを散歩して何かうまそうな無いか散策したが見つからないのと結構お休みの見せが多かった。
公園に戻り遊具で遊んでいた子供たちと一緒になってパイプの平均台?や木で出来た城?orジャングルジム?を上ったりひとしきり遊んでお腹が減ったので。
この辺りでなく帰り道を模索しながら食べ物屋を探すも、カウンターしかないラーメンやだったりで結局ファミレス、腹減ってたからま美味かったがロイホは高い!!でも皆でデザートまで食べてお腹は満足。
外に出るとポツポツと雨、気にしながらいざ帰宅へ。
食べ物や探して行きの遊歩道からはなれたので、交通量はそこそこあるけど裏道を通り帰りました。
子供たちもしっかり最後まで走りきり、まだ余裕のよう。
今度はさらに遠くに行ってみようかなーー。
曇りだが楽しいツーリングでした。
PS.
私は帰って家電量販店に電話をかけ今月頭に聞いていたデジカメが発売されたか確認全在庫ありますよーとの事なので、早速また自転車に乗って新宿へ。
買いましたー、初のmyデジカメ μ725sw。
物は決めていたのでさくっと買うも予定外でSDカードが使えないらしい。
ちょっと予定より追加の出費も、カヌー、スキーで使いやすい防水カメラ。
いやー、今までママのデジカメのダイビング用ハウジングだと完全防水なのだけど、ポケットに入らなくなるのがネックだったのだけど、ただカラー解析のエンジンはCanonの方がいいか?まだ、これと言って写真取ってないので、また次回。
子供たちが公園行きたいーーと言うので天気予報で説得のつもりが
雨も大丈夫な様子(@@;)
※今日カヤックだったみんなは寒かっただろうけど雨じゃなくて良かったね!!
ま、体動かしたいなと思っていたので。
ちょっと遠くの公園に行くか?と言う事になり
初めて家族全員で各自の自転車でお出かけ。
私は折りたたみ自転車、ママはママチャリ、長男はマウンテンバイク(これが一番かっこいい)長女は子供のミッキー自転車。
全員で初の補助輪なしツーリング、お兄ちゃんの自転車が体の割に少し大きいのと重いので大丈夫かな?と心配していたが全然。
久しぶりだがめちゃめちゃうまくなっていた。
子供はイメトレでうまくなるんだろうか?
直線距離で約2キロ程度だが子供たちがあまりのうまいのであっという間に目的地の公園に着いてしまった。
初めての場所なのでしばしグルクグと回って芝生の場所でサッカーなどしばし。
着込んでくると少し暑い感じ、昼も外で食べようと思っていたので私は辺りを散歩して何かうまそうな無いか散策したが見つからないのと結構お休みの見せが多かった。
公園に戻り遊具で遊んでいた子供たちと一緒になってパイプの平均台?や木で出来た城?orジャングルジム?を上ったりひとしきり遊んでお腹が減ったので。
この辺りでなく帰り道を模索しながら食べ物屋を探すも、カウンターしかないラーメンやだったりで結局ファミレス、腹減ってたからま美味かったがロイホは高い!!でも皆でデザートまで食べてお腹は満足。
外に出るとポツポツと雨、気にしながらいざ帰宅へ。
食べ物や探して行きの遊歩道からはなれたので、交通量はそこそこあるけど裏道を通り帰りました。
子供たちもしっかり最後まで走りきり、まだ余裕のよう。
今度はさらに遠くに行ってみようかなーー。
曇りだが楽しいツーリングでした。
PS.
私は帰って家電量販店に電話をかけ今月頭に聞いていたデジカメが発売されたか確認全在庫ありますよーとの事なので、早速また自転車に乗って新宿へ。
買いましたー、初のmyデジカメ μ725sw。
物は決めていたのでさくっと買うも予定外でSDカードが使えないらしい。
ちょっと予定より追加の出費も、カヌー、スキーで使いやすい防水カメラ。
いやー、今までママのデジカメのダイビング用ハウジングだと完全防水なのだけど、ポケットに入らなくなるのがネックだったのだけど、ただカラー解析のエンジンはCanonの方がいいか?まだ、これと言って写真取ってないので、また次回。
2006年11月19日
行きも帰りも渋滞のカヤックスクール第4弾(中A)
水位: -2.23 (調布橋)
いよいよやって参りました、学校の日、先週は自主練で
すこぶる厳しい寒さに見舞われちょっとへこたれ気味だったので
着いて散歩しようとダウンを早速だしたのだった。
まずはスクールの日の朝の儀式、前日金曜は子供のお迎えも有って
早く帰ったのとお母ちゃんも遅いので、子供と一緒にPM10:30に寝てしまったのも
あるが、目が覚めるとAM3:45。
最近はなれてもう一発寝る。
今度は目覚ましでAM6:00に起き早速水量チェック問題無し!
前回の経験を生かし最初からホットカプセルの上にフリースを着る事を
念頭に用意していたら、着ていった方がいいかな?とおもい
既に着る事に、ホットカプセルは都内で着るには有ったか過ぎかも。
何時もよりぼやぼやしていると、AM:7:05。
うぉー、そろそろ出なくては。と思い。
家族にしばしの別れをつげ(今回も全員で見送りをうけ)
AM7:15に出発、家の近くの山の手が工事のため激混み。
首都高、中央道とほどほど流れたが八王子おりてからが車が多く
こちらも色んなところで動きが悪い。
いつもの寒山寺の駐車場にはAM8:50着だった。
朝の川沿いの散歩が気持ちよかったのでまたしたかったのだけど本日はぼんやり
橋の上から今日のコースのスタート地点と、練習場所を眺める。


既にカヤッカーが練習中、うぉー。
寒さはと言うと朝日が気持ちよく風がないので事のほか寒くない。
ボーッツとしていたらAM9:15くらいになったので早速
グラビティーに向かう。
510先生にRiot Turbo47について「シビアな船ですか?」と聞くと
体重68kgだと喫水線は上の方なので「横から食われやすいかも」と言われた。
フリースタイルで沈める動きにはいいそうだ。
あちゃー、ここでチョイスは3つ
1.買い替える(お金かかり過ぎ)
2.ダイエット(お金かからず、根性と忍耐の世界、今から年末)
3.乗りこなせる様にスキルアップ(ま、ぼちぼちと。時間が必要)
1はチョイス的に難しいので 2,3の併用?
う、持久戦かな。
ま、本日はレンタル、Riot Booster55どうかなー。
早速着替えて稲田堤で一緒だったAQUAさんや前回一緒の人たちと顔合わせ。
カヤックを担ぎいつものエディーに。
スイープ、お尻を使うフォワード、お尻で感じるリーン。
などを習う。
・リーンの時お尻で感じやすくする為には船が流れに対して
縦より横がいいそうだと教わったが、横に倒されそうでドキドキするが
結局、お尻で感じるリーンは体験出来ていない。
・リーンの時上流を漕ぐ時リーンが逆になるので下流側だけを漕ぐといいかも
と言われたのでやってみると少し安定。
しばらくはこの方がいいかも。
・スイープは腰から上をしっかり回してパドルを水にさし
フィニッシュ時にもパドルは体の全面川にある事。
これも気お付けないとすぐ手だけで回してしまう。
・スイープ時は軸ては胸の前、これすぐ高い位置になってしまう。
相変わらず成長しないなー。
自分也には今日は「ゆったり漕ぐ」「目線」「エディーの入る位置」はどうにか
意識しクリアした感はあるが
エディーに入る時のスイープが曖昧なのとパドルをパチャパチャと軽く水を何度も
漕ぐ癖が抜けない。なんだかドキドキして焦ってしまうんだよね。
そう、今日はラフトが沢山いた。
午後からはダウンリバー、前回の下見のせいかかなりドキドキ。
前回の人のラインをトレースをしない、目で見て判断を意識し
自分で漕ぎながらエディーの核心部からの逆算でラインを考える。
■クランクの瀬
流れのなだらかに見えるところから、ウエーブの立っているところを
選び早めに左にエディの核心部を意識しうまく流れに対して
横にエディーに入るところで先生の船に正面衝突(ゴッツンコ程度)。
うぉー、岩をみていて先生が見えてなかった。すいません。
と言うより、エディに入ったからのイメージ不足でした。
■ミソギとの間の流れの速い瀬(ウエーブ?)
ここはあまり意識せず
流れに乗って早めに右に。エディキャッチと言うよりダラーっと
エディーに入ってしまった。
一人ダッキーの人が上から下ってきたが(私の持っているスピーリー2 or IK??)
「奥多摩ではヘルメットは被った方がいいですよ〜〜〜」と思った。
そう簡単には沈しないダッキーとはいえ振り落とされた時は飛ぶので、
ましてや岩や流れが強いし。
■ミソギの瀬
いやー、ここは上から見ると下れない感じがしていたが
なだらかに見えるところを前半出来るだけ探し、後半は入りたい
エディーの方に行きウエーブやホールの上を素早く抜けていく
(ここが今日一番楽しかった)思ったよりしっかりパドルを
つけて、姿勢に気を使っていたらなんだか楽し感じ。
エディーもさくっと目的の場所に入れてだらだら流されず
ちょっとうれしい。
■滑り台の瀬?
岩が多い場所なので注意深く水面をみてどうにかよけて行く
目的のエディーに近づきながら最後の滑り台。
入る瞬間、左の岩からの流れと右の岩からの流れが
あるので流れの合わさった真ん中に突入か迷っていると左側の流れ
のまま滑り台に。...... 沈
が、前回のエインス君の忠告通りセット時にしっかり腰をひねり
セット、ロール一発で問題なく上がった。アーよかった。
先生曰く沈したのは滑り台で最後のところで腰が引けて後型になっていたそうだ。
う、せっかく真ん中に乗ると唱えてたのに。
■中間の瀞場??
ここからはしばらく流れゆったりなのでお尻で歩くフォワードをやりながら
お尻であるくフォワードは段々パドルと反対に(@@)うまく行かないなー。
ヤマセミや山の紅葉を堪能。
気持ちいい、やはりカヤックだから堪能出来る世界なのかも。
前回はよく見なかった(よく見れなかった)が堪能しました。
■軍端手前の瀬??
最後の瀬は前回のコースの左と違い、右のコース。
ほー、ここは2つのルートがあるのか。
こっちは岩がごろごろ、油断しているとすぐ隠れ岩に当たってしまう。
どうにかよけながらもここが一番きらいかも。。。。
隠れ岩に一度あたり回されながらも
流れがありそうなところを探がしどうにかゴールへ。
■軍端ゴール
ロール練習を1回だけ行いここでもさくっと上がった。
やはりセットです、「エブリバディーロール」の念力と
エインス君の忠告のなせる技。
えー、次回はもう一度「中A」です。
やっと、自分の目標が見えた感じ。(でも日々進歩してるのかな?)
やはり中Bに上がるまでにお尻で感じるリーンをマスターしなければ。
やはりスイープのメリハリとエディーに入るときのパチャパチャと。
頑張って来年は家族で行ける川を増やさないと。
次回こそは自艇で行くと誓い。(ちょっとチキンになっていたの脱出?)
本日終了。
一緒だったみんなとしばし談笑し、寒さと装備について話す。
・「かっこいい」で買い換えするとお金なくなる。<結論
・ 寒くなると段々装備が必要 < 結論
・ もう一枚フリースのベストの様な物が欲しいなー <自分の欲望
気がつくと暗くなってきたのだけど、まだPM4時30分
日が陰るとやはり寒いーー。(ダウン着てきてよかった)
なんだかさわやかなカヤック日和だったー、ヤマセミ見れたし。
皆さんお疲れさまでした、また一緒に漕ごうね!!
いよいよやって参りました、学校の日、先週は自主練で
すこぶる厳しい寒さに見舞われちょっとへこたれ気味だったので
着いて散歩しようとダウンを早速だしたのだった。
まずはスクールの日の朝の儀式、前日金曜は子供のお迎えも有って
早く帰ったのとお母ちゃんも遅いので、子供と一緒にPM10:30に寝てしまったのも
あるが、目が覚めるとAM3:45。
最近はなれてもう一発寝る。
今度は目覚ましでAM6:00に起き早速水量チェック問題無し!
前回の経験を生かし最初からホットカプセルの上にフリースを着る事を
念頭に用意していたら、着ていった方がいいかな?とおもい
既に着る事に、ホットカプセルは都内で着るには有ったか過ぎかも。
何時もよりぼやぼやしていると、AM:7:05。
うぉー、そろそろ出なくては。と思い。
家族にしばしの別れをつげ(今回も全員で見送りをうけ)
AM7:15に出発、家の近くの山の手が工事のため激混み。
首都高、中央道とほどほど流れたが八王子おりてからが車が多く
こちらも色んなところで動きが悪い。
いつもの寒山寺の駐車場にはAM8:50着だった。
朝の川沿いの散歩が気持ちよかったのでまたしたかったのだけど本日はぼんやり
橋の上から今日のコースのスタート地点と、練習場所を眺める。
既にカヤッカーが練習中、うぉー。
寒さはと言うと朝日が気持ちよく風がないので事のほか寒くない。
ボーッツとしていたらAM9:15くらいになったので早速
グラビティーに向かう。
510先生にRiot Turbo47について「シビアな船ですか?」と聞くと
体重68kgだと喫水線は上の方なので「横から食われやすいかも」と言われた。
フリースタイルで沈める動きにはいいそうだ。
あちゃー、ここでチョイスは3つ
1.買い替える(お金かかり過ぎ)
2.ダイエット(お金かからず、根性と忍耐の世界、今から年末)
3.乗りこなせる様にスキルアップ(ま、ぼちぼちと。時間が必要)
1はチョイス的に難しいので 2,3の併用?
う、持久戦かな。
ま、本日はレンタル、Riot Booster55どうかなー。
早速着替えて稲田堤で一緒だったAQUAさんや前回一緒の人たちと顔合わせ。
カヤックを担ぎいつものエディーに。
スイープ、お尻を使うフォワード、お尻で感じるリーン。
などを習う。
・リーンの時お尻で感じやすくする為には船が流れに対して
縦より横がいいそうだと教わったが、横に倒されそうでドキドキするが
結局、お尻で感じるリーンは体験出来ていない。
・リーンの時上流を漕ぐ時リーンが逆になるので下流側だけを漕ぐといいかも
と言われたのでやってみると少し安定。
しばらくはこの方がいいかも。
・スイープは腰から上をしっかり回してパドルを水にさし
フィニッシュ時にもパドルは体の全面川にある事。
これも気お付けないとすぐ手だけで回してしまう。
・スイープ時は軸ては胸の前、これすぐ高い位置になってしまう。
相変わらず成長しないなー。
自分也には今日は「ゆったり漕ぐ」「目線」「エディーの入る位置」はどうにか
意識しクリアした感はあるが
エディーに入る時のスイープが曖昧なのとパドルをパチャパチャと軽く水を何度も
漕ぐ癖が抜けない。なんだかドキドキして焦ってしまうんだよね。
そう、今日はラフトが沢山いた。
午後からはダウンリバー、前回の下見のせいかかなりドキドキ。
前回の人のラインをトレースをしない、目で見て判断を意識し
自分で漕ぎながらエディーの核心部からの逆算でラインを考える。
■クランクの瀬
流れのなだらかに見えるところから、ウエーブの立っているところを
選び早めに左にエディの核心部を意識しうまく流れに対して
横にエディーに入るところで先生の船に正面衝突(ゴッツンコ程度)。
うぉー、岩をみていて先生が見えてなかった。すいません。
と言うより、エディに入ったからのイメージ不足でした。
■ミソギとの間の流れの速い瀬(ウエーブ?)
ここはあまり意識せず
流れに乗って早めに右に。エディキャッチと言うよりダラーっと
エディーに入ってしまった。
一人ダッキーの人が上から下ってきたが(私の持っているスピーリー2 or IK??)
「奥多摩ではヘルメットは被った方がいいですよ〜〜〜」と思った。
そう簡単には沈しないダッキーとはいえ振り落とされた時は飛ぶので、
ましてや岩や流れが強いし。
■ミソギの瀬
いやー、ここは上から見ると下れない感じがしていたが
なだらかに見えるところを前半出来るだけ探し、後半は入りたい
エディーの方に行きウエーブやホールの上を素早く抜けていく
(ここが今日一番楽しかった)思ったよりしっかりパドルを
つけて、姿勢に気を使っていたらなんだか楽し感じ。
エディーもさくっと目的の場所に入れてだらだら流されず
ちょっとうれしい。
■滑り台の瀬?
岩が多い場所なので注意深く水面をみてどうにかよけて行く
目的のエディーに近づきながら最後の滑り台。
入る瞬間、左の岩からの流れと右の岩からの流れが
あるので流れの合わさった真ん中に突入か迷っていると左側の流れ
のまま滑り台に。...... 沈
が、前回のエインス君の忠告通りセット時にしっかり腰をひねり
セット、ロール一発で問題なく上がった。アーよかった。
先生曰く沈したのは滑り台で最後のところで腰が引けて後型になっていたそうだ。
う、せっかく真ん中に乗ると唱えてたのに。
■中間の瀞場??
ここからはしばらく流れゆったりなのでお尻で歩くフォワードをやりながら
お尻であるくフォワードは段々パドルと反対に(@@)うまく行かないなー。
ヤマセミや山の紅葉を堪能。
気持ちいい、やはりカヤックだから堪能出来る世界なのかも。
前回はよく見なかった(よく見れなかった)が堪能しました。
■軍端手前の瀬??
最後の瀬は前回のコースの左と違い、右のコース。
ほー、ここは2つのルートがあるのか。
こっちは岩がごろごろ、油断しているとすぐ隠れ岩に当たってしまう。
どうにかよけながらもここが一番きらいかも。。。。
隠れ岩に一度あたり回されながらも
流れがありそうなところを探がしどうにかゴールへ。
■軍端ゴール
ロール練習を1回だけ行いここでもさくっと上がった。
やはりセットです、「エブリバディーロール」の念力と
エインス君の忠告のなせる技。
えー、次回はもう一度「中A」です。
やっと、自分の目標が見えた感じ。(でも日々進歩してるのかな?)
やはり中Bに上がるまでにお尻で感じるリーンをマスターしなければ。
やはりスイープのメリハリとエディーに入るときのパチャパチャと。
頑張って来年は家族で行ける川を増やさないと。
次回こそは自艇で行くと誓い。(ちょっとチキンになっていたの脱出?)
本日終了。
一緒だったみんなとしばし談笑し、寒さと装備について話す。
・「かっこいい」で買い換えするとお金なくなる。<結論
・ 寒くなると段々装備が必要 < 結論
・ もう一枚フリースのベストの様な物が欲しいなー <自分の欲望
気がつくと暗くなってきたのだけど、まだPM4時30分
日が陰るとやはり寒いーー。(ダウン着てきてよかった)
なんだかさわやかなカヤック日和だったー、ヤマセミ見れたし。
皆さんお疲れさまでした、また一緒に漕ごうね!!
2006年11月14日
自艇で初の奥多摩自主練 ー 撃沈です。
水位: -2.24 (調布橋) ーーーー 今回も写真無しで長々と記録 (^^)ーーーーーー
またもや、早起き、前日早く寝たのもあるがなんとAM4:50に目が覚めた
ちょっと仕事で気になっていた事が有るので
メール、水位をチェクしてガシガシと仕事をし始める。
気がつけばAM6:45、まだ船も積んでないし、慌てて着替えて
家族に「行ってきマース」と声をかけ出て行く。
なぜか寝ていた子供たちが「イッテラッシャーイ」と起きていた。
後ろ髪引かれながらもわくわくしながらいざ奥多摩へ。
下道で行くか高速に乗るか悩んだが、気分的な事も有り
のんびり信号を気にせず行きたいので高速を選択。
快適に目的地につく寸前で、車が少し連なったが、じりじり動く。
何だろうとゆっくり進みながら見たところ事故のようだった。
その後封鎖になったみたいなのだが、バイクと小型のトラックか
ワゴン?が事故の様で、数分前に事故したらしく当たりは破片が散乱
何人もが携帯で電話をしていて、横を見るとバイクの運転手が
横たわっていた。大丈夫なんだろうか?
気にしながらも駐車場に到着AM8:30、しばらくゆっくりして
川沿いを歩ける事をしったので、前回のDRした場所を上から見てみたかったので
散策に出かけた、ほぼ10月29日の講習と同じ水位。
クランクの瀬、ミソギの瀬 当りまで散歩。
ゆっくり眺めると、これ下ったの?
と自分でびっくり、どのコースが下りやすいか意識してみた
クランクの瀬は途中隠れ岩らしき物が見える様な、ただの
ウエーブの様な?うーーー解らんなー。
とりあえず本流の中心で正面岩の手前から
徐々に左に行き左の岩後ろのエディーキャッチかなー?
そして、ミソギの瀬。
見れば見るほどポーテージ?えー、これ下ったんだよなー。。
目的地から逆算で3つに区切って考えてみる。
最後のエディーは右の岩後ろなのだけど、その一番近くのルートに
にホールがあるので、ここは左が安全そうなので左として
中段下ににポアオーバーしている感じに見えるので
そこは真ん中、中段くらいにさらにポアオーバーしている感じに見えるので
そこはその岩の左で、開始は真ん中?
うーー、そんなにこの瀬の中でターンが切れるとも思えない。
前回は真ん中左左と行った様な、ただそこからだと右のエディーが
遠いんだよね。最後の右のホールの上を通れば近道だけど
そうすると巻き巻きされて出て来れるんだろうか?
前回は何となく下ったのでちょっと後悔。
でも悩ましいなー、どうくだるんだろうか?
ま、天気もいいし、散歩散歩とてくてくと
それにしても気持ちいい、朝日が強く澄んだ空気
今日は高井戸辺りからきれいに富士山が見えていた。
そろそろ9時過ぎたので駐車場に戻る、しばししていると
トロ5さんが到着、道路を見ると車がこない。
トロ5さんに聞いてみると通行止めらしい、あ、あの事故の影響のようだ。
かなり破片が散乱していたし。
何時頃だったか十時前くらいにJuneさんと友達到着
エインスさん通行止めの渋滞にハマったみたい。
それにしても、向こう岸の道路も渋滞、今日は行楽日和だもんね。
支度を終え、久しぶりの自艇(Riot Turbo)で10/23にちブリ
すごーーい不安定な船、この船乗れるか?と思ってしまった。
しばらくフォワードストロークですらなんか不安。
少しするとなれるが、まずはフェリーで対岸へそしてエディーキャッチ(失敗)。
おまけにフェリーをするも今一流される様な気がする。
リーンをさらに強くするも代わらず、、、、、、
なんだかだらだら流されてる感じ。
リーンをお尻で感じようにも今一感覚つかめず、、、
少し上流へ移動しようと、エディーを漕ぎ上がるが。
バウがどんどん沈んで行く(@@;)
少し後形で漕ぐと前には進みやすくなるが不安定。(@@;)
これって、体重オーバーなんだろうか?
しばらくみんなで寒山寺したで練習して
便所下と呼ばれる当りに行く、ここは2度目だが
名前の由来の便所を初めて見た、ほーーここに有るんだ。
今日はグラビティーの試乗会の日なので
沢山の船が(いつもかも知れないが)。
エインスさんとトロ5さんは対岸へフェリーで渡り
私はしばし一服してうまい人たちの観戦、すごいなーと思いながら
対岸にフェリーで渡ろうと漕ぎだすが、リーンをしっかりかけて
真ん中へ行く手前で右側に沈、う、ロールロールと
セット...... 「こっち練習した事無い」と頭をよぎるが
パドルを水面に出すが船が縦の様な。。。。(自分でどんな体制かよくわからない)
結局2回ロールを試し見るが上がらずあえなく脱。(もう1回試せばよかった)
とりあえず、パドルを握り船を持ち右の岸に。
あ、ーーー船重い。
うまい人たちが遠のいて行くーーーーと、寂しさを感じながら船の水を抜く ( ; ; )
しばらくしたら、エインスさんとトロ5さんもおりてきて
途中のエディーでトロ5さんがスターンスクオート(とにかく名前が難しい)
いわゆる船の後ろ立ちを見せてくれた。
練習中らしくガシガシと練習、思わず私も軽くやり方を
見よう見まねでやってみるも、沈、、、またしてもロール上がらず
あえなく脱。(><;)
が、呼吸を整えてもう一度スターンスクオート.......脱。
うー、つかれるー。
そこからは寒山寺下まで流れてJuneさんたちとエディーキャッチの
練習し。
最後にロールが上がらないのでロール練習
どうも、エインスさんに見てもらったらセットのときに
体のひねりが足らないようで、ちゃんと横に体を向けてセットすると
うー、上がるー。
が、勢い良くスイープし過ぎでもう一回転................... ( ; ; )
何度かやっているとどうにか上がる様にはなったけど。
あ、自主練色々やり過ぎだったかなー。
久しぶりだから色々目移りしすぎた。
次回は
寒山寺下で
1. ロール少々
2. フェリーをみっちり&流れの中でリーンを切り返しをやって(お尻で感じる)
3. エディーキャッチ
便所下の下?沢井の瀬?
4. 流れの強いところでフェリー(お尻で感じる2)
5. エディーキャッチで細かく下り
寒山寺下で
6. 最後にロール
くらいの流れを組み立ててやろうかな。
ちょっと目的が散々してしまった(反省)。
でも、昼は寒かったーーーー。
昼からはホットカプセルの上にフリース着て丁度よかったよ。
でも、自主練もたのしいね、みんなと色々話ししながら
なんだか、寒い日だったけどちょっとうれしい一日でした。
が、帰りも渋滞、結局2時間半かかって帰宅。
子供たちは保育園の友達と遊んだみたい、ちょっとほっとする。
おまけに子供たちがハンバーグ作ってくれてた、うまー!!
こんなパパを許してー、早くうまくなって色んな川へ連れて行くから(なぜかカヤックにつなげる)
ありがとうね!
あ、来週もカヤックなんだけど。
自艇Turoで行くかレンタルのブースターを借りるか
迷うところだが、借りるかなーーーー。
またもや、早起き、前日早く寝たのもあるがなんとAM4:50に目が覚めた
ちょっと仕事で気になっていた事が有るので
メール、水位をチェクしてガシガシと仕事をし始める。
気がつけばAM6:45、まだ船も積んでないし、慌てて着替えて
家族に「行ってきマース」と声をかけ出て行く。
なぜか寝ていた子供たちが「イッテラッシャーイ」と起きていた。
後ろ髪引かれながらもわくわくしながらいざ奥多摩へ。
下道で行くか高速に乗るか悩んだが、気分的な事も有り
のんびり信号を気にせず行きたいので高速を選択。
快適に目的地につく寸前で、車が少し連なったが、じりじり動く。
何だろうとゆっくり進みながら見たところ事故のようだった。
その後封鎖になったみたいなのだが、バイクと小型のトラックか
ワゴン?が事故の様で、数分前に事故したらしく当たりは破片が散乱
何人もが携帯で電話をしていて、横を見るとバイクの運転手が
横たわっていた。大丈夫なんだろうか?
気にしながらも駐車場に到着AM8:30、しばらくゆっくりして
川沿いを歩ける事をしったので、前回のDRした場所を上から見てみたかったので
散策に出かけた、ほぼ10月29日の講習と同じ水位。
クランクの瀬、ミソギの瀬 当りまで散歩。
ゆっくり眺めると、これ下ったの?
と自分でびっくり、どのコースが下りやすいか意識してみた
クランクの瀬は途中隠れ岩らしき物が見える様な、ただの
ウエーブの様な?うーーー解らんなー。
とりあえず本流の中心で正面岩の手前から
徐々に左に行き左の岩後ろのエディーキャッチかなー?
そして、ミソギの瀬。
見れば見るほどポーテージ?えー、これ下ったんだよなー。。
目的地から逆算で3つに区切って考えてみる。
最後のエディーは右の岩後ろなのだけど、その一番近くのルートに
にホールがあるので、ここは左が安全そうなので左として
中段下ににポアオーバーしている感じに見えるので
そこは真ん中、中段くらいにさらにポアオーバーしている感じに見えるので
そこはその岩の左で、開始は真ん中?
うーー、そんなにこの瀬の中でターンが切れるとも思えない。
前回は真ん中左左と行った様な、ただそこからだと右のエディーが
遠いんだよね。最後の右のホールの上を通れば近道だけど
そうすると巻き巻きされて出て来れるんだろうか?
前回は何となく下ったのでちょっと後悔。
でも悩ましいなー、どうくだるんだろうか?
ま、天気もいいし、散歩散歩とてくてくと
それにしても気持ちいい、朝日が強く澄んだ空気
今日は高井戸辺りからきれいに富士山が見えていた。
そろそろ9時過ぎたので駐車場に戻る、しばししていると
トロ5さんが到着、道路を見ると車がこない。
トロ5さんに聞いてみると通行止めらしい、あ、あの事故の影響のようだ。
かなり破片が散乱していたし。
何時頃だったか十時前くらいにJuneさんと友達到着
エインスさん通行止めの渋滞にハマったみたい。
それにしても、向こう岸の道路も渋滞、今日は行楽日和だもんね。
支度を終え、久しぶりの自艇(Riot Turbo)で10/23にちブリ
すごーーい不安定な船、この船乗れるか?と思ってしまった。
しばらくフォワードストロークですらなんか不安。
少しするとなれるが、まずはフェリーで対岸へそしてエディーキャッチ(失敗)。
おまけにフェリーをするも今一流される様な気がする。
リーンをさらに強くするも代わらず、、、、、、
なんだかだらだら流されてる感じ。
リーンをお尻で感じようにも今一感覚つかめず、、、
少し上流へ移動しようと、エディーを漕ぎ上がるが。
バウがどんどん沈んで行く(@@;)
少し後形で漕ぐと前には進みやすくなるが不安定。(@@;)
これって、体重オーバーなんだろうか?
しばらくみんなで寒山寺したで練習して
便所下と呼ばれる当りに行く、ここは2度目だが
名前の由来の便所を初めて見た、ほーーここに有るんだ。
今日はグラビティーの試乗会の日なので
沢山の船が(いつもかも知れないが)。
エインスさんとトロ5さんは対岸へフェリーで渡り
私はしばし一服してうまい人たちの観戦、すごいなーと思いながら
対岸にフェリーで渡ろうと漕ぎだすが、リーンをしっかりかけて
真ん中へ行く手前で右側に沈、う、ロールロールと
セット...... 「こっち練習した事無い」と頭をよぎるが
パドルを水面に出すが船が縦の様な。。。。(自分でどんな体制かよくわからない)
結局2回ロールを試し見るが上がらずあえなく脱。(もう1回試せばよかった)
とりあえず、パドルを握り船を持ち右の岸に。
あ、ーーー船重い。
うまい人たちが遠のいて行くーーーーと、寂しさを感じながら船の水を抜く ( ; ; )
しばらくしたら、エインスさんとトロ5さんもおりてきて
途中のエディーでトロ5さんがスターンスクオート(とにかく名前が難しい)
いわゆる船の後ろ立ちを見せてくれた。
練習中らしくガシガシと練習、思わず私も軽くやり方を
見よう見まねでやってみるも、沈、、、またしてもロール上がらず
あえなく脱。(><;)
が、呼吸を整えてもう一度スターンスクオート.......脱。
うー、つかれるー。
そこからは寒山寺下まで流れてJuneさんたちとエディーキャッチの
練習し。
最後にロールが上がらないのでロール練習
どうも、エインスさんに見てもらったらセットのときに
体のひねりが足らないようで、ちゃんと横に体を向けてセットすると
うー、上がるー。
が、勢い良くスイープし過ぎでもう一回転................... ( ; ; )
何度かやっているとどうにか上がる様にはなったけど。
あ、自主練色々やり過ぎだったかなー。
久しぶりだから色々目移りしすぎた。
次回は
寒山寺下で
1. ロール少々
2. フェリーをみっちり&流れの中でリーンを切り返しをやって(お尻で感じる)
3. エディーキャッチ
便所下の下?沢井の瀬?
4. 流れの強いところでフェリー(お尻で感じる2)
5. エディーキャッチで細かく下り
寒山寺下で
6. 最後にロール
くらいの流れを組み立ててやろうかな。
ちょっと目的が散々してしまった(反省)。
でも、昼は寒かったーーーー。
昼からはホットカプセルの上にフリース着て丁度よかったよ。
でも、自主練もたのしいね、みんなと色々話ししながら
なんだか、寒い日だったけどちょっとうれしい一日でした。
が、帰りも渋滞、結局2時間半かかって帰宅。
子供たちは保育園の友達と遊んだみたい、ちょっとほっとする。
おまけに子供たちがハンバーグ作ってくれてた、うまー!!
こんなパパを許してー、早くうまくなって色んな川へ連れて行くから(なぜかカヤックにつなげる)
ありがとうね!
あ、来週もカヤックなんだけど。
自艇Turoで行くかレンタルのブースターを借りるか
迷うところだが、借りるかなーーーー。